ja.wikipedia.org

段落 - Wikipedia

ウィキペディア ウィキペディアにおける段落については、「Help:ページの編集#段落・改行」をご覧ください。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"段落" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2012年8月)

段落(だんらく、: παράγραφος: Paragraf: paragraphe: paragraph)とは、文章において見やすくまとめられたの塊(ブロック)。通常は複数の文によって構成される。段落の始めは、行頭から数文字(日本語では1文字)の字下げをする。日本語の縦書きでは行頭が下がるので、「段落」という言葉が生まれた。パラグラフともいう。

段落を表す記号として、段落記号(¶)がある。

各語における段落

[編集]

日本語

[編集]

日本語における段落には、次の2種類があるといわれる。

意味段落(いみだんらく)
ひとつの意味をもった塊。
形式段落(けいしきだんらく)
ある意味を表す複数の段落のうちの一つとなっている、表記上の段落。

通常は、複数の形式段落をまとめて意味段落とする。

段落の表記方法は、改行後に1文字の字下げを行うことが一般的である。字下げを行わずに、行間を空ける様式もある。形式段落の文章においては行間を空けたり、罫線を入れたりすることもある。

中国語

[編集]

中国語では、段落の先頭に2文字の字下げをする。

欧米の言語

[編集]

英語などのヨーロッパ系の言語では、日本語と同様に、(標準5文字の)字下げをしたり行間を空ける表記方法が用いられる。段落、罫線や、破線を入れることもある。

HTMLでの扱い

[編集]

HTMLではP要素によって段落を示す。多くのウェブブラウザでは、(スタイルシートによって変更しない限り)およそ1行分の行間が空けられる。なお、意味段落が複数の形式段落で構成されているような場合に、両方の段落を同じP要素で表現することはできない。

印刷
組版
ページ
文字
書式
欧文書体
漢字仮名書体
五体
印刷
その他
フォント
約物
単位
DTP
カテゴリ カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、文字文字学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文字)。