永久 (元号) - Wikipedia
- ️Mon Jan 13 2020
出典は不詳だが、『詩経』小雅、六月の「吉甫燕喜、既多受祉、来帰自鎬、我行永久」や蔡邕『難夏育請伐鮮卑議』の「其設不戦之計、守禦之固者、皆社稷之臣、永久之策也」に依ると考えられる[1]。
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。 注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。 注3:明治以前は、改元が布告された年の元日に遡って新元号を適用されたと見なす立年改元が慣例とされていた。赤背景では布告日を西暦に換算すると年が明けているが、元日に遡るのであればそのままである。例えば、安政への改元が布告された嘉永7年11月27日は1855年1月15日であるが、元日は1854年1月29日である。 | |||||||||||||
飛鳥時代 | |||||||||||||
奈良時代 |
| ||||||||||||
平安時代 |
| ||||||||||||
鎌倉時代 |
| ||||||||||||
南北朝時代 |
| ||||||||||||
室町時代 |
| ||||||||||||
安土桃山時代 | |||||||||||||
江戸時代 |
| ||||||||||||
近現代 | |||||||||||||
![]() ![]() |