波久礼駅 - Wikipedia
- ️Sat Jan 22 2022
波久礼駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
波久礼駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2013年5月) | |
はぐれ HAGURE | |
◄CR20 寄居 (3.9 km) (4.4 km) CR22 樋口► | |
![]() | |
所在地 | 埼玉県大里郡寄居町大字末野81-1 |
駅番号 | CR 21 |
所属事業者 | 秩父鉄道 |
所属路線 | ■秩父本線 |
キロ程 | 37.7 km(羽生起点) |
電報略号 | グレ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
103人/日(降車客含まず) -2019年- |
乗降人員 -統計年度- |
220人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1903年(明治36年)4月1日 |
備考 | 無人駅 |
テンプレートを表示 |
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3e/Chichibu-railway-Hagure-station-platform.jpg/220px-Chichibu-railway-Hagure-station-platform.jpg)
波久礼駅(はぐれえき)は、埼玉県大里郡寄居町大字末野にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。駅番号はCR 21。
- 1903年(明治36年)4月2日:上武鉄道の駅として開業。駅名は破崩の地名から取り、波久礼駅と命名された[1]。
- 1916年(大正5年)2月25日:社名変更により、秩父鉄道の駅となる。
- 2022年(令和4年)3月12日:ICカード「PASMO」の利用が可能となる[2]。同時に無人化[2]。
島式ホーム1面2線を有する地上駅。木造駅舎を有する。無人駅である。簡易PASMO改札機設置駅。
無人化以前は業務委託駅(管理駅:寄居駅)であり、駅係員勤務時間は平日の月・水・金曜日は7:00 - 14:00、平日の火・木曜日は9:00 - 16:00、土休日は9:00 - 17:00となっていた。
- 2019年度の1日平均乗車人員は103人である。
年度 | 乗車人員 (1日平均) |
---|---|
2009年(平成21年) | 144 |
2010年(平成22年) | 135 |
2011年(平成23年) | 129 |
2012年(平成24年) | 127 |
2013年(平成25年) | 125 |
2014年(平成26年) | 120 |
2015年(平成26年) | 117 |
2016年(平成28年) | 112 |
2017年(平成29年) | 116 |
2018年(平成30年) | 109 |
2019年(令和元年) | 103 |
- 国道140号
- 埼玉県道82号長瀞玉淀自然公園線
- 荒川
- 玉淀ダム(玉淀湖) - 駅の前の荒川は、玉淀湖になっている。
- 風布川 - 川沿いに「風のみち」遊歩道がある。源流の湧水は「日本水(やまとみず)」。名水百選選定。[3]
- 円良田湖 - 徒歩約20分の人造湖。周辺にハイキングコースがある。[4]
- 金尾山 - 徒歩約15分。春のつつじの花で知られる。[5]
- 亀の井ホテル 長瀞寄居(旧かんぽの宿寄居)
- 秩父鉄道
- ■秩父本線
- 急行「SLパレオエクスプレス」・「秩父路」
- 通過
- 各駅停車
- 急行「SLパレオエクスプレス」・「秩父路」
※パレオエクスプレスは時期により臨時停車することがある。