清水寺 (いすみ市) - Wikipedia
清水寺 (いすみ市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清水寺 | |
---|---|
![]() 四天門 | |
所在地 | 千葉県いすみ市岬町鴨根1270 |
位置 | 北緯35度17分24.5秒 東経140度21分22.6秒 / 北緯35.290139度 東経140.356278度座標: 北緯35度17分24.5秒 東経140度21分22.6秒 / 北緯35.290139度 東経140.356278度 |
山号 | 音羽山 |
院号 | 千手院 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 千手観世音菩薩 |
創建年 | 大同2年(807年) |
開基 | 円仁 |
正式名 | 音羽山千手院清水寺 |
別称 | 清水観音 |
札所等 | 坂東三十三観音 第32番 |
法人番号 |
3040005016209 ![]() |
テンプレートを表示 |
清水寺(きよみずでら)は、千葉県いすみ市岬町鴨根にある天台宗の寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩であり、坂東三十三観音第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。
本尊真言:おん ばざら たらま きりく そわか
ご詠歌:濁るとも千尋の底は澄みにけり 清水寺に結ぶ閼伽桶
延暦年間(782年 – 806年)に最澄がこの地を訪れて草庵を結んで十一面観世音菩薩を安置し、807年(大同2年)円仁がこの地を訪れ千手観世音菩薩を刻んで安置したという。