湘南銀河大橋 - Wikipedia
- ️Sun Oct 04 2015
湘南銀河大橋 | |
---|---|
湘南銀河大橋、2010年4月 | |
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 神奈川県平塚市、高座郡寒川町 |
交差物件 | 相模川 |
座標 | 北緯35度21分12.8秒 東経139度22分11.7秒 / 北緯35.353556度 東経139.369917度 |
構造諸元 | |
形式 | 3径間連続鋼斜張橋 |
全長 | 520m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 | |
テンプレートを表示 |
湘南銀河大橋(しょうなんぎんがおおはし)は、相模川にかかる道路橋である。神奈川県高座郡寒川町と平塚市を結び、神奈川県道44号伊勢原藤沢線(湘南新道)を通す。
概要
[編集]
本橋開通前は、国道1号の馬入橋とその上流の神川橋の間は約2.8km開いており、どちらも片側1車線であるため慢性的な渋滞が生じていた[1]。両橋のほぼ中間の位置に3径間連続鋼斜張橋構造で建設され[2]、1998年に片側1車線で暫定開通[1]。
橋の名称は公募され、2371通の応募の中から「天にそびえる2本の塔に支えられ相模川をまたぐ壮大さと360度の広がりで見渡せる湘南の雄大な展望に、無限に広がる宇宙の夢、希望」(選考理由より)をイメージした「湘南銀河大橋」に決定した[3]。2007年7月までに片側2車線で本供用し、国道129号とも接続した。
本橋の開通により、馬入橋や神川橋の渋滞に改善が見られた[4]。本橋を含む湘南新道は平塚市の外郭環状道路と位置づけられ、さがみ縦貫道路寒川南ICや新湘南バイパス茅ヶ崎中央ICへのアクセス道としても利用される[5]。本橋は1998年に、全日本建設技術協会主催による全建賞を受賞している[6]
近隣の橋
[編集]
(上流)- 神川橋 - 湘南銀河大橋 - 馬入橋 - 馬入川橋梁 - 湘南大橋 -【河口】
脚注
[編集]
[脚注の使い方]
- ^ a b 隘路解消となるか?増設進む相模川の橋(神奈川県高等学校教科研究会社会科部会地理分科会)
- ^ 製品情報-斜張橋(JFEエンジニアリング)
- ^ 「「湘南銀河大橋」に決まる」『毎日新聞』1998年7月29日付朝刊神奈川地方面
- ^ 平成23年度主要事業 - 神奈川県(Microsoft Word)
- ^ “湘南新道 延伸へ”. タウンニュース平塚版. (2010年4月15日) 2014年6月29日閲覧。
- ^ 平成10年度全建賞
相模川の橋 | |
---|---|
桂川 (山梨県) |
|
相模川 (神奈川県) |
|
カテゴリ |
この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。 |