源為仲 - Wikipedia
源為仲 | |
---|---|
時代 | 平安時代後期 |
死没 | 保元元年7月30日(1156年8月17日) |
別名 | 通称:九郎 |
氏族 | 河内源氏義親流 |
父母 | 父:源為義、母:江口の遊女 |
兄弟 | 義朝、義賢、義憲、頼賢、頼仲、為宗、為成、為朝、為仲、鳥居禅尼、行家、維義?、頼定?、正親?、仙覚、乙若、亀若、鶴若、天王、美濃局、佐々木秀義室、中村光隆室ら |
テンプレートを表示 |
源 為仲(みなもと の ためなか)は、平安時代後期の武将。河内源氏、源為義の九男。母は江口の遊女であり、鎮西八郎為朝は同母兄にあたる。通称は九郎。
略歴
[編集]
保元の乱では為義に従い、崇徳上皇・藤原頼長方として参戦。敗北し、父と共に兄・義朝のもとに降参する。義朝によって助命嘆願されるも叶わず、義朝の手によって船岡山(京都市北区)において、父や兄弟らと共に斬首された。
兄の為朝を主人公にした江戸時代の曲亭馬琴の読本『椿説弓張月』の中では、為朝を天から迎えにくる使者として登場する。
![]() | この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |