ja.wikipedia.org

父島 - Wikipedia

父島

父島の空中写真。
2014年2月24日撮影の50枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

所在地 日本の旗 日本東京都小笠原村
所在海域 太平洋
座標 北緯27度4分40秒 東経142度13分00秒 / 北緯27.07778度 東経142.21667度
面積 23.45 km²
最高標高 326 m

父島の位置(日本内)

父島

父島の位置(オセアニア内)

父島

父島の位置(太平洋内)

父島

     
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

父島(ちちじま)は、東京都小笠原諸島父島列島東京都島嶼部に属する。東京都小笠原村の中心的機能を担う島であり、村役場はこの島に所在する。

概要

[編集]

硫黄島に次いで、小笠原諸島で2番目に大きな島である。周囲の兄島弟島などの島とともに父島列島を形成する。一度も大陸と陸続きになったことがない海洋島で、多くの固有種が存在する。島全体が小笠原国立公園に指定されている。集落は島の北西部の大村地区が中心。島の西側に西に開けた二見湾があり、湾の北部に二見港がある。

1920年代から大日本帝国陸軍によって砲台などの軍施設が建設され、太平洋戦争の頃には更に増強が進んで父島要塞となった。飯盛山近くの洲崎地区には大日本帝国海軍の飛行場(洲崎飛行場跡)が建設された[1]。 現在でも夜明山や衝立山などには、日本軍施設・塹壕・砲台の跡、高射砲などの残骸が残っている。また、海上自衛隊父島基地宇宙航空研究開発機構 (JAXA) の小笠原追跡基地、国立天文台VERA観測局などが島内に設置されている。

戦後はアメリカの支配下に置かれ、建設された米海軍の施設には1965年まで核兵器が貯蔵されていたとされる[2]。1968年に日本に返還され、小笠原諸島振興開発特別措置法により10年間で約300億円規模の公共事業などが実施された。復興に当たり水や電気の配給を効率的にするため、一島一集落にまとめるよう住民の移転が行われたが、父島は面積が広く農家が通勤を強いられるようになるため一島二集落として整備が行われた[3]。 ある程度の大きさの旅客機が離着陸できる飛行場の建設は長年の悲願であり、2022年現在、東京都が洲崎地区で建設に向けた調査を行っている[4]

気候

[編集]

沖縄と同じく温帯熱帯の境界域に近いが、沖縄と異なり梅雨の時期がないため年間降水量は沖縄(那覇で約2000ミリ[6])より格段に少ない。このため、沖縄本島(北緯26度00分 - 27度00分)が熱帯雨林気候に近い亜熱帯気候気候区分上は温暖湿潤気候)なのと異なり、父島の気候は熱帯モンスーン気候に分類される。なお最高気温35℃を超える猛暑日にはなったことが一度もない。

小笠原村父島字西町(父島気象観測所、標高3m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 26.1
(79)
25.4
(77.7)
26.7
(80.1)
28.4
(83.1)
30.4
(86.7)
33.0
(91.4)
34.1
(93.4)
33.7
(92.7)
33.1
(91.6)
32.1
(89.8)
30.2
(86.4)
27.5
(81.5)
34.1
(93.4)
平均最高気温 °C°F 20.7
(69.3)
20.5
(68.9)
21.7
(71.1)
23.4
(74.1)
25.6
(78.1)
28.5
(83.3)
30.4
(86.7)
30.3
(86.5)
29.9
(85.8)
28.6
(83.5)
25.9
(78.6)
22.7
(72.9)
25.7
(78.3)
日平均気温 °C°F 18.5
(65.3)
18.1
(64.6)
19.3
(66.7)
21.1
(70)
23.4
(74.1)
26.2
(79.2)
27.7
(81.9)
28.0
(82.4)
27.7
(81.9)
26.4
(79.5)
23.8
(74.8)
20.6
(69.1)
23.4
(74.1)
平均最低気温 °C°F 15.8
(60.4)
15.4
(59.7)
16.8
(62.2)
18.8
(65.8)
21.4
(70.5)
24.4
(75.9)
25.6
(78.1)
26.1
(79)
25.7
(78.3)
24.4
(75.9)
21.6
(70.9)
18.2
(64.8)
21.2
(70.2)
最低気温記録 °C°F 8.9
(48)
7.8
(46)
9.2
(48.6)
10.7
(51.3)
13.9
(57)
17.7
(63.9)
20.8
(69.4)
22.2
(72)
19.6
(67.3)
17.2
(63)
13.2
(55.8)
10.8
(51.4)
7.8
(46)
降水量 mm (inch) 63.6
(2.504)
51.6
(2.031)
75.8
(2.984)
113.3
(4.461)
151.9
(5.98)
111.8
(4.402)
79.5
(3.13)
123.3
(4.854)
144.2
(5.677)
141.7
(5.579)
136.1
(5.358)
103.3
(4.067)
1,296.1
(51.028)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 11.0 8.5 9.8 10.0 11.8 8.8 8.6 11.3 13.4 13.7 12.0 11.2 130.2
湿度 66 68 72 79 84 86 82 82 82 81 76 70 78
平均月間日照時間 131.3 138.3 159.2 148.3 151.8 205.6 246.8 213.7 197.7 173.2 139.1 125.3 2,030.6
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1968年-現在)[7][8]

歴史

[編集]

  • 明治時代の父島(扇浦)

    明治時代の父島(扇浦)

  • 1920年頃の父島測候所

    1920年頃の父島測候所

  • 昭和2年の昭和天皇行幸記念碑

    昭和2年の昭和天皇行幸記念碑

  • 1994年の天皇・皇后行幸啓記念碑

    1994年の天皇皇后行幸啓記念碑

  • ジョージ・H・W・ブッシュの父島来訪記念植樹

    ジョージ・H・W・ブッシュの父島来訪記念植樹

  • 父島海軍航空隊送信所跡(夜明平)

    父島海軍航空隊送信所跡(夜明平)

設置機関

[編集]

  • 小笠原支庁

    小笠原支庁

  • 小笠原総合事務所

    小笠原総合事務所

  • 小笠原警察署

    小笠原警察署

  • 父島基地分遣隊

    父島基地分遣隊

  • 父島気象観測所

    父島気象観測所

  • 国立天文台VERA小笠原観測局

    国立天文台VERA小笠原観測局

  • JAXA小笠原追跡局

    JAXA小笠原追跡局

  • 小笠原郵便局

    小笠原郵便局

交通

[編集]

2022年9月現在、本土との定期的な交通手段は竹芝埠頭と父島の二見港を結ぶ航路が唯一で、約24時間かかり[1]、かつ、おおむね6日に1便のみの運航である[12]。1990年-2000年代初頭に、高速船を建造して本土と小笠原諸島との移動時間を短縮する「超高速貨客船テクノスーパーライナー (TSL)」計画が旧運輸省を中心に企画され[1]、実際に115億円かけて高速フェリーが建造されたが、原油価格の高騰によって採算性が失われ、計画は放棄された[1]。建造された高速フェリーは就役することなく解体された[1]

現状では本土との往来に約10日を要し、緊急時の対応に支障があるため、東京都と小笠原村は2008年に「小笠原航空路協議会」を設置し、島内に空港を建設し航空路を開設するための調査・検討を行っている[12]。空港の位置についてはさまざまな案が上がり、父島の北に隣接する兄島、島内南部の時雨山、父島から北に70 kmの聟島などが検討されたが、いずれも自然環境への影響が大きいとして撤回され、2018年からはかつて大日本帝国海軍飛行場があった洲崎地区に候補が絞られている[12]

島内では自治体バス(コミュニティバス)として、小笠原村営バスが運行されている。

本土 - 父島
  • 東京港(竹芝埠頭) - 二見港
小笠原海運おがさわら丸
父島 - 母島
  • 二見港 - 母島沖港
伊豆諸島開発ははじま丸
島内交通
  • おがさわら丸 - 父島二見港

    おがさわら丸 - 父島二見港

  • ははじま丸 - 母島沖港

    ははじま丸 - 母島沖港

  • 共勝丸 - 東京港月島ふ頭

    共勝丸 - 東京港月島ふ頭

  • 村営バスの車両(日野・ポンチョ)

    村営バスの車両(日野・ポンチョ

  • おがさわら丸の乗客を小笠原村民が太鼓で見送る

    おがさわら丸の乗客を小笠原村民が太鼓で見送る

名産

[編集]

動植物

[編集]

外来種の侵入問題

[編集]

トカゲの一種、グリーンアノールが定着し、昆虫類を大量に捕食している[13]

1990年頃に侵入したニューギニアヤリガタリクウズムシカタツムリなどを捕食し、2000年頃に30種いた陸貝類のうち4割が絶滅した[14]

宗教施設

[編集]

ギャラリー

[編集]

  • 中山峠から見る小港海岸

    中山峠から見る小港海岸

  • 小港海岸・枕状溶岩の露頭

    小港海岸・枕状溶岩の露頭

  • 初寝浦海岸南部の海食岸

    初寝浦海岸南部の海食岸

  • 南島から見たハートロック

    南島から見たハートロック

  • 大根山の欧米系住民墓所

    大根山の欧米系住民墓所

  • 大村地区の聖ジョージ教会

    大村地区の聖ジョージ教会

  • 大根山墓地公園に残る旧日本軍のトーチカ

    大根山墓地公園に残る旧日本軍のトーチカ

  • 境浦海岸の旧日本軍輸送船「濱江丸」残骸

    境浦海岸の旧日本軍輸送船「濱江丸」残骸

脚注

[編集]

  1. ^ a b c d e 石津祐介 (2018年1月17日). “小笠原空港、いよいよ実現か 航空会社はどこで、どんな飛行機が飛ぶのか” 2021年11月7日閲覧。
  2. ^ “有事の核持ち込み、日米が小笠原返還時に秘密協定”. 日本経済新聞. (18 Feburary 2011) 29 Feburary 2024閲覧。
  3. ^ 「小笠原を南海の楽園に 観光柱に振興計画」『朝日新聞』1978年(昭和53年)4月6日朝刊、13版、21面
  4. ^ 島民悲願の小笠原航空路 道遠く 工法、環境配慮、航空機選定 課題山積”. 産経新聞 (2022年11月25日). 2022年11月25日閲覧。
  5. ^ a b 支庁の案内 > 管内概要”. 東京都小笠原支庁. 2020年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月18日閲覧。
  6. ^ 沖縄本島地方の気候-沖縄気象台”. www.jma-net.go.jp. 2023年12月12日閲覧。
  7. ^ 平年値ダウンロード”. 気象庁. 2025年1月閲覧。
  8. ^ 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2025年1月閲覧。
  9. ^ 天皇陛下海軍演習御覧の節小笠原及奄美大島へ行幸の件”. アジア歴史資料センター. 2020年8月9日閲覧。
  10. ^ a b “ブッシュ元アメリカ大統領が来島される”. 小笠原村役場. (2002年7月1日) 2017年5月1日閲覧。
  11. ^ “首相が硫黄島と父島訪問…遺骨収容加速の考え”. 読売新聞 (読売新聞社). (2013年4月14日). オリジナルの2013年4月17日時点におけるアーカイブ。 2021年11月7日閲覧。
  12. ^ a b c 小笠原航空路の検討状況について” (pdf). 東京都 (2020年12月22日). 2022年9月18日閲覧。
  13. ^ “脅威増す外来種(3)小笠原や沖縄の生態系乱す”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2018年6月10日) 2019年4月8日閲覧。
  14. ^ “脅威増す外来種(4)在来カタツムリ 絶滅の危機”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2018年6月17日) 2019年4月8日閲覧。
  15. ^ 大神山神社(小笠原・父島)|東京 島めぐり神社めぐり”. tosho.tokyo-jinjacho.or.jp. 2023年11月24日閲覧。
  16. ^ 小笠原聖ジョージ教会 – 日本聖公会東京教区”. 2023年11月24日閲覧。
  17. ^ 父島のお寺 行行寺 小笠原諸島 gyogyoji”. gyogyoji. 2023年12月15日閲覧。

関連項目

[編集]

  • 無人岩(ボニナイト) - 2007年、「父島無人岩(ボニナイト)」として日本の地質百選に選定。
  • テラオ - 近藤るるるによる、同島(作中では「トーサン島」とされているが、地図上の形は父島[1])を舞台とした漫画作品。

外部リンク

[編集]

ウィキメディア・コモンズには、父島に関連するカテゴリがあります。

伊豆・小笠原諸島の島々東京都島嶼部

伊豆諸島
狭義の伊豆諸島
有人島
無人島
豆南諸島
小笠原諸島
小笠原群島
聟島列島
父島列島
母島列島
火山列島(硫黄列島)
孤立している島
行政
行政区分
東京都の機関
国の機関
その他
交通
海路
航空路
島内の交通
団体・企業
団体
文化
方言
特産品
その他
歴史
実在しない幻の島
関連項目

日本の有人指定離島

有人指定離島

北海道
宮城県
山形県
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島

指定外の有人島

未架橋の
主な有人島
宮城県
千葉県
三重県
和歌山県
岡山県
広島県
高知県
福岡県
長崎県
大分県
沖縄県
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選

  1. ^ テラオ The next generation machine 1 | 近藤るるる | 無料漫画(マンガ)ならコミックシーモア”. www.cmoa.jp. 2023年12月13日閲覧。