ja.wikipedia.org

王子駅 - Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

曖昧さ回避 JR西日本、近鉄各線の「王寺駅」とは異なります。
王子駅

北口(2023年4月)

おうじ
Ōji
地図
所在地 東京都北区王子一丁目
所属事業者
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

王子駅(おうじえき)は、東京都北区王子一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)のである。

本項では、付近にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の王子駅前停留場(おうじえきまえていりゅうじょう)についても記述する。

以下の3社3路線が乗り入れており、相互間の接続駅となっている。

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東北本線であるが、当駅には電車線を走る京浜東北線電車のみが停車し、旅客案内では「東北(本)線」とは案内されていない。また、JRの特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。

JR 王子駅

中央口(2023年4月)

おうじ
Ōji

JK 37 東十条 (1.5 km)

(1.1 km) 上中里 JK 35

所在地 東京都北区王子一丁目3
駅番号 JK36
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 京浜東北線
(線路名称上は東北本線
キロ程 9.9 km(東京起点)
大宮から20.4 km
電報略号 ワウ
駅構造 高架駅(盛土上[9]
ホーム 1面2線[9]
乗車人員
-統計年度-
56,939人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1883年明治16年)7月28日[9]
備考
  1. ^ 南口に導入[10]
テンプレートを表示

築堤上に島式ホーム1面2線を有する高架駅である[9]。ホームの東十条寄りで国道122号明治通り)およびその路面を通る東京さくらトラム(都電荒川線)を跨いでいる。

京浜東北線のほか、山側から順に湘南新宿ライン貨物列車が走行する貨物線宇都宮線高崎線列車が走行する列車線、海側には廃止された北王子線が並行する。構内南側で尾久駅へ向かう列車線(尾久支線)が立体交差で東側へ分岐するが、戸籍上および運賃計算上は尾久支線に当駅は存在せず、赤羽駅が東北本線と尾久支線の分岐駅となっている。

改札口は北口・中央口・南口の3か所がある。南口にはお客さまサポートコールシステムが導入されており、終日インターホンによる案内となる[10]自動券売機、多機能券売機[10]指定席券売機[10]話せる指定席券売機[10]自動改札機が設置されている。また、直営駅管理駅)として上中里駅を管理下におく。南北線への乗り換えは北口か中央口が、都電荒川線への乗り換えは中央口が、飛鳥山公園方面へ向かうには南口がそれぞれ便利である。北口ロータリーにはバスターミナルタクシー乗り場が、南口ロータリーに面してタクシー乗り場がある。

番線 路線 方向 行先
1 JK 京浜東北線 北行 赤羽浦和大宮方面[11]
2 南行 上野東京横浜方面[11]
  • 北口改札(2023年4月)

    北口改札(2023年4月)

  • 中央口改札(2023年4月)

    中央口改札(2023年4月)

  • 南口改札(2023年4月)

    南口改札(2023年4月)

  • 南口(2016年7月)

    南口(2016年7月)

  • ホーム(2023年5月)

    ホーム(2023年5月)

東京メトロ 王子駅

3番出入口(2017年6月)

おうじ
Oji

N 15 西ケ原 (1.0 km)

(1.2 km) 王子神谷 N 17

所在地 東京都北区王子一丁目10-18
駅番号 N16
所属事業者 東京地下鉄(東京メトロ)
所属路線 南北線
キロ程 17.4 km(目黒起点)
電報略号 オウ
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
57,821人/日
-2023年-
開業年月日 1991年平成3年)11月29日[5]
テンプレートを表示

JRの駅の北口に面するバスターミナルおよび国道122号(北本通り)の直下に位置している。島式ホーム1面2線を有する地下駅であり、フルハイトタイプのホームドアが設置されている。

改札口は2か所あるが、うち1か所はエレベーター利用者専用で、自動改札機1通路(両通行)のみの簡易なものである。エレベーター自体は開業時から設置されているが、開業当時は車椅子専用で、係員の付き添いがないと利用することができなかった。また、地下通路は北区の文化施設「北とぴあ」の正面入口に通じており、ここにもエレベーターが設置されている。

当駅は、「後楽園駅務管区王子地域」として近隣の駅を管理している[12]

番線 路線 行先
1 N 南北線 赤羽岩淵浦和美園方面[13][14]
2 目黒方面[13][14]
  • 5番出入口(2020年3月)

    5番出入口(2020年3月)

  • ホーム(2017年12月)

    ホーム(2017年12月)

  • 改札口(2008年7月)

    改札口(2008年7月)

開業時から吉村弘作曲の南北線全駅共通の発車メロディ(発車サイン音)を使用していたが、2015年(平成27年)3月13日にスイッチ制作の当駅オリジナルのメロディに変更されている[報道 5]

曲は1番線が「地図を広げて」、2番線が「ノッカー」(いずれも福嶋尚哉作曲)である[15]

東京都交通局 王子駅前停留場

三ノ輪橋方面ホーム入口(2023年4月)

おうじえきまえ
Oji-ekimae

SA 15 栄町 (0.5 km)

(0.5 km) 飛鳥山 SA 17

所在地 東京都北区王子一丁目
駅番号 SA16[報道 1]
所属事業者 東京都交通局
所属路線 都電荒川線(東京さくらトラム)
キロ程 6.0 km(三ノ輪橋起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
9,239人/日
-2020年-
開業年月日 1915年大正4年)4月17日
テンプレートを表示

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。遅延などで運行間隔が短くなった際に、複数の電車の乗降扱いができるように有効長が長い。また、折り返し運転用の渡り線を持つ。

当停留場では多客時に運賃箱・カード読み取り端末が設置され、荒川線で唯一、有人改札業務が行われるため、ホームで運賃の支払いを済ませれば車内で運賃を支払う手間がなくなる。

早稲田方面は当停留場を出てすぐ左にカーブし、明治通り上の併用軌道区間に入る。なお、1972年(昭和47年)11月12日に廃止された赤羽線は分岐して右にカーブし、北本通りへ進んでいた。

乗車ホーム 路線 方向 行先
西側 SA 都電荒川線
(東京さくらトラム)
上り 三ノ輪橋方面
東側 下り 早稲田方面
  • 三ノ輪橋方面ホーム(2022年2月)

    三ノ輪橋方面ホーム(2022年2月)

  • 早稲田方面ホームに停車する7000形電車(2014年9月)

    早稲田方面ホームに停車する7000形電車(2014年9月)

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員56,939人である[JR 1]。JR東日本管内の駅では、小岩駅に次いで第69位[JR 1]

各年度の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員(1880年代 - 1930年代)

[編集]

1日平均乗車人員推移(国鉄)
(1880年代 - 1930年代)
年度 乗車人員 出典
1883年(明治16年) [# 1]84 [府 1]
1884年(明治17年) 124 [府 2]
1885年(明治18年) 87
1886年(明治19年) 75 [府 3]
1888年(明治21年) 311 [府 4]
1890年(明治23年) 333 [府 5]
1891年(明治24年) 86 [府 6]
1893年(明治26年) 341 [府 7]
1895年(明治28年) 441 [府 8]
1896年(明治29年) 567 [府 9]
1897年(明治30年) 678 [府 10]
1898年(明治31年) 790 [府 11]
1899年(明治32年) 816 [府 12]
1900年(明治33年) 867 [府 13]
1901年(明治34年) 946 [府 14]
1902年(明治35年) 893 [府 15]
1903年(明治36年) 859 [府 16]
1904年(明治37年) 830 [府 17]
1905年(明治38年) 1,219 [府 18]
1907年(明治40年) 1,601 [府 19]
1908年(明治41年) 1,711 [府 20]
1909年(明治42年) 1,847 [府 21]
1911年(明治44年) 1,754 [府 22]
1912年(大正元年) 1,665 [府 23]
1913年(大正2年) 1,272 [府 24]
1914年(大正3年) 1,132 [府 25]
1915年(大正4年) 1,148 [府 26]
1916年(大正5年) 1,361 [府 27]
1919年(大正8年) 2,184 [府 28]
1920年(大正9年) 2,608 [府 29]
1922年(大正11年) 3,000 [府 30]
1923年(大正12年) 3,405 [府 31]
1924年(大正13年) 3,551 [府 32]
1925年(大正14年) 3,622 [府 33]
1926年(昭和元年) 4,088 [府 34]
1927年(昭和2年) 5,168 [府 35]
1928年(昭和3年) 11,615 [府 36]
1929年(昭和4年) 12,058 [府 37]
1930年(昭和5年) 11,113 [府 38]
1931年(昭和6年) 10,288 [府 39]
1932年(昭和7年) 9,959 [府 40]
1933年(昭和8年) 10,398 [府 41]
1934年(昭和9年) 10,660 [府 42]
1935年(昭和10年) 11,057 [府 43]

1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)

[編集]

1日平均乗車人員推移(国鉄/JR東日本)(1953年 - 2000年)
年度 乗車人員 順位 出典
JR 東京都
1953年(昭和28年) 34,138 [都 1]
1954年(昭和29年) 35,780 [都 2]
1955年(昭和30年) 37,568 [都 3]
1956年(昭和31年) 40,889 [都 4]
1957年(昭和32年) 43,212 [都 5]
1958年(昭和33年) 45,846 [都 6]
1959年(昭和34年) 49,278 [都 7]
1960年(昭和35年) 53,000 [都 8]
1961年(昭和36年) 54,634 [都 9]
1962年(昭和37年) 59,307 [都 10]
1963年(昭和38年) 64,518 [都 11]
1964年(昭和39年) 69,294 [都 12]
1965年(昭和40年) 71,070 [都 13]
1966年(昭和41年) 73,345 [都 14]
1967年(昭和42年) 74,291 [都 15]
1968年(昭和43年) 77,114 [都 16]
1969年(昭和44年) 73,325 [都 17]
1970年(昭和45年) 65,784 [都 18]
1971年(昭和46年) 66,751 [都 19]
1972年(昭和47年) 68,077 [都 20]
1973年(昭和48年) 72,299 [都 21]
1974年(昭和49年) 73,326 [都 22]
1975年(昭和50年) 71,189 [都 23]
1976年(昭和51年) 72,641 [都 24]
1977年(昭和52年) 71,849 [都 25]
1978年(昭和53年) 71,474 [都 26]
1979年(昭和54年) 70,391 [都 27]
1980年(昭和55年) 70,077 [都 28]
1981年(昭和56年) 68,079 [都 29]
1982年(昭和57年) 67,145 [都 30]
1983年(昭和58年) 66,574 [都 31]
1984年(昭和59年) 65,844 [都 32]
1985年(昭和60年) 65,745 [都 33]
1986年(昭和61年) 65,734 [都 34]
1987年(昭和62年) 66,169 [都 35]
1988年(昭和63年) 67,964 [都 36]
1989年(平成元年) 68,148 [都 37]
1990年(平成2年) 69,345 [都 38]
1991年(平成3年) 70,194 [都 39]
1992年(平成4年) 70,096 [都 40]
1993年(平成5年) 68,959 [都 41]
1994年(平成6年) 66,332 [都 42]
1995年(平成7年) 64,740 [都 43]
1996年(平成8年) 64,490 [都 44]
1997年(平成9年) 63,061 [都 45]
1998年(平成10年) 62,252 [都 46]
1999年(平成11年) 61,035 63位 [JR 2] [都 47]
2000年(平成12年) 61,407 63位 [JR 3] [都 48]
1日平均乗車人員推移(JR東日本)(2001年度以降)
年度 乗車人員 出典
定期外 定期 合計 前年度比 順位 JR 東京都
2001年(平成13年)     60,850 63位 [JR 4] [都 49]
2002年(平成14年)     60,728 64位 [JR 5] [都 50]
2003年(平成15年)     60,811 65位 [JR 6] [都 51]
2004年(平成16年)     60,606 66位 [JR 7] [都 52]
2005年(平成17年)     60,909 65位 [JR 8] [都 53]
2006年(平成18年)     61,250 65位 [JR 9] [都 54]
2007年(平成19年)     62,070 66位 [JR 10] [都 55]
2008年(平成20年)     61,912 66位 [JR 11] [都 56]
2009年(平成21年)     61,481 68位 [JR 12] [都 57]
2010年(平成22年)     61,426 69位 [JR 13] [都 58]
2011年(平成23年)     60,294 69位 [JR 14] [都 59]
2012年(平成24年) 21,193 39,462 60,656 70位 [JR 15] [都 60]
2013年(平成25年) 21,117 39,949 61,067 71位 [JR 16] [都 61]
2014年(平成26年) 21,235 39,600 60,835 71位 [JR 17] [都 62]
2015年(平成27年) 21,512 40,681 62,193 71位 [JR 18] [都 63]
2016年(平成28年) 21,962 41,728 63,690 2.4% 71位 [JR 19] [都 64]
2017年(平成29年) 22,334 42,462 64,797 1.7% 71位 [JR 20] [都 65]
2018年(平成30年) 22,124 42,638 64,762 −0.1% 72位 [JR 21] [都 66]
2019年(令和元年) 21,395 42,487 63,882 −1.4% 72位 [JR 22] [都 67]
2020年(令和2年) 14,323 32,998 47,322 −25.9% 67位 [JR 23] [都 68]
2021年(令和3年) 16,840 32,397 49,238 4.0% 67位 [JR 24] [都 69]
2022年(令和4年) 19,668 34,415 54,084 9.8% 69位 [JR 25] [都 70]
2023年(令和5年) 21,138 35,801 56,939 105.3% 69位 [JR 1]
備考
  1. ^ 1883年(明治16年)7月28日に開業。開業日から翌年3月31日までの計248日間を集計したデータ。

2023年度(令和5年度)の1日平均乗降人員57,821人である[メ 1][関広 1]。東京メトロ全130駅の中では、南砂町駅に次いで第63位[メ 1]

開業後以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員・乗降人員推移(営団/東京メトロ)
年度 乗車人員 乗降人員 出典
普通 定期 合計 定期外 定期 合計 増加率 順位 メトロ 関東広告 東京都 北区
1991年(平成3年) [※ 1]4,968 [都 71]
1992年(平成4年) 6,099 [都 40]
1993年(平成5年) 7,099 [都 41]
1994年(平成6年) 7,482 [都 42]
1995年(平成7年) [※ 2]7,574 [都 43]
1996年(平成8年) 13,748 [都 44]
1997年(平成9年) 16,468 [都 72]
1998年(平成10年) 19,063 [都 46]
1999年(平成11年) 19,522 [都 47]
2000年(平成12年) [※ 3]21,142 [都 73]
2001年(平成13年) [※ 4]23,795 [都 74]
2002年(平成14年) 24,068 [16]48,341 [都 75]
2003年(平成15年) 24,470 19,675 29,466 [16]49,141 1.7% 67位 [メ 2] [関広 2] [都 76]
2004年(平成16年) 24,822 20,054 29,796 49,850 1.4% 67位 [メ 3] [関広 3] [都 77]
2005年(平成17年) 10,137 15,290 25,427 20,466 30,576 51,042 2.4% 64位 [メ 4] [関広 4] [都 78] [北 1]
2006年(平成18年) 10,307 15,515 25,822 20,839 31,028 51,867 1.6% 65位 [メ 5] [関広 5] [都 79]
2007年(平成19年) 10,597 16,595 27,192 21,498 33,094 54,592 5.3% 63位 [メ 6] [関広 6] [都 80]
2008年(平成20年) 10,353 17,159 27,512 21,135 34,314 55,449 1.6% 64位 [メ 7] [関広 7] [都 81]
2009年(平成21年) 10,184 17,471 27,655 20,528 34,942 55,470 0.0% 63位 [メ 8] [関広 8] [都 82]
2010年(平成22年) 10,115 17,784 27,899 20,484 35,568 56,052 1.0% 62位 [メ 9] [関広 9] [都 83] [北 2]
2011年(平成23年) 9,742 17,455 27,197 19,648 34,816 54,464 −2.8% 62位 [メ 10] [関広 10] [都 84] [北 3]
2012年(平成24年) 9,995 17,775 27,770 20,254 35,550 55,804 2.5% 63位 [メ 11] [関広 11] [都 85] [北 4]
2013年(平成25年) 10,093 18,353 28,447 20,453 36,706 57,159 2.4% 64位 [メ 12] [関広 12] [都 86] [北 5]
2014年(平成26年) 10,060 18,627 28,688 20,529 37,252 57,781 1.1% 65位 [メ 13] [関広 13] [都 87] [北 6]
2015年(平成27年) 10,370 19,290 29,660 21,072 38,474 59,546 3.1% 65位 [メ 14] [関広 14] [都 88] [北 7]
2016年(平成28年) 10,614 19,967 30,581 21,676 39,936 61,612 3.5% 64位 [メ 15] [関広 15] [都 89] [北 8]
2017年(平成29年) 10,795 20,575 31,370 22,167 41,150 63,317 2.8% 63位 [メ 16] [関広 16] [都 90] [北 9]
2018年(平成30年) 11,003 20,926 31,929 22,551 41,854 64,405 1.7% 63位 [メ 17] [関広 17] [都 91] [北 10]
2019年(令和元年) 10,737 20,838 31,575 21,979 41,562 63,541 −1.3% 64位 [メ 18] [関広 18] [都 92] [北 11]
2020年(令和2年) 7,085 14,740 21,825 14,442 29,482 43,924 −30.9% 63位 [メ 19] [関広 19] [都 93] [北 12]
2021年(令和3年) 8,578 14,482 23,060 17,441 28,964 49,405 5.6% 63位 [メ 20] [関広 20] [都 94] [北 13]
2022年(令和4年) 10,268 16,247 26,515 20,832 32,494 53,326 14.9% 63位 [メ 21] [関広 21] [都 95] [北 14]
2023年(令和5年) 23,263 34,558 57,821 8.4% 63位 [メ 1] [関広 1]
備考
  1. ^ 1991年(平成3年)11月29日に開業。開業日から翌年3月31日までの計124日間を集計したデータ。
  2. ^ 1996年(平成8年)3月26日に、四ツ谷まで延伸。
  3. ^ 2000年(平成12年)9月26日に南北線目黒まで全線開業し、東急目黒線との直通運転を開始。
  4. ^ 2001年(平成13年)3月28日に埼玉高速鉄道線が開業し、直通運転を開始。

2020年度(令和2年度)の1日平均乗降人員は9,239人である[交 1]

当駅周辺は、主に区役所をはじめとする北区の行政の中心となっている。

  • 王子郵便局
  • 王子本町郵便局
  • 飛鳥山前郵便局
  • 北豊島二郵便局

以下の路線が乗り入れ、国際興業バス東武バスセントラル都営バス日立自動車交通によって運行されている。停留所名は国際興業バス・東武バスセントラルが「王子駅」、都営バスが「王子駅前」、日立自動車交通が「JR王子駅」である。

のりば 運行事業者 系統・行先 備考
1 都営バス
 新田二丁目行きは深夜バスのみ
2
  • 王55:新田一丁目・新田二丁目
  • 王55折返:ハートアイランド東(循環)
「王55折返」は平日朝・夕方のみ運行
3
4
  • 「王49」の江北駅前行は平日朝のみ運行
  • 「王49折返」のハートアイランド東経由便は平日日中のみ運行
5 東武バスセントラル
  • 「王30」は日中2本のみ運行
  • 「深夜31」は平日深夜のみ運行
都営バス 王40出入(一部無番):北車庫前
  • 無番のうち1部は「王41出入」とされている
6 国際興業バス
 
7
  • 深夜急行は降車専用
8 都営バス 王55池袋駅東口  池袋駅東口行きは王子駅ターミナルに入らない。
9 草64浅草雷門南  
10 王40甲王57:豊島五丁目団地  王57は乗車専用。
11 王40丙:江北中学校前(循環)  
12 王40甲:西新井駅前・江北四丁目  
13
  • 王57:赤羽駅東口
  • 王40出入王57:北車庫前
 
14
  • 王40甲草64:池袋駅東口
  • 草64:とげぬき地蔵前
 
降車1 都営バス 降車専用  王子駅ロータリー内の当停留所が終着・始発となるバスの多くが停車する。(王49、王78は無停車)
国際興業バス 降車専用  基本的に王子駅始発・終着となる国際興業バスの全ての系統がここに停車。
降車2 都営バス 降車専用  王57(豊島五丁目団地行)や高速バスなどが停車する降車専用停留所。
北とぴあ前 Kバス
日立自動車交通
王子・駒込ルートJR駒込駅  
のりば 運行事業者 愛称・行先 備考
王子駅(北本通り沿い)
ジェイアールバス関東 マロニエ新宿号マロニエ東京号佐野プレミアム・アウトレット佐野新都市バスターミナル
那須・塩原号那須温泉塩原温泉西那須野駅
  • バスタ新宿始発
  • 下り便乗車扱い・上り便降車扱い
夢街道会津号猪苗代駅会津若松駅道の駅あいづ・喜多方営業所
  • バスタ新宿始発、夜行便は東京駅始発
  • 下り便乗車扱い・上り便降車扱い
あぶくま号郡山駅前・福島駅東口
  • バスタ新宿始発
  • 下り便乗車扱い・上り便降車扱い
ドリーム盛岡 (らくちん) 号盛岡駅
境 - 東京線境町高速バスターミナル
  • 東京駅始発
  • 下り便乗車扱い・上り便降車扱い
  • 乗車定員制
王子駅南口(ロータリー内)
東京特急ニュースター号京都駅大阪駅天王寺駅東大阪布施駅  
東名特急ニュースター号名古屋駅愛知県庁  
VIPライナー:名古屋駅/京都駅・大阪駅・三宮駅  
空港連絡バス羽田空港  
備考
東日本旅客鉄道(JR東日本)
JK 京浜東北線
快速・各駅停車
東十条駅 (JK 37) - 王子駅 (JK 36) - 上中里駅 (JK 35)
東京地下鉄(東京メトロ)
N 南北線
西ケ原駅 (N 15) - 王子駅 (N 16) - 王子神谷駅 (N 17)
東京都交通局
SA 都電荒川線(東京さくらトラム)
栄町停留場 (SA 15) - 王子駅前停留場 (SA 16) - 飛鳥山停留場 (SA 17)
日本国有鉄道
東北本線貨物支線(須賀線)
王子駅 - (貨)須賀駅
日本貨物鉄道
東北本線貨物支線(北王子線
田端信号場駅 - (王子駅) - (貨)北王子駅
東京都交通局
都電赤羽線
王子駅前停留場 - 王子二丁目停留場
  1. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、390頁。ISBN 978-4-533-02980-6
  2. ^ 9.交通 鉄道 王子駅」『王子町史』東京府王子町、1928年。doi:10.11501/3436182
  3. ^ 『わが街わが都電』東京都交通局、1991年8月。
  4. ^ 今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳 : 全線・全駅・全廃線 5号』新潮社、2008年9月。
  5. ^ a b 荒井正明(帝都高速度交通営団運輸本部計画部施設課)「営団南北線の開業」『鉄道ピクトリアル』第42巻第2号(通巻第555号)、電気車研究会、1992年2月1日、50 - 54頁、ISSN 0040-4047
  6. ^ 平成30年度営業関係施策(その2)について提案を受ける” (PDF). JR東労組東京地本 (2018年12月13日). 2020年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月28日閲覧。
  7. ^ a b 駅の情報(王子駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2022年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月30日閲覧。
  8. ^ a b 営業関係施策(その1)について提案を受ける!!” (PDF). 輸送サービス労組 東京地本 (2022年7月27日). 2022年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月28日閲覧。
  9. ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 05号 上野駅・日光駅・下館駅ほか92駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年9月9日、22頁。
  10. ^ a b c d e f g 駅の情報(王子駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月11日閲覧。
  11. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(王子駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  12. ^ 関田崇(東京地下鉄経営企画本部経営管理部)「総説:東京メトロ」『鉄道ピクトリアル』第66巻第12号(通巻第926号)、電気車研究会、2016年12月10日、17頁、ISSN 0040-4047
  13. ^ a b 王子駅 時刻表”. 東京メトロ. 2024年4月23日閲覧。
  14. ^ a b 王子駅/N16 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ”. 東京メトロ. 2024年12月1日閲覧。
  15. ^ 「南北線」曲目リスト” (PDF). 東京メトロ「南北線」が新駅メロディ採用 制作:株式会社スイッチ. スイッチ (2015年3月2日). 2019年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月28日閲覧。
  16. ^ a b 瀬ノ上清二(東京地下鉄鉄道本部運輸営業部運転課)「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第55巻第3号(通巻第759号)、電気車研究会、2005年3月10日、31頁、ISSN 0040-4047
  17. ^ JR王子駅”. ジェイアールバス関東. 2022年11月27日閲覧。
  1. ^ a b 東京さくらトラム(都電荒川線)及び日暮里・舎人ライナーに「駅ナンバリング」を導入いたします』(PDF)(プレスリリース)東京都交通局、2017年11月16日。オリジナルの2019年1月19日時点におけるアーカイブ。2020年5月2日閲覧
  2. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
  3. ^ 「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ』(プレスリリース)営団地下鉄、2004年1月27日。オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブ。2020年3月25日閲覧
  4. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブ。2020年5月5日閲覧
  5. ^ a b 南北線の発車メロディをリニューアル! 各駅に新しい発車メロディを導入します。』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2015年3月2日。オリジナルの2019年5月10日時点におけるアーカイブ。2020年3月25日閲覧
  6. ^ 2018年度中に稼働予定のホームドア設置駅について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東京支社、2018年3月27日。オリジナルの2019年6月5日時点におけるアーカイブ。2020年4月22日閲覧
  1. ^ 「王子駅の本屋移転工事が完成」『交通新聞』交通協力会、1961年6月16日、4面。
  2. ^ “JR、北区に再発防止策説明 王子駅汚水垂れ流し問題”. 産経新聞. (2009年3月24日). オリジナルの2009年9月3日時点におけるアーカイブ。 2020年8月15日閲覧。
JR東日本
  1. ^ a b c 各駅の乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(1999年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  22. ^ 各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  23. ^ 各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  24. ^ 各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
  25. ^ 各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年12月1日閲覧。
東京メトロ
  1. ^ a b c 各駅の乗降人員ランキング(2023年度度)”. 東京地下鉄. 2024年6月24日閲覧。
  2. ^ 全駅乗降人員(平成15年度1日平均)”. 東京地下鉄. 2004年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月12日閲覧。
  3. ^ 駅別乗降人員順位表(平成16年度1日平均)”. 東京地下鉄. 2005年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月12日閲覧。
  4. ^ 駅別乗降人員順位表(平成17年度1日平均)”. 東京地下鉄. 2007年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月12日閲覧。
  5. ^ 駅別乗降人員順位表(平成18年度1日平均)”. 東京地下鉄. 2007年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月12日閲覧。
  6. ^ 駅別乗降人員順位表(平成19年度1日平均)”. 東京地下鉄. 2008年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月12日閲覧。
  7. ^ 駅別乗降人員順位表(平成20年度1日平均)”. 東京地下鉄. 2009年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月12日閲覧。
  8. ^ 駅別乗降人員順位表(平成21年度1日平均)”. 東京地下鉄. 2010年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月11日閲覧。
  9. ^ 駅別乗降人員順位表(平成22年度1日平均)”. 東京地下鉄. 2011年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月11日閲覧。
  10. ^ 駅別乗降人員順位表(2011年度1日平均)”. 東京地下鉄. 2012年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月11日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2012年度)”. 東京地下鉄. 2016年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月1日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2013年度)”. 東京地下鉄. 2016年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月1日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2014年度)”. 東京地下鉄. 2020年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月1日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2015年度)”. 東京地下鉄. 2020年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月1日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2016年度)”. 東京地下鉄. 2020年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月1日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2017年度)”. 東京地下鉄. 2020年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月1日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2018年度)”. 東京地下鉄. 2024年12月1日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2019年度)”. 東京地下鉄. 2024年12月1日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2020年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2021年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2022年度)”. 東京地下鉄. 2024年6月24日閲覧。
東京都交通局
  1. ^ 移動等円滑化取組報告書(軌道停留場)(令和2年度)” (PDF). 東京都交通局. p. 3. 2021年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月13日閲覧。
関東交通広告協議会
  1. ^ a b 東京メトロ” (PDF). 2023年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  2. ^ 東京メトロ” (PDF). 平成15年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2005年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月11日閲覧。
  3. ^ 東京メトロ” (PDF). 平成16年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2006年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月11日閲覧。
  4. ^ 東京メトロ” (PDF). 平成17年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2007年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月11日閲覧。
  5. ^ 東京メトロ” (PDF). 平成18年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2014年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月11日閲覧。
  6. ^ 東京メトロ” (PDF). 2007年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  7. ^ 東京メトロ” (PDF). 2008年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  8. ^ 東京メトロ” (PDF). 2009年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  9. ^ 東京メトロ” (PDF). 2010年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  10. ^ 東京メトロ” (PDF). 2011年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  11. ^ 東京メトロ” (PDF). 2012年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  12. ^ 東京メトロ” (PDF). 2013年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  13. ^ 東京メトロ” (PDF). 2014年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  14. ^ 東京メトロ” (PDF). 2015年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  15. ^ 東京メトロ” (PDF). 2016年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  16. ^ 東京メトロ” (PDF). 2017年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  17. ^ 東京メトロ” (PDF). 2018年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  18. ^ 東京メトロ” (PDF). 2019年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  19. ^ 東京メトロ” (PDF). 2020年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  20. ^ 東京メトロ” (PDF). 2021年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
  21. ^ 東京メトロ” (PDF). 2022年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. 2024年12月1日閲覧。
東京府統計書
  1. ^ 東京府統計書 明治16 - 17年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  2. ^ 東京府統計書 明治18年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  3. ^ 東京府統計書 明治19年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  4. ^ 東京府統計書 明治21年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  5. ^ 東京府統計書 明治23年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  6. ^ 東京府統計書 明治25年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  7. ^ 東京府統計書 明治26年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  8. ^ 東京府統計書 明治28年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  9. ^ 東京府統計書 明治29年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  10. ^ 東京府統計書 明治30年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  11. ^ 東京府統計書 明治31年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  12. ^ 東京府統計書 明治32年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  13. ^ 東京府統計書 明治33年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  14. ^ 東京府統計書 明治34年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  15. ^ 東京府統計書 明治35年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  16. ^ 東京府統計書 明治36年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  17. ^ 東京府統計書 明治37年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  18. ^ 東京府統計書 明治38年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  19. ^ 東京府統計書 明治40年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  20. ^ 東京府統計書 明治41年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  21. ^ 東京府統計書 明治42年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  22. ^ 東京府統計書 明治44年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  23. ^ 東京府統計書 大正元年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  24. ^ 東京府統計書 大正2年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  25. ^ 東京府統計書 大正3年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  26. ^ 東京府統計書 大正4年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  27. ^ 東京府統計書 大正5年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  28. ^ 東京府統計書 大正8年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  29. ^ 東京府統計書 大正10年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  30. ^ 東京府統計書 大正11年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  31. ^ 東京府統計書 大正12年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  32. ^ 東京府統計書 大正13年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  33. ^ 東京府統計書 大正14年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  34. ^ 東京府統計書 昭和元年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  35. ^ 東京府統計書 昭和2年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  36. ^ 東京府統計書 昭和3年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  37. ^ 東京府統計書 昭和4年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  38. ^ 東京府統計書 昭和5年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  39. ^ 東京府統計書 昭和6年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  40. ^ 東京府統計書 昭和7年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  41. ^ 東京府統計書 昭和8年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  42. ^ 東京府統計書 昭和9年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
  43. ^ 東京府統計書 昭和10年(国立国会図書館〈デジタル化資料〉)
東京都統計年鑑
  1. ^ 東京都統計年鑑 昭和28年 70~98表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  2. ^ 東京都統計年鑑 昭和29年 70~96表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  3. ^ 東京都統計年鑑 昭和30年 73~101表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  4. ^ 東京都統計年鑑 昭和31年 71~103表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  5. ^ 東京都統計年鑑 昭和32年 66~93表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  6. ^ 東京都統計年鑑 昭和33年 68~100表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  7. ^ 東京都統計年鑑 昭和34年 68~81表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  8. ^ 東京都統計年鑑 昭和35年 72~86表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  9. ^ 東京都統計年鑑 昭和36年 67~75表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  10. ^ 東京都統計年鑑 昭和37年 65~73表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  11. ^ 東京都統計年鑑 昭和38年 66~72表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  12. ^ 東京都統計年鑑 昭和39年 71~76表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  13. ^ 東京都統計年鑑 昭和40年 69~76表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  14. ^ 東京都統計年鑑 昭和41年 71~79表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  15. ^ 東京都統計年鑑 昭和42年 67~73表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  16. ^ 東京都統計年鑑 昭和43年 67~77表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  17. ^ 東京都統計年鑑 昭和44年 68~76表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  18. ^ 東京都統計年鑑 昭和45年 63~72表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  19. ^ 東京都統計年鑑 昭和46年 69~81表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  20. ^ 東京都統計年鑑 昭和47年 67~74表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  21. ^ 東京都統計年鑑 昭和48年 66~74表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  22. ^ 東京都統計年鑑 昭和49年 68~71表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  23. ^ 東京都統計年鑑 昭和50年 67~74表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  24. ^ 東京都統計年鑑 昭和51年 67~73表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  25. ^ 東京都統計年鑑 昭和52年 68~75表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  26. ^ 東京都統計年鑑 昭和53年 68~76表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  27. ^ 東京都統計年鑑 昭和54年 68~75表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  28. ^ 東京都統計年鑑 昭和55年 68~78表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  29. ^ 東京都統計年鑑 昭和56年 68~75表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  30. ^ 東京都統計年鑑 昭和57年 70~79表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  31. ^ 東京都統計年鑑 昭和58年 77~84表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  32. ^ 東京都統計年鑑 昭和59年 87~94表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  33. ^ 東京都統計年鑑 昭和60年 94~102表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  34. ^ 東京都統計年鑑 昭和61年 106~114表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  35. ^ 東京都統計年鑑 昭和62年 102~109表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  36. ^ 東京都統計年鑑 昭和63年 100~108表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  37. ^ 東京都統計年鑑 平成元年 99~107表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  38. ^ 東京都統計年鑑 平成2年 95~103表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  39. ^ 東京都統計年鑑 平成3年 102~110表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  40. ^ a b 東京都統計年鑑 平成4年 94~126表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  41. ^ a b 東京都統計年鑑 平成5年 94~126表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  42. ^ a b 東京都統計年鑑 平成6年 97~129表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  43. ^ a b 東京都統計年鑑 平成7年 107~138表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  44. ^ a b 東京都統計年鑑 平成8年 107~138表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  45. ^ 東京都統計年鑑 平成9年 114 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  46. ^ a b 東京都統計年鑑 平成10年 107~138表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  47. ^ a b 東京都統計年鑑 平成11年 107~138表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年11月27日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  48. ^ 113 JRの駅別乗車人員(平成8~12年度)” (xls). 東京都統計年鑑 平成12年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  49. ^ 113 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成13年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  50. ^ 113 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成14年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  51. ^ 113 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成15年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  52. ^ 113 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成16年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  53. ^ 115 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成17年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  54. ^ 9-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成18年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  55. ^ 9-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成19年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  56. ^ 9-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成20年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  57. ^ 4-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成21年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  58. ^ 4-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成22年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  59. ^ 4-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成23年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  60. ^ 4-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成24年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  61. ^ 4-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成25年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  62. ^ 4-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成26年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  63. ^ 4-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成27年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  64. ^ 4-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成28年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  65. ^ 4-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成29年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  66. ^ 4-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成30年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  67. ^ 4-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成31年・令和元年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  68. ^ 4-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 令和2年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  69. ^ 4-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 令和3年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  70. ^ 4-8 JRの駅別乗車人員” (xls). 東京都統計年鑑 令和4年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  71. ^ 東京都統計年鑑 平成3年 111~130表 運輸及び通信” (PDF). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年12月3日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  72. ^ 東京都統計年鑑 平成9年 119 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計データアーカイブ. 東京都. 2024年12月1日閲覧。 ※東京都統計データアーカイブより、調査名と対象年を手動選択。
  73. ^ 118 地下鉄の駅別乗降車人員(平成8~12年度)” (xls). 東京都統計年鑑 平成12年. 東京都. 2024年12月3日閲覧。
  74. ^ 118 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成13年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  75. ^ 118 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成14年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  76. ^ 118 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成15年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  77. ^ 118 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成16年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  78. ^ 120 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成17年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  79. ^ 9-13 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成18年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  80. ^ 9-13 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成19年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  81. ^ 9-15 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成20年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  82. ^ 4-15 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成21年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  83. ^ 4-15 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成22年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  84. ^ 4-15 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成23年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  85. ^ 4-15 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成24年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  86. ^ 4-15 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成25年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  87. ^ 4-15 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成26年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  88. ^ 4-15 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成27年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  89. ^ 4-15 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成28年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  90. ^ 4-15 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成29年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  91. ^ 4-15 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成30年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  92. ^ 4-15 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 平成31年・令和元年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  93. ^ 4-15 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 令和2年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
  94. ^ 4-15 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 令和3年. 東京都. 2024年12月1日閲覧。
  95. ^ 4-15 地下鉄の駅別乗降車人員” (xls). 東京都統計年鑑 令和4年. 東京都. 2024年11月27日閲覧。
北区行政資料集
  1. ^ 北区行政資料集(平成23年9月発行)10.都市整備” (PDF). 北区行政資料集(平成23年9月発行)| 東京都北区. 北区. 2024年12月1日閲覧。
  2. ^ 北区行政資料集(平成24年9月発行)10.都市整備” (PDF). 北区行政資料集(平成24年9月発行)| 東京都北区. 北区. 2024年12月1日閲覧。
  3. ^ 北区行政資料集(平成25年9月発行)10.都市整備” (PDF). 北区行政資料集(平成25年9月発行)| 東京都北区. 北区. 2024年12月1日閲覧。
  4. ^ 北区行政資料集(平成26年9月発行)” (PDF). 北区. 2024年12月1日閲覧。
  5. ^ 北区行政資料集(平成27年9月発行)” (PDF). 北区. 2024年12月1日閲覧。
  6. ^ 北区行政資料集(平成28年9月発行)” (PDF). 北区. 2024年12月1日閲覧。
  7. ^ 北区行政資料集(平成29年9月発行)” (PDF). 北区. 2024年12月1日閲覧。
  8. ^ 北区行政資料集(平成30年9月発行)” (PDF). 北区. 2024年12月1日閲覧。
  9. ^ 北区行政資料集(令和元年9月発行)” (PDF). 北区. 2024年12月1日閲覧。
  10. ^ 北区行政資料集(令和2年9月発行)” (PDF). 北区. 2024年12月1日閲覧。
  11. ^ 北区行政資料集(令和3年9月発行)” (PDF). 北区. 2024年12月1日閲覧。
  12. ^ 北区行政資料集(令和4年9月発行)” (PDF). 北区. 2024年12月1日閲覧。
  13. ^ 北区行政資料集(令和5年9月発行)” (PDF). 北区. 2024年12月1日閲覧。
  14. ^ 10 都市整備” (PDF). 北区行政資料集(令和6年9月発行)| 東京都北区. 北区. 2024年12月1日閲覧。

ウィキメディア・コモンズには、王子駅に関連するカテゴリがあります。

乗り入れ路線と駅の一覧