ja.wikipedia.org

エネルゲイア - Wikipedia

エネルゲイア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

エネルゲイア: energeia)とは、アリストテレスによって提唱された哲学用語であり、アリストテレス哲学の中心をなす概念である[1]

「現実態」、「現勢態」、「顕勢態」、「現実性」、「実現」、「活動」などと訳される[2][1]

アリストテレスによると、おおよそ全ての生成と呼ばれるものは、デュナミス: dynamis可能態、可能性)として存在するものが一定の目的に向かい、目的を実現する過程をエネルゲイアと呼ぶ[3]

例として、建築職人は建築物となる可能性のあるいろいろな素材を使って、建築職人の頭の中の構想としての「家」という目的を実現する。このとき、材料があるが「家」が作られていない状態がデュナミス(可能態、可能性)であり、「家」が完成した状態が、エネルゲイア(現実態)である[2][4][5][6][7]

  1. ^ a b 廣松 1998, p. 455.
  2. ^ a b 哲学辞典・平凡社 1971, p. 164.
  3. ^ 岩田 2013, p. 2.
  4. ^ 岩田 2013, pp. 19–20.
  5. ^ 三浦 1997, pp. 18–20.
  6. ^ 廣松 1998, pp. 455–456.
  7. ^ DIGITALIO, Inc.. “エネルゲイア”. コトバンク. DIGITALIO, Inc.. 2024年10月1日閲覧。

-->