ja.wikipedia.org

直島諸島 - Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

直島諸島

直島諸島空撮

地理
場所 瀬戸内海
諸島 備讃諸島
島数 27[1]
主要な島 直島向島家島牛ケ首島屏風島井島
面積 14 km2 (5.4 sq mi)[1]
最高標高 156.4 m (513.1 ft)
最高峰 井島
行政
都道府県 香川県の旗 香川県
直島町旗 香川郡直島町
都道府県 岡山県の旗 岡山県
玉野市旗 玉野市
人口統計
人口 4162(1995年年時点)[1]
言語 日本語
追加情報
時間帯
テンプレートを表示

直島諸島(なおしましょとう)は、瀬戸内海(東備讃瀬戸)の備讃諸島に属する島嶼群で、井島の一部を除いて香川県香川郡直島町の区域に属する[2][3][4][5]。場合によっては、井島を除いた香川県側の島のみで直島諸島とすることもある[1]。所属する27の島嶼のうち有人島は5島(直島、向島、家島、牛ケ首島、屏風島)[注釈 1]無人島は22島で、その中心となる直島は同県高松市の北約13km、岡山県玉野市の南約2kmに位置する。

江戸時代男木島女木島と合わせて「直島3島」と総称され、郡に相当する広域単位としての「小豆島」に属していたが、明治5年1872年)に分離されて香川郡へ編入された[6]

第二次世界大戦後、宇高連絡船が再開すると直島諸島の海域に航路が設定された。1950年(昭和25年)3月25日には、直島西方の海域で1回目の紫雲丸事故が発生している[7]

主な産業は漁業観光と直島の金属精錬。近年は直島を中心にリゾート近代美術で有名になり、2010年にはいくつかの島が瀬戸内国際芸術祭の舞台となった。

  • 各島の詳細は各島の頁を参照。
  • 人口の単位は人。
名称
読み
自治体
面積 km2
人口
備考
井島(石島) いしま 直島町
玉野市
2.72 103 島内に岡山県との県境がある。香川県側は無人で、
集落のある岡山県側では読みは同じく石島と表記する。
牛ケ首島 うしがくびじま 直島町
家島 えじま 直島町
喜兵衛島 きへいじま 直島町 喜兵衛島古墳群喜兵衛島製塩遺跡がある無人島
京ノ上臈島 きょうのじょうろうじま 直島町 島名の由来は、宇野あたりの男たちがから連れて来た女を
この島に置き去りにしたという伝説
直島 なおしま 直島町 7.81 3277
屏風島 びょうぶじま 直島町 0.12 31
向島 むかえじま 直島町 0.74 17
  • 直島諸島 左から女木島、男木島、豊島

    直島諸島 左から女木島、男木島、豊島

  • 女木島

    女木島

  • 男木島

    男木島

  • 豊島

    豊島

  • 手前・男木島と奥・女木島

  1. ^ 岡山県側に定住者の居る井島を入れると6島。
  1. ^ a b c d 直島諸島とは”. コトバンク. 2020年12月12日閲覧。
  2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典37 香川県』角川書店、1985年9月、569頁頁。ISBN 978-4-04-001370-1
  3. ^ 関連島について”. ベネッセアートサイト直島. 2014年8月15日閲覧。
  4. ^ 世界大百科事典 第2版「直島諸島」”. kotobank. 2014年8月15日閲覧。
  5. ^ 直島 - Naoshima - を知る”. Navi! (タビナビ). 2014年8月15日閲覧。
  6. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典37 香川県』角川書店、1985年9月、795頁頁。ISBN 978-4-04-001370-1
  7. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、76頁。ISBN 9784816922749