ja.wikipedia.org

真野文二 - Wikipedia

  • ️Sun Dec 15 1861

真野文二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

真野 文二
人物情報
別名 蜂声(
生誕 1861年12月15日文久元年11月14日
武蔵国江戸本郷弓町(現・東京都文京区
死没 1946年10月17日(84歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 工部大学校
配偶者 咲子(井深梶之助妹)
子供 正雄(長男)
学問
研究分野 工学機械工学
研究機関 工部大学校
帝国大学工科大学東京帝国大学工科大学
学位 工学博士(日本・1891年)
称号 東京帝国大学名誉教授(1914年)
九州帝国大学名誉教授(1926年)
学会 英国機械技術者協会
機械学会
日本工学会
テンプレートを表示
真野 文二
所属政党 同和会

在任期間 1939年8月26日 - 1946年10月17日

選挙区勅選議員
在任期間 1927年4月18日 - 1939年8月28日
テンプレートを表示

真野 文二(まの ぶんじ、1861年12月15日文久元年11月14日[1] - 1946年昭和21年)10月17日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本機械工学者は蜂声。

文部省実業学務局長、九州帝国大学九州大学の前身)総長、貴族院議員枢密顧問官を歴任した。

江戸幕府幕臣の子として江戸に生まれる。カロザース築地大学校で学んだ後[2]、明治14年(1881年)に工部大学校機械工学科を卒業して同校助教授に任ぜられる。明治19年(1886年)にイギリスグラスゴー大学へ留学して優秀な成績を修め、英国機械学会会員に推挙される。明治22年(1889年)に帰国後、帝国大学工科大学教授となり、翌年には特許局審査官を兼ねた。明治34年(1901年東京帝国大学教授兼務のまま文部省実業学務局長に任ぜられる。大正2年(1913年)5月9日に九州帝国大学総長に任ぜられ[3]、同15年(1926年)まで務めた。昭和2年(1927年)4月18日に貴族院勅選議員に任ぜられ[4]、昭和14年(1939年)からは枢密顧問官を務める。死別した妻は井深宅右衛門の娘で、井深梶之助の妹サク[5]

没後の平成19年(2007年)に東京帝国大学時代の講義ノートが「機械遺産」とされた。

真野文二
位階
勲章等
外国勲章佩用允許
  1. ^ 『貴族院議員名簿』 1937年7月、34頁
  2. ^ 明治学院大学 2017年度アジア神学セミナー 『「宣教師と日本の初期キリスト者たちの関係」旧日本基督教会を事例として』 中島耕二,秋学期第9回,2017年12月4日
  3. ^ 『官報』第232号、大正2年5月10日。
  4. ^ 『官報』第89号、昭和2年4月19日。
  5. ^ 『大衆人事録 東京篇(第13版)』「井深梶之助」
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 〔履歴書(2件)〕」 アジア歴史資料センター Ref.A06050366800 
  7. ^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
  8. ^ 『官報』第4636号「叙任及辞令」1898年12月12日。
  9. ^ 『官報』第6181号「叙任及辞令」1904年2月12日。
  10. ^ 『官報』第7718号「叙任及辞令」1909年3月22日。
  11. ^ 『官報』第508号「叙任及辞令」1914年4月11日。
  12. ^ 『官報』第658号「叙任及辞令」1921年6月11日。
  13. ^ a b c d e f g 真野文二」 アジア歴史資料センター Ref.A06051184300 
  14. ^ 『官報』第3972号「叙任及辞令」1940年4月5日。
  15. ^ 『官報』第4949号「叙任及辞令」1899年12月28日。
  16. ^ 『官報』第6138号「叙任及辞令」1903年12月16日。
  17. ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
  18. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  19. ^ 『官報』第8257号「叙任及辞令」1910年12月28日。
  20. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  21. ^ 『官報』第2041号「叙任及辞令」1919年5月26日。
  22. ^ 『官報』第4008号「叙任及辞令」1940年5月20日。
  23. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

ウィキメディア・コモンズには、真野文二に関連するカテゴリがあります。

公職
先代
辰野金吾
日本の旗 震災予防調査会長
1903年 - 1913年
次代
菊池大麓
学職
先代
古市公威
日本工学会理事長
1934年 - 1938年
次代
俵国一
先代
井口在屋
(新設)
機械学会幹事長
1902年 - 1903年
1897年 - 1898年
次代
中原淳蔵
井口在屋