ja.wikipedia.org

秋田県道3号二ツ井森吉線 - Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

主要地方道

秋田県道3号標識

秋田県道3号 二ツ井森吉線
主要地方道 二ツ井森吉線

ふたつい・もりよしせん
総延長 16.6 km
実延長 16.6 km
制定年 1965年
開通年 未調査
起点 能代市二ツ井町小繋字恋の沢
小繋交差点、国道7号交点【北緯40度12分55.28秒 東経140度15分39.6秒 / 北緯40.2153556度 東経140.261000度
終点 北秋田市米内沢字諏訪岱
諏訪岱交差点、国道105号285号交点【北緯40度7分11.0秒 東経140度22分43.5秒 / 北緯40.119722度 東経140.378750度
接続する
主な道路
記法
国道7号標識 国道7号

都道府県道197号標識

秋田県道197号木戸石鷹巣線

都道府県道24号標識

秋田県道24号鷹巣川井堂川線国道105号標識 国道105号国道285号標識 国道285号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

秋田県道3号二ツ井森吉線(あきたけんどう3ごう ふたついもりよしせん)は、秋田県能代市から北秋田市に至る県道主要地方道)である[1]

能代市二ツ井町小繋の国道7号交点を起点に南下し、七座神社前から米代川を渡ってさらに南下する。米代川支流の阿仁川と並行し秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線 合川駅前から秋田内陸線と並行して進む。北秋田市米内沢の川向交差点で右折し阿仁川を渡り、米内沢交差点から国道285号旧道を東へ進み、終点・諏訪岱交差点で国道105号285号と合流する。

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 総延長 : 16.541 km[2][3]
  • 実延長 : 16.541 km[2]
  • 起点 : 秋田県能代市二ツ井町小繋字恋の沢64番2地先(小繋交差点 = 国道7号交点)[4]
  • 終点 : 秋田県北秋田市米内沢字諏訪岱67番7地先(諏訪岱交差点 = 国道105号285号交点)[3]
  • 未供用区間 : なし[2]
  • 1965年(昭和40年)9月11日 - 秋田県道に認定される[4]
  • 1993年(平成5年) 5月11日 - 建設省から、県道二ツ井森吉線が二ツ井森吉線として主要地方道に指定される[5]
  • 2011年(平成23年)3月1日11月3日 - 11月3日に北秋田市増沢字下岱237番2地先から木戸石字東屋布岱27番3地先までが供用し[6]、北秋田市増沢字烏帽子長根下 - 北秋田市木戸石字東畑間のバイパスが供用開始する[7][8][9][10]
  • 2013年(平成25年)2月1日 - 北秋田市増沢字烏帽子長根下19番4 - 川井字才ノ神50番3地先のバイパス道路区間を現道とし、県道197号交点の位置を変更する[11]
  • 2020年令和2年)12月8日 - 北秋田市米内沢字薬師下63番1地先(米内沢交差点)から字諏訪岱67番7地先(諏訪岱交差点)まで、国道285号との重複区間が設定され、終点を諏訪岱交差点に変更する[3]
  • 2020年(令和2年)12月25日 - 国道285号の滝ノ沢バイパスに並行する区間の旧道が国道の指定を解除され、米内沢交差点から諏訪岱交差点までの区間が当県道の単独区間となる[12]

川向交差点から米内沢交差点までは米内沢バイパスが開通するまで、旧国道105号(=重複・旧国道285号)であった区間である。また、米内沢交差点から諏訪岱交差点までは米内沢バイパス開通から2020年12月25日まで、旧国道285号であった区間である。

2011年11月3日には北秋田市増沢字烏帽子長根下 - 北秋田市木戸石字東畑までのバイパス(9月22日に部分供用済み)2.4キロメートルが供用開始した[7]。同時に県道197号、県道24号の接続点および県道24号の重複区間を変更した。

  • 北秋田市増沢字烏帽子長根下 - 北秋田市木戸石字東畑間[7]
北秋田市下杉付近
施設名 接続路線名 備考 所在地
小繋交差点 国道7号 起点 能代市二ツ井町小繋
七座橋 米代川 能代市二ツ井町小繋
たたらトンネル 能代市・北秋田市境
秋田県道197号木戸石鷹巣線 北秋田市木戸石字上ノ山北緯40度10分41.8秒 東経140度18分11.6秒
秋田県道24号鷹巣川井堂川線 北秋田市川井字相善岱北緯40度10分2.45秒 東経140度19分23.22秒
下杉交差点 秋田県道24号鷹巣川井堂川線 合川駅前) 北秋田市新田目北緯40度9分35.73秒 東経140度19分42.92秒
諏訪岱交差点 国道105号国道285号 終点 北秋田市米内沢字諏訪岱
  1. ^ 建設部道路課(路線名) 2015
  2. ^ a b c d 建設部道路課(道路現況) 2015, p. 2,4
  3. ^ a b c 公報第161号” (PDF). 告示第500号. 秋田県 (2020年12月8日). 2020年12月8日閲覧。
  4. ^ a b 建設部道路課(起点終点) 2015, p. 5
  5. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  6. ^ 公報第2331号” (PDF). 告示第459号. 秋田県 (2011年11月1日). 2013年10月1日閲覧。〔11月3日に北秋田市増沢字下岱237番2地先から木戸石字東屋布岱27番3地先までが供用開始する〕
  7. ^ a b c 主要地方道 二ツ井森吉線の開通について - 美の国あきたネット (PDF)
  8. ^ 公報第2261号” (PDF). 告示第120号. 秋田県 (2011年3月1日). 2013年10月1日閲覧。〔3月1日に北秋田市増沢字烏帽子長根下19番4 - 北秋田市増沢字白畑沢19番1先までが供用開始する〕
  9. ^ 公報第2310号” (PDF). 告示第362号. 秋田県 (2011年8月19日). 2013年10月1日閲覧。〔8月22日に北秋田市増沢字増沢字下岱318番地先 - 北秋田市増沢字増沢字下岱241番3地先までが供用開始する〕
  10. ^ 公報第2320号” (PDF). 告示第404号. 秋田県 (2011年9月22日). 2013年10月1日閲覧。〔9月22日に北秋田市増沢字烏帽子長根下19番4 - 北秋田市増沢字増沢字下岱318番地先までが供用開始する〕
  11. ^ 公報第2459号” (PDF). 告示第36号. 秋田県 (2013年2月1日). 2014年2月28日閲覧。
  12. ^ 公報166号”. 告示534号. 秋田県 (2020年12月25日). 2020年12月28日閲覧。
  13. ^ 冬期閉鎖路線一覧”. 秋田県 建設部道路課. 2015年11月1日閲覧。
  14. ^ 通行不能区間一覧”. 秋田県 建設部道路課. 2015年11月1日閲覧。
  • 建設部道路課(起点終点)『路線起点終点調書』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。2016年4月12日閲覧
  • 建設部道路課(道路現況)『地域振興局別道路現況』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。2016年4月12日閲覧
  • 建設部道路課(路線名)『県道路線名』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。2016年4月12日閲覧