ja.wikipedia.org

第1高射特科団 - Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

第1高射特科団

第1高射特科団の主力装備である改良ホーク

創設 1972年(昭和47年)3月24日
所属政体 日本の旗 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科 高射特科
兵種/任務 防空
所在地 北海道 千歳市
編成地 東千歳
上級単位 北部方面隊
担当地域 北海道
テンプレートを表示

第1高射特科団(だいいちこうしゃとっかだん、JGSDF 1st Antiaircraft Artillery Brigade)は北海道千歳市の東千歳駐屯地に団本部が駐屯する北部方面隊直轄の高射特科部隊で陸上自衛隊高射特科団のひとつ。

北海道全般の防空を主任務とする。西部方面隊第2高射特科団とともに陸上自衛隊では最大の勢力をもつ高射特科部隊である。

1972年(昭和47年)3月24日、第4高射特科群が編成され、北海道には従来あった第1高射特科群とあわせて2個のホーク部隊が配置されたことからこれらを一元的に運用を図るために新編された。

第1高射団

第1高射特科団

  • 1976年(昭和51年)8月20日:第1高射団が第1高射特科団に称号変更[1]
  • 1985年(昭和60年)
    • 7月1日:第301無線誘導機隊が下志津駐屯地から静内分屯地に移駐。
    • 7月15日:第302無線誘導機隊を廃止[1]し、第301無線誘導機隊(静内駐屯地)と統合して新たに第301無線誘導機隊を静内駐屯地で編成。
  • 1989年(平成元年)3月24日:第301無線誘導機隊を(静内駐屯地)を廃止し、第101無人偵察機隊が静内駐屯地で編成完結[1]
  • 2000年(平成12年)3月28日:後方支援体制変換に伴い、整備部門を北部方面後方支援隊第101高射直接支援大隊へ移管。
  • 2019年(平成31年)3月26日:第101無人偵察機隊(静内駐屯地)を廃止し、第101無人標的機隊を新編。
  • 2024年(令和6年)3月21日:第1高射特科群第302高射中隊が北千歳駐屯地から東千歳駐屯地に移駐[2]
編成
  • 第1高射特科団本部
  • 第1高射特科団本部付隊「1高団-本」
  • 第1高射特科群
    • 第1高射特科群本部
    • 本部管理中隊「1高群-本」
    • 第301高射中隊
    • 第302高射中隊
    • 第303高射中隊
    • 第304高射中隊
    • 第301高射搬送通信中隊
  • 第4高射特科群
    • 第4高射特科群本部
    • 本部管理中隊
    • 第315高射中隊
    • 第316高射中隊
    • 第317高射中隊
    • 第318高射中隊
    • 第304高射搬送通信中隊
  • 第101無人標的機隊
駐屯地
  • 北部方面後方支援隊第101高射直接支援大隊「101高直支-X」(東千歳駐屯地):2000年(平成12年)3月28日から
    • 整備隊「101高直支-整」(東千歳駐屯地):団直轄部隊を支援。
    • 第1直接支援中隊「101高直支-1」(島松駐屯地):第1高射特科群を支援
    • 第2直接支援中隊「101高直支-2」(名寄駐屯地):第4高射特科群を支援
官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
第1高射特科団長 陸将補 貴島康二 2022年12月23日 中部方面総監部幕僚副長
副団長 1等陸佐 末永吉孝 2023年12月1日 東部方面総監部監察官
高級幕僚 1等陸佐 佐々木誠 2022年12月23日 陸上自衛隊教育訓練研究本部
※2024年1月1日 1等陸佐昇任
歴代の第1高射団長
(陸将補)
氏名 在職期間 出身校・期 前職 後職
1 望月眞七 1972年3月24日 - 1973年7月15日 陸士53期・
陸大60期
第1特科団副団長 陸上幕僚監部
→1973年7月31日 退職
2 矢嶋仁 1973年7月16日 - 1975年7月15日
※1974年1月1日 陸将補昇任
陸士54期 陸上自衛隊幹部学校総務部長
(1等陸佐)
陸上幕僚監部付
→1976年1月1日 退職
3 南部睦憲 1975年7月16日 - 1976年8月19日
※1976年7月1日 陸将補昇任
陸士58期 第1高射団副団長
(1等陸佐)
第1高射特科団長
歴代の第1高射特科団長
(陸将補)
氏名 在職期間 出身校・期 前職 後職
1 南部睦憲 1976年8月20日 - 1977年7月31日 陸士58期 第1高射団長 陸上自衛隊高射学校副校長
兼 同校企画室長
2 島田敏彦 1977年8月1日 - 1980年3月16日
※1978年1月1日 陸将補昇任
陸士59期 第13師団司令部幕僚長
(1等陸佐)
第7師団司令部付
→1980年5月1日 退職
3 中川芳一 1980年3月17日 - 1982年1月10日
※1981年1月1日 陸将補昇任
鹿児島大学
昭和28年卒
陸上幕僚監部防衛部研究課長
(1等陸佐)
陸上自衛隊幹部学校副校長
兼 同校企画室長
4 冨田定幸 1982年1月11日 - 1983年7月31日
※1982年7月1日 陸将補昇任
防大1期 第8高射特科群
青野原駐とん地司令
(1等陸佐)
陸上幕僚監部人事部厚生課長
5 関谷道春 1983年8月1日 - 1985年8月7日
※1984年3月16日 陸将補昇任
防大1期 統合幕僚会議事務局第2幕僚室勤務
(1等陸佐)
陸上自衛隊高射学校副校長
兼 同校企画室長
6 村田純一 1985年8月8日 - 1987年7月6日 防大2期 陸上幕僚監部教育訓練部訓練課長 陸上自衛隊少年工科学校
武山駐屯地司令
7 渡邊滋 1987年7月7日 - 1988年7月6日 防大3期 自衛隊札幌地方連絡部 東北方面総監部幕僚長
仙台駐屯地司令
8 黒柳彰久 1988年7月7日 - 1990年7月8日 防大5期 西部方面総監部幕僚副長 統合幕僚会議事務局第5幕僚室長
9 佐々木英嗣 1990年7月9日 - 1992年6月15日 防大7期 中部方面総監部幕僚副長 西部方面総監部幕僚長
健軍駐屯地司令
10 森岡薫 1992年6月16日 - 1995年3月22日 早稲田大学
昭和38年卒
陸上幕僚監部監理部総務課長 陸上自衛隊高射学校長
下志津駐屯地司令
11 井本敏夫 1995年3月23日 - 1997年12月7日
※1996年7月1日 陸将補昇任
防大11期 自衛隊沖縄地方連絡部
(1等陸佐)
陸上自衛隊幹部学校副校長
12 藤本四郎 1997年12月8日 - 2000年6月29日
※1998年10月1日 陸将補昇任
防大12期 陸上自衛隊高射学校副校長
兼 企画室長
(1等陸佐)
陸上自衛隊関東補給処
霞ヶ浦駐屯地司令
13 武田正徳 2000年6月30日 - 2002年3月21日
※2001年12月3日 陸将補昇任
法政大学
昭和49年卒
陸上幕僚監部人事部援護業務課長
(1等陸佐)
陸上自衛隊少年工科学校長
兼 武山駐屯地司令
14 宗像久男 2002年3月22日 - 2003年3月26日 防大18期 北部方面総監部幕僚副長 陸上幕僚監部防衛部長
15 伊藤隆 2003年3月27日 - 2005年12月4日
※2003年12月5日 陸将補昇任
防大19期 北部方面総監部防衛部長
(1等陸佐)
北部方面総監部幕僚副長
16 土谷貴史 2005年12月5日 - 2008年7月31日 防大19期 自衛隊愛知地方連絡部
(1等陸佐)
陸上自衛隊高射学校長
兼 下志津駐屯地司令
17 小原繁 2008年8月1日 - 2010年3月28日 中央大学
昭和52年卒
第10師団副師団長
守山駐屯地司令
退職
18 住田和明 2010年3月29日 - 2011年8月4日 防大28期 陸上幕僚監部防衛部防衛課長 中部方面総監部幕僚副長
19 飯盛進 2011年8月5日 - 2013年3月27日 防大29期 陸上幕僚監部人事部厚生課長 陸上自衛隊高射学校長
兼 下志津駐屯地司令
20 權藤三千蔵 2013年3月28日 - 2015年8月3日 防大29期 陸上幕僚監部装備部開発課長 防衛監察本部監察官
21 木口雄司 2015年8月4日 - 2016年12月19日 防大32期 東北方面総監部人事部長 陸上自衛隊開発実験団
22 宮本久徳 2016年12月20日 - 2019年3月31日 防大33期 西部方面総監部防衛部長 陸上自衛隊高射学校長
兼 下志津駐屯地司令
23 髙木勝也 2019年4月1日 - 2020年12月21日 防大33期 統合幕僚監部総務部総務課長 第9師団副師団長
青森駐屯地司令
24 久保勝裕 2020年12月22日 - 2022年12月22日 防大38期 陸上自衛隊教育訓練研究本部
総合企画部総合企画課長
自衛隊沖縄地方協力本部
25 貴島康二 2022年12月23日 - 防大36期 中部方面総監部幕僚副長
  1. ^ a b c d e 北部方面隊 五十年のあゆみ
  2. ^ 陸上自衛隊 北千歳駐屯地 【公式】 [@kitachitose_STA] (2024年4月1日). "第1高射特科群第302高射中隊は、令和6年3月21日をもって東千歳駐屯地に移駐となりました。". X(旧Twitter)より2024年4月1日閲覧