ja.wikipedia.org

第12普通科連隊 - Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

第12普通科連隊

輸送艦おおすみに乗船する第3中隊

創設 1954年(昭和29年)7月1日
所属政体 日本の旗 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位 連隊
兵科 普通科
所在地 鹿児島県 霧島市
編成地 鹿屋
上級単位 第8師団
担当地域 鹿児島県(一部を除く)
テンプレートを表示

第12普通科連隊(だいじゅうにふつうかれんたい、JGSDF 12th Infantry Regiment)は、鹿児島県霧島市国分駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第8師団隷下の普通科連隊である。

連隊長は、1等陸佐(二)をもって充てられ、国分駐屯地司令を兼ねる。連隊本部、本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊から編成される。

警備隊区は薩摩川内市奄美大島喜界島を除く鹿児島県全域(本土・大隅諸島甑島列島吐噶喇列島奄美群島の一部)[1]。隊区内には多数の離島、および活火山を有することから、73式装甲車が配備される[2]

2006年(平成18年)度は1個中隊を米国海兵隊に派遣、離島潜入や奪還の訓練を実施している。

第12連隊

第12普通科連隊

  • 1954年(昭和29年)7月1日:陸上自衛隊発足により、第12普通科連隊に称号変更。
  • 1955年(昭和30年)11月21日:第12普通科連隊が鹿屋駐屯地から国分駐屯地に移駐し、連隊長が国分駐屯地司令に職務指定。
  • 1956年(昭和31年)
    • 1月26日:南九州を担当とする第8混成団の編成に伴い、第8混成団長に隷属[6]
    • 12月11日:第4大隊が国分駐屯地から北熊本駐屯地に移駐。
  • 1962年(昭和37年)8月15日:第8混成団の第8師団への改編により、連隊再編。連隊本部、本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊編成となる。
  1. 第12普通科連隊第2大隊(都城駐屯地)を母体として第43普通科連隊が都城駐屯地において編成完結。
  2. 第12普通科連隊第4大隊(北熊本駐屯地)を母体として第42普通科連隊が北熊本駐屯地において編成完結。
  • 1990年(平成2年)3月26日:第8師団の近代化改編により、自動車化。
  • 1996年(平成8年)3月29日:部隊新編等。
  1. 第8対戦車隊の廃止に伴い、対戦車中隊を新編。
  2. 120mm迫撃砲 RTが重迫中隊に、各普通科中隊に81mm迫撃砲 L16高機動車89式5.56mm小銃が配備。
  • 2005年(平成17年)3月28日:部隊改編。
  1. 第8師団の近代化改編により、軽装甲機動車01式軽対戦車誘導弾が配備。
  2. 後方支援体制変換に伴い、整備部門を第8後方支援連隊第2整備大隊第1普通科直接支援中隊へ移管。
  • 2018年(平成30年)3月20日:対戦車中隊を廃止[7]
  • 第8後方支援連隊第2整備大隊第1普通科直接支援中隊「8後支‐2‐1普」(国分駐屯地):2005年(平成17年)3月28日から
官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
第12普通科連隊長
兼 国分駐屯地司令
1等陸佐 村山正人 2023年8月29日 陸上幕僚監部運用支援・訓練部訓練課総括班長
歴代の第12普通科連隊長
(1等陸佐・国分駐屯地司令兼補)
氏名 在職期間 前職 後職
1 高尾恭三
2等警備正
1951年5月1日 - 1951年10月15日 警察予備隊総隊総監部勤務
2 衛藤武
(2等警備正)
1951年12月12日 - 1952年6月10日 第一幕僚監部第3部附 第4管区総監部人事部長
3 菅谷義夫
(1等保安正)
1952年6月11日 - 1954年6月30日 第1管区総監部管理部長 第1管区総監部付
4 畦地清春 1954年7月1日 - 1955年3月15日 陸上自衛隊富士学校普通科部教育課長
5 島貫重節 1955年3月16日 - 1956年8月15日 陸上幕僚監部監理部附 陸上幕僚監部所属
統合幕僚会議事務局派遣勤務
6 益田兼利 1956年8月16日 - 1958年7月31日 陸上幕僚監部第4部企画班長 陸上幕僚監部第3部防衛班長
7 小林忠男 1958年8月1日 - 1960年5月31日 自衛隊山口地方連絡部 第12普通科連隊付
8 穂村春利 1960年6月1日 - 1962年3月15日 第3教育団本部訓練科長 第4管区総監部幕僚長
9 木下西舟 1962年3月16日 - 1963年12月11日 陸上自衛隊幹部候補生学校学生隊長 第4師団司令部付
10 太田貞保 1964年3月16日 - 1966年7月15日 陸上自衛隊業務学校人事教育課長 東部方面総監部
11 岡元功 1966年7月16日 - 1969年3月16日 陸上自衛隊富士学校
機甲科教育部副部長
兼 教務課長
福岡駐とん地業務隊
12 志垣大吉 1969年3月17日 - 1970年7月15日 陸上自衛隊富士学校勤務 陸上自衛隊幹部学校学校教官
13 楠木宏 1970年7月16日 - 1972年7月16日 真駒内駐とん地業務隊長 陸上自衛隊少年工科学校生徒隊長
14 時任純一郎 1972年7月17日 - 1974年7月15日 西部方面総監部業務室長 西部方面総監部監察官
15 六反園敏男 1974年7月16日 - 1976年3月15日 防衛研修所所員 第2師団司令部幕僚長
16 南敏彌 1976年3月16日 - 1977年7月31日 陸上幕僚監部第2部保全班長 第13師団司令部幕僚長
17 山本英一 1977年8月1日 - 1979年3月15日 陸上自衛隊富士学校普通科部
教育課長
第1師団司令部幕僚長
18 橋口茂 1979年3月16日 - 1981年3月15日 陸上幕僚監部防衛部運用課
運用第2班長
防衛研修所所員
19 谷希夫 1981年3月16日 - 1983年3月15日 自衛隊京都地方連絡部募集課長 陸上幕僚監部人事部人事計画課
予備自衛官班長
20 林大八 1983年3月16日 - 1985年8月7日 陸上自衛隊少年工科学校
第1教育部長
陸上自衛隊調査学校研究員
21 渡邊信利 1985年8月8日 - 1987年7月6日 陸上幕僚監部人事部補任課
人事第1班長
東部方面総監部幕僚副長
陸将補昇任)
22 中島攻 1987年7月7日 - 1989年3月31日 陸上自衛隊化学学校研究員 陸上幕僚監部装備部武器・化学課
化学室長
23 奥村修一 1989年4月1日 - 1991年7月31日 西部方面総監部人事部人事課長 海田市駐屯地業務隊
24 橋本和夫 1991年8月1日 - 1993年11月30日 第12師団司令部第3部長 陸上幕僚監部防衛部研究課
分析室長
25 林直人 1993年12月1日 - 1995年6月29日 陸上幕僚監部人事部人事計画課
企画班長
陸上幕僚監部防衛部運用課長
26 岩崎康夫 1995年6月30日 - 1998年6月30日 陸上幕僚監部防衛部研究課
総括班勤務
自衛隊鳥取地方連絡部
27 沼沢満 1998年7月1日 - 2001年1月10日 陸上自衛隊富士学校主任教官 陸上自衛隊幹部候補生学校学生隊長
28 吉田明生 2001年1月11日 - 2002年12月1日 陸上幕僚監部防衛部運用課
予備自衛官運用室長
西部方面総監部防衛部長
29 川久保源映 2002年12月2日 - 2004年3月28日 陸上幕僚監部調査部調査課
調査運用室勤務
陸上幕僚監部調査部調査課
調査運用室長
30 保坂一彦 2004年3月29日 - 2006年3月26日 第1師団司令部第3部長 陸上自衛隊研究本部主任研究開発官
31 高橋正州 2006年3月27日 - 2008年3月31日 第10師団司令部第3部長 防衛大学校訓練部訓練課長
32 岩村公史 2008年4月1日 - 2009年3月23日 陸上幕僚監部防衛部防衛課
編成班長
陸上幕僚監部防衛部防衛課
防衛調整官
33 前田忠男 2009年3月24日 - 2010年7月25日 統合幕僚監部運用部運用第1課
防衛警備班長
陸上幕僚監部装備部装備計画課長
34 堀井泰蔵 2010年7月26日 - 2012年1月30日 陸上幕僚監部装備部装備計画課
後方計画班長
陸上幕僚監部運用支援・情報部
運用支援課長
35 照沼敏 2012年1月31日 - 2014年3月25日 東部方面総監部防衛部訓練課長 陸上自衛隊研究本部主任研究開発官
36 若松純也 2014年3月26日 - 2015年8月3日 陸上幕僚監部運用支援・情報部
運用支援課企画班長
陸上幕僚監部人事部募集・援護課長
37 根本正之 2015年8月4日 - 2018年3月26日 第12旅団司令部第3部長 陸上自衛隊教育訓練研究本部
主任訓練評価官
38 渡辺亘紀 2018年3月27日 - 2020年3月15日 北部方面総監部防衛部訓練課長 陸上自衛隊教育訓練研究本部
主任訓練評価官
39 今井健太 2020年3月16日 - 2022年3月22日 陸上幕僚監部防衛部防衛課
業務計画班長
陸上幕僚監部装備計画部装備計画課長
40 古川琢弥 2022年3月23日 - 2023年8月28日 陸上幕僚監部装備計画部装備計画課
企画班長
陸上総隊司令部運用部副部長
41 村山正人 2023年8月29日 - 陸上幕僚監部運用支援・訓練部訓練課
総括班長
[icon]

この節の加筆が望まれています。
主に: 中隊毎の担任区域の記載をお願いします。 2021年1月

霧島市鹿児島市鹿屋市枕崎市阿久根市出水市指宿市西之表市垂水市日置市曽於市いちき串木野市南さつま市志布志市南九州市伊佐市姶良市鹿児島郡三島村十島村)、薩摩郡さつま町出水郡長島町姶良郡湧水町曽於郡大崎町肝属郡東串良町錦江町南大隅町肝付町)、熊毛郡中種子町南種子町屋久島町)、大島郡徳之島町天城町伊仙町和泊町知名町与論町[1]

  • 第12普通科連隊対戦車中隊「12普-対戦」:2018年(平成30年)3月27日廃止。
  1. ^ a b 防衛省防災業務計画(令和6年3月28日)”. pp. 76-77. 2024年12月20日閲覧。
  2. ^ a b 柘植優介(月刊PANZER編集長) (2018年5月5日). “噴火時も出動、陸自75式ドーザのひみつ 「頑丈、速い、力持ち!」を実現する工夫とは”. 乗り物ニュース プレミアム. mediavague. 2018年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月5日閲覧。
  3. ^ 鹿屋市資料 基地のまち
  4. ^ 十八万十三個師団への道 檜六郎 株式会社ジャパンミリタリー・レビュー 軍事研究 1985年4月号 P152-165
  5. ^ 第43普通科連隊HP
  6. ^ 自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和30年政令第218号)『官報』本紙第8601号(昭和30年9月1日)
  7. ^ 第8師団ウェブサイト 第12普通科連隊部隊紹介

防衛省人事発令”. 2015年8月4日閲覧。