ja.wikipedia.org

第97回天皇杯全日本サッカー選手権大会 - Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

第97回天皇杯全日本サッカー選手権大会
開催国 日本の旗 日本
開催期間 2017年4月22日-2018年1月1日
参加チーム数 88
優勝 セレッソ大阪
準優勝 横浜F・マリノス
ACL2018出場 セレッソ大阪[注 1]
試合総数 87
ゴール数 292 (1試合平均 3.36点)
得点王 ウーゴ・ヴィエイラ
中野誠也
(5得点)

2018

テンプレートを表示

第97回天皇杯全日本サッカー選手権大会(だい97かい てんのうはいぜんにほんサッカーせんしゅけんたいかい、: Emperor's Cup JFA 97th Japan Football Championship)は、2017年平成29年)4月22日から2018年(平成30年)1月1日まで開催された天皇杯全日本サッカー選手権大会

セレッソ大阪が前身のヤンマーディーゼルサッカー部時代の第54回大会(1974年)以来、43年ぶり4度目の優勝を果たした。

2015年6月12日、日本サッカー協会 (JFA) はJFA/Jリーグ将来構想委員会において検討を進めているカレンダー改革の一環として、2017年以降の天皇杯について以下のような開催日程や大会フォーマットの基本指針を発表した[1]

  • 開幕を8月下旬頃から4月に移行し、準決勝は年末に、決勝は元日に開催する。
  • 試合は原則として平日に開催し、国際マッチデーには開催しない。
    • その後発表された日程では、1回戦については土日の開催となった (後述)。
  • 参加チーム数は従来通り88チームとし、前年のJ1リーグJ2リーグに所属していた40チーム+都道府県代表47チーム+ベストアマ (アマチュアシード)1チームとする。
    • その後、予選免除チームは「前年の」J1リーグ・J2リーグ所属チームではなく、「当年の」J1リーグ・J2リーグ所属チームとするものと発表された[2]
  • 大会は7回戦制で実施する (従前通り)が、AFCチャンピオンズリーグ (ACL) 出場チームのシード権を廃止し、J1・J2のクラブはすべて2回戦から出場する。

これを受けて、JFA競技運営部の天皇杯実施委員会より各都道府県のサッカー協会に対して「第97回大会から4月中旬開幕となる[3]」「第97回大会の都道府県代表の決定期限を2017年4月9日とする[4]」事の通達が行われている事が明らかになっている。これに伴い、各都道府県の代表を決めるための大会も従来より半年近く早める必要が生じ、また (選手登録の切り替わり時期である)年度途中にまたがって予選を実施する必要がある都道府県が大半であることから、半年前倒して実施する山形県[4] や、「天皇杯新日程への移行対応大会」として特殊なレギュレーションで実施する北海道[注 2]や石川県[注 3]など、各県で対応が求められている。

2017年2月16日に行われたJFA理事会で、以下の開催規程変更が承認されている[5]

  • 外国人枠の変更 (Jリーグクラブに限り、Jリーグ提携国の選手を外国人枠に数えない)
  • 警告累積規定の変更 (準々決勝までの警告累積は、準決勝以降に持ち越さない)
  • 強化費・経費等の変更 (5位への強化費を廃止し勝利チームへの強化費を増額、大会参加諸経費の廃止、旅費・宿泊費基準額の増額)

また、この理事会で、決勝戦を埼玉スタジアム2002 (埼玉県さいたま市緑区)で行うことが承認された[5]。天皇杯の決勝戦が埼玉県で行われるのは、第36回大会 (1956年)が県営陸上競技場 (大宮市=現・さいたま市大宮区)で行われて以来61大会振り[6]

2017年6月19日、競技普及の観点から、本大会の3回戦から準々決勝までの会場選定にあたっては、原則として「対戦カードの下位カテゴリーチームが所属する都道府県の会場を優先して開催する」ことをJFAが明らかにした[7]。同カテゴリの場合は対戦カードの左側(トーナメントポジションの上位)の会場にて開催するが、会場の都合(スケジュールやスタジアムのスペックなど)、さらにはAFCチャンピオンズリーグ2017のスケジュールを考慮した場合などの例外が設けられている。

日程と出場枠については2016年12月8日に日本サッカー協会から発表された[2]。1回戦については「様々な課題を解決する必要が出てきたため」との理由から土日開催となったが、2回戦から準々決勝まではすべて平日 (水曜日)に開催される[8]

試合 開催日 参加チーム数変動 備考
1回戦 4月22、23日 48 (1+47) → 24 アマチュアシード、都道府県代表の参加
2回戦 6月21日 64 (24+18+22) → 32 J1・J2チームの参加
3回戦 7月12日 32 → 16
4回戦 9月20日 16 → 8
準々決勝 10月25日 8 → 4
準決勝 12月23日 4 → 2
決勝 1月1日 2 → 1

以下の「出場回数」についてはJFAの公式記録に基づくが、基本的には「前身となるチーム (クラブ化前の実業団チーム、など)からの通算回数」としている。ただし、一部に例外もある。

2017年のJ1リーグ所属の全18チーム[2]

チーム 出場回数
北海道コンサドーレ札幌 36年連続37回目
ベガルタ仙台 23年連続24回目
鹿島アントラーズ 26年連続34回目
浦和レッズ 52年連続53回目
大宮アルディージャ 22年連続23回目
柏レイソル 23年連続50回目
FC東京 24年連続24回目
川崎フロンターレ 23年連続34回目
横浜F・マリノス 39年連続40回目[備考 1]
チーム 出場回数
ヴァンフォーレ甲府 22年連続26回目
アルビレックス新潟 22年連続26回目
清水エスパルス 26年連続26回目
ジュビロ磐田 38年連続41回目
ガンバ大阪 37年連続37回目
セレッソ大阪 24年連続49回目
ヴィッセル神戸 27年連続31回目
サンフレッチェ広島 46年連続66回目
サガン鳥栖 24年連続26回目[備考 2]

2017年のJ2リーグ所属の全22チーム[2]

チーム 出場回数
モンテディオ山形 22年連続26回目
水戸ホーリーホック 22年連続22回目
ザスパクサツ群馬 15年連続15回目
ジェフユナイテッド千葉 31年連続53回目
東京ヴェルディ 42年連続43回目
FC町田ゼルビア 3年連続6回目
横浜FC 19年連続19回目
湘南ベルマーレ 46年連続46回目
松本山雅FC 10年連続12回目
ツエーゲン金沢 11年連続14回目
名古屋グランパス 27年連続41回目
チーム 出場回数
FC岐阜 12年連続12回目
京都サンガF.C. 24年連続35回目
ファジアーノ岡山 10年連続10回目
レノファ山口FC 3年連続14回目
カマタマーレ讃岐 13年連続19回目
徳島ヴォルティス 27年連続29回目
愛媛FC 19年連続19回目
アビスパ福岡 24年連続26回目
大分トリニータ 22年連続22回目
V・ファーレン長崎 9年連続11回目[備考 3]
ロアッソ熊本 18年連続18回目

日本フットボールリーグ (JFL) からの推薦チーム[2]

チーム 所属リーグ 出場回数
Honda FC JFL 2年連続37回目

山梨県代表は1月29日[9] に、香川県代表は3月4日[10] に、北海道・群馬・徳島・愛媛・高知・長崎・熊本の1道6県代表はは4月2日[11] に、京都府代表は4月7日[12]、埼玉・東京・長野・愛知の1都3県代表は4月8日[13] に、それ以外の33府県代表は4月9日[14] にそれぞれ決定した。

→都道府県選手権大会については 公式サイト も参照

都道府県 チーム 所属リーグ 出場回数
北海道 ノルブリッツ北海道FC 北海道 3年ぶり6回目
青森県 ヴァンラーレ八戸 JFL 6年連続7回目
岩手県 グルージャ盛岡 J3 10年連続11回目
宮城県 ソニー仙台FC JFL 2年連続19回目
秋田県 ブラウブリッツ秋田 J3 16年連続24回目
山形県 FCパラフレンチ米沢 東北2部南 8年ぶり2回目
福島県 いわきFC 福島県1部 初出場
茨城県 筑波大学 関東大学1部 2年連続30回目[備考 4]
栃木県 栃木ウーヴァFC JFL 5年連続9回目
群馬県 tonan前橋 関東2部 3年ぶり4回目
埼玉県 東京国際大学 関東大学1部 3年連続5回目
千葉県 ブリオベッカ浦安 JFL 3年ぶり3回目
東京都 国士舘大学 関東大学2部 9年ぶり15回目
神奈川県 Y.S.C.C.横浜 J3 3年ぶり7回目
山梨県 韮崎アストロス 山梨県SPL 2年ぶり14回目
長野県 AC長野パルセイロ J3 6年連続7回目
新潟県 新潟医療福祉大学 北信越大学1部 2年連続2回目
富山県 カターレ富山 J3 2年連続9回目[備考 5]
石川県 北陸大学 北信越大学1部 3年連続3回目
福井県 サウルコス福井 北信越1部 6年連続9回目
静岡県 アスルクラロ沼津 J3 初出場
愛知県 FCマルヤス岡崎 JFL 2年ぶり3回目
三重県 鈴鹿アンリミテッドFC 東海1部 2年連続4回目
岐阜県 岐阜経済大学 東海学生1部 3年ぶり2回目
滋賀県 びわこ成蹊スポーツ大学 関西学生1部 3年ぶり5回目
京都府 アミティエSC京都 関西1部 5年ぶり2回目[備考 6]
大阪府 FC大阪 JFL 2年ぶり3回目
兵庫県 バンディオンセ加古川 関西1部 2年連続8回目[備考 7]
奈良県 奈良クラブ JFL 9年連続9回目
和歌山県 アルテリーヴォ和歌山 関西1部 9年連続9回目
鳥取県 ガイナーレ鳥取 J3 18年連続20回目
島根県 松江シティFC 中国 3年連続4回目
岡山県 三菱自動車水島FC 8年ぶり11回目
広島県 SRC広島 2年連続4回目
山口県 徳山大学 中国大学1部 2年連続9回目
香川県 アルヴェリオ高松 四国 2年連続2回目
徳島県 FC徳島セレステ 2年連続2回目
愛媛県 FC今治 JFL 9年連続9回目
高知県 高知ユナイテッドSC 四国 2年連続2回目[備考 8]
福岡県 ギラヴァンツ北九州 J3 10年連続10回目[備考 9]
佐賀県 佐賀大学 九州大学1部 3年ぶり8回目
長崎県 MD長崎 長崎県1部 2年連続2回目
熊本県 熊本県教員蹴友団 九州 3年ぶり3回目
大分県 ヴェルスパ大分 JFL 2年ぶり7回目
宮崎県 宮崎産業経営大学 九州大学1部 4年ぶり5回目
鹿児島県 鹿児島ユナイテッドFC J3 4年連続4回目[備考 10]
沖縄県 FC琉球 8年連続11回目
  • 出場回数に関する備考
  1. ^ 日産自動車サッカー部→横浜マリノスからの出場回数を含む。なお、横浜フリューゲルス (1999年に統合)の出場回数 (13回)は含まない。
  2. ^ 鳥栖フューチャーズの出場回数 (5回)を含む (なお、鳥栖と鳥栖Fには組織としての連続性はない。当該項参照)。
  3. ^ 前身である国見FC(1回出場)の出場回数は含まない。
  4. ^ 茗友クラブ (3回出場)の出場回数は含まない。
  5. ^ 前身の北陸電力/アローズ北陸(10回出場)およびYKK APサッカー部(11回出場)の出場回数は含まない。
  6. ^ 前身の教育研究社およびFC KYOKEN京都の出場回数 (3回)を含まない。
  7. ^ 前身の兵庫教員蹴球団の出場回数(2回)は含まない。
  8. ^ 前身のアイゴッソ高知 (「南国高知FC」として3回出場)の出場回数は含まない。
  9. ^ 前身の三菱化成黒崎サッカー部の出場回数 (4回)を含まない。
  10. ^ 前身のヴォルカ鹿児島 (6回出場)およびFC KAGOSHIMA (1回出場、別に前身の鹿屋体育大学クラブで1回出場)の出場回数は含まない。

1回戦から3回戦の組み合わせは、2017年2月16日に発表された。

2017年6月21日 No.36 湘南ベルマーレ 1 - 0 (延長) 国士舘大学 平塚市
19:00 藤田祥史 108分にゴール 108分 公式記録 (PDF) 競技場: Shonan BMWスタジアム平塚
観客数: 1,320人
主審: 俵元希
2017年6月21日 No.51 ヴァンフォーレ甲府 0 - 1 ヴァンラーレ八戸 甲府市
19:00 公式記録 (PDF) 成田諒介 67分にゴール 67分 競技場: 山梨中銀スタジアム
観客数: 1,376人
主審: 佐藤隆治

試合会場と開始時刻は2017年6月22日に発表された。

2017年7月12日 No.58 いわきFC 0 - 2 清水エスパルス 静岡市
19:03 公式記録 (PDF) 長谷川悠 1分にゴール 1分
竹内涼 50分にゴール 50分
競技場: IAIスタジアム日本平
観客数: 3,238人
主審: 今村義朗
2017年7月12日 No.60 AC長野パルセイロ 1 - 0 ファジアーノ岡山 長野市
19:00 佐藤悠希 64分にゴール 64分 公式記録 (PDF) 競技場: 長野Uスタジアム
観客数: 2,408人
主審: 小屋幸栄
2017年7月12日 No.61 ガンバ大阪 2 - 0 ジェフユナイテッド千葉 千葉市
19:03 ファビオ 33分にゴール 33分
泉澤仁 55分にゴール 55分
公式記録 (PDF) 競技場: フクダ電子アリーナ
観客数: 8,048人
主審: 扇谷健司
2017年7月12日 No.64 筑波大学 2 - 1 アビスパ福岡 水戸市
19:33 中野誠也 69分にゴール 69分79分 公式記録 (PDF) 石津大介 89分にゴール 89分 競技場: ケーズデンキスタジアム水戸
観客数: 1,318人
主審: 福島孝一郎
2017年7月12日 No.65 浦和レッズ 1 - 0 ロアッソ熊本 さいたま市
19:00 高木俊幸 45+2分にゴール 45+2分 公式記録 (PDF) 競技場: 浦和駒場スタジアム
観客数: 5,806人
主審: 村上伸次
注釈
  1. ^ 雷雨のため65分(後半20分)で中断し、そのまま中止となった[15](中断時点では0 - 1で名古屋リードであった)。試合再開方法等について、JFAと主管協会である愛知県サッカー協会が協議した結果、試合を中断した時点(65分)からの再開とし、試合記録も引き継がれることに決定した。また、交代人数も中断時点での残りの人数を適用し、出場選手も怪我等の理由がない限り中断時と同じメンバーで行うことになった。再開試合は2017年8月2日の19:00から同会場で開催[16]。観客動員数は7月12日(2,210人)と8月2日(1,703人)の合計。

ラウンド16 (4回戦)の抽選は、2017年8月7日日本サッカー協会ビル (JFAハウス) 内にある日本サッカーミュージアム ヴァーチャルスタジアムにて行われた[17][18][19]前回大会のラウンド16抽選と同様、ポットを2つ用いる方法で行われた。ただし、決勝会場である埼玉スタジアム2002をホームスタジアムとする浦和が含まれていること、さらにはAFCチャンピオンズリーグ2017 (ACL) に勝ち残っている浦和と川崎の日程調整を最優先させる関係から、以下の方法で実施された。

  1. No.73ホーム→No.73アウェー→No.74ホーム→…の順にトーナメントポジションに1から16の番号を割り当てる。
  2. 3回戦勝者の12チーム+シード4チームの計16チームのうち、浦和と川崎を除いた14チームの名前の書かれたポット (B) を用意する。
  3. 最初に、1・3・5・7の番号の入ったポット (A)を抽選し、浦和のトーナメントポジションを決定する (これにより、浦和はラウンド16及び決勝進出時には必ずホーム側となる)。
  4. Aのポットにトーナメントポジション9・11・13・15の番号を追加する (この時点でAのポットには7つのボールが入っている)。
  5. ポット (A)を抽選し、川崎のトーナメントポジションを決定する (これにより、川崎はラウンド16で必ずホーム側となる)。
  6. Aのポットにトーナメントポジション2・4・6・8・10・12・14・16の番号を追加する。
  7. Aのポットを抽選し、続いてBのポットを抽選して、その時点でチーム名とトーナメントポジションを紐付ける。
  8. これを14回繰り返し、トーナメントの組み合わせを決定する。試合日時は、組み合わせ時点で決定となる。

ドロワーは日本サッカー協会 (JFA) 会長の田嶋幸三と、スルガ銀行代表取締役社長兼CEOの岡野光喜、ゲストドロワーとして元日本代表で天皇杯優勝経験のある三浦淳宏とJリーグ女子マネージャーの佐藤美希、立会人としてJFA常務理事/天皇杯実施委員会委員長の松崎康弘[20]。今回の抽選会の模様は前回と同様にテレビ中継ではなく、JFAのYouTubeチャンネル「JFATV」でのライブ配信が行われた[20][21]

2017年9月20日 No.73 松本山雅FC 0 - 2 ヴィッセル神戸 松本市
19:03 公式記録 (PDF) 橋本和 23分にゴール 23分
渡邉千真 81分にゴール 81分
競技場: 松本平広域公園総合球技場アルウィン
観客数: 6,721人
主審: 西村雄一
2017年9月20日 No.75 セレッソ大阪 1 - 0 名古屋グランパス 名古屋市
19:03 福満隆貴 6分にゴール 6分 公式記録 (PDF) 競技場: パロマ瑞穂スタジアム
観客数: 6,560人
主審: 今村義朗
2017年9月20日 No.76 筑波大学 0 - 2 大宮アルディージャ 鹿嶋市
19:04 公式記録 (PDF) 清水慎太郎 28分にゴール 28分 (pen.)85分 競技場: 茨城県立カシマサッカースタジアム
観客数: 2,429人
主審: 松尾一
2017年9月20日 No.78 AC長野パルセイロ 0 - 1 ジュビロ磐田 長野市
19:03 公式記録 (PDF) 齊藤和樹 52分にゴール 52分 競技場: 長野Uスタジアム
観客数: 6,276人
主審: 木村博之
2017年10月25日 No.82 セレッソ大阪 2 - 0 大宮アルディージャ 大阪市
19:03 福満隆貴 23分にゴール 23分
澤上竜二 54分にゴール 54分
公式記録 (PDF) 競技場: キンチョウスタジアム
観客数: 4,526人
主審: 飯田淳平
2017年10月25日 No.83 横浜F・マリノス 1 - 0 ジュビロ磐田 横浜市
19:03 81分にゴール 81分 (o.g.) 公式記録 (PDF) 競技場: ニッパツ三ツ沢球技場
観客数: 9,696人
主審: 家本政明
2017年10月25日 No.84 川崎フロンターレ 0 - 1 柏レイソル 川崎市
19:30 公式記録 (PDF) クリスティアーノ 61分にゴール 61分 競技場: 等々力陸上競技場
観客数: 9,968人
主審: 村上伸次

元日の決勝に駒を進めたのは、準決勝で後半終了間際に先制されるも、その直後にMF水沼宏太のゴールで追いつき、延長戦でFW柿谷曜一朗とMFソウザのゴールで神戸を逆転で下し、第83回大会以来14大会ぶりの決勝進出を果たしたC大阪[22] と、こちらも準決勝で先制される展開もFW伊藤翔とFWウーゴ・ヴィエイラのゴールでを延長戦の末に逆転で下し、第93回大会以来4年ぶりの優勝を目指す横浜FM[23] の2チーム。C大阪はJリーグ発足後初(前身のヤンマー時代から数えると第54回大会以来43大会ぶり)となる天皇杯制覇と、この年獲得したルヴァンカップとのカップ戦2冠を目指す戦いとなり、横浜FMはAFCチャンピオンズリーグ2018への出場権をかけ、今シーズン終了後の退任が発表されていたエリク・モンバエルツの最後の試合に臨むことになった。

C大阪のチーム得点王・FW杉本健勇と、横浜FMの中盤の要・MF扇原貴宏がともに負傷欠場した試合は開始8分に動く。横浜FMDF下平匠が左サイドからクロスボールを上げると、これに胸トラップで反応したFW伊藤がC大阪のディフェンスラインの間を抜けて、C大阪GKキム・ジンヒョンとの1対1を制して2試合連続となるゴールを決め、横浜FMが先制に成功する[24][25]。その後はC大阪がボールを持つ時間が長くなるが、中央をしっかりと固め高い位置からのショートカウンターを狙う横浜FMが決定的な場面を作らせず、前半は1-0で折り返す[24]

C大阪監督の尹晶煥は後半に向け「より攻撃的にいく」と攻勢を強め、後半20分に古巣対戦となったC大阪MF水沼がミドルシュートを放つと、横浜FMGK飯倉大樹がこれを弾くが、DFのクリアボールを拾ったC大阪FW山村和也がゴール左に蹴り込み、C大阪が同点に追いつく[25]。その後横浜FMはFWウーゴ・ヴィエイラ、C大阪はFWリカルド・サントスを投入して決勝点をもぎ取りに行くが、そのまま試合は1-1で終了し、延長戦に突入する。迎えた延長前半5分、左サイドに開いていたC大阪FW山村がやや山なりのクロスボールをファーサイドへ送ると、これに回り込んだMF水沼がヘディングでゴールへと流し込み、C大阪が逆転に成功する[24][25]。C大阪はその後、FW山村をDFに下げて5バックで守り切る作戦に転じ、横浜FMの猛攻をしのぎ切って2-1で勝利。43年ぶりの天皇杯優勝を成し遂げ[25]、カップ戦2冠も達成した。