ja.wikipedia.org

置塩章 - Wikipedia

  • ️Sun Oct 20 1968

置塩章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

置塩章

生誕 1881年明治14年)2月6日
静岡県志太郡島田町
死没 1968年10月20日(87歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学工科大学
受賞 藍綬褒章(1958年)
所属 陸軍省→兵庫県→置塩章建築事務所

置塩 章(おしお あきら、 1881年明治14年)2月6日 - 1968年昭和43年)10月20日[注釈 1]は、大正から昭和初期に関西で活躍した建築家である。公共建築物を多く手がけ、ネオ・ゴシック様式を好んだ。

兵庫県庁在職時の1921年にデザインした兵庫県徽章

1881年明治14年)に、置塩藤四郎の長男として静岡県志太郡島田町(現・島田市)に生まれる。静岡県静岡尋常中学校[1]から、第三高等学校 (旧制)へ進んだ[2]。中学時代は野球部(現在の静岡高校野球部)に所属し、ピッチャーを務めた[注釈 2]

1910年(明治43年)に東京帝国大学工科大学造家学科(建築学科)を卒業、陸軍技師として陸軍省に入る。第四師団大阪市)経理部に配属となり、第四師団管轄下の営繕全てにたずさわる。その後、1916年大正5年)に大阪砲兵工廠の勤務となる。1920年(大正9年)都市計画法施行に伴い、技師増強のため兵庫県庁に移り、都市計画地方委員会技師、内務部営繕課長等を歴任。兵庫県徽章のデザインを行った他[3]、県会議事堂、警察署、学校など多くの施設の設計を指導した。1921年(大正10年)に欧米各国を視察した。

1928年昭和3年)に兵庫県庁を依願退職し、置塩章建築事務所を開設、神戸を拠点に、全国からの設計依頼に応えた。また、神戸高等工業学校(現・神戸大学工学部)の講師も務めた。

1952年(昭和27年)3月から1955年(昭和30年)6月まで兵庫県建築士会の初代会長を務めた。また、兵庫県建築会会長、日本建築士連合会理事、兵庫県文化財審議会委員、都市計画兵庫地方審議会委員なども歴任した。1952年(昭和27年)兵庫県文化賞、兵庫県建築功労者賞、1958年(昭和33年)藍綬褒章を受章。

建築物名欄の( )は現在の名称。所在地は現在のもの。現況欄の○は現存、✕は現存せず。

 建築物名 現況 所在地 備考
大阪砲兵工廠化学分析場 1919年 (大正8年) 大阪府大阪市中央区
兵庫県会議事堂 1922年 (大正11年) 兵庫県神戸市中央区
尼崎警察署 1926年 (大正15年) 兵庫県尼崎市
兵庫県立第二神戸高等女学校 1927年 (昭和2年) 兵庫県神戸市長田区
神戸移住センター
(神戸市立海外移住と文化の交流センター)
1928年 (昭和3年) 兵庫県神戸市中央区
兵庫県信用組合連合会事務所
(駐神戸大韓民国総領事館)
1929年 (昭和4年) 兵庫県神戸市中央区
茨城県庁舎
(茨城県三の丸庁舎)
1930年 (昭和5年) 茨城県水戸市
鳥取県立図書館
(わらべ館)
1930年 (昭和5年) 鳥取県鳥取市 取壊し後に外観を復元
宮崎県庁舎 1932年 (昭和7年) 宮崎県宮崎市 登録有形文化財
旧国立生糸検査所
(デザイン・クリエイティブセンター神戸新館)
1932年 (昭和7年) 兵庫県神戸市中央区
日本赤十字社静岡病院 1933年 (昭和8年) 静岡県静岡市
旧加古川町公会堂
加古川市立図書館書庫)
1935年 (昭和10年) 兵庫県加古川市
  • 旧大阪砲兵工廠化学分析場

    旧大阪砲兵工廠化学分析場

  • 旧尼崎警察署

    旧尼崎警察署

  • 旧神戸移住教養所

    旧神戸移住教養所

  • 旧兵庫県信用組合連合会事務所

    旧兵庫県信用組合連合会事務所

  • 旧茨城県庁舎

    旧茨城県庁舎

  • 旧鳥取県立図書館

    旧鳥取県立図書館

  • 宮崎県庁舎

    宮崎県庁舎

  • 旧国立生糸検査所

    旧国立生糸検査所

  • 旧加古川市公会堂

置塩は、大の歴史好きであり、興味を寄せていたことの1つに難波宮の所在地の探求がある。

陸軍第四師団技師時代の1913年(大正2年)1月、大阪城外堀南の法円坂に陸軍被服廠倉庫が建設された際に、地下約9尺(約2.7メートル)の地点に古瓦包含層を発見し、蓮華文・重圏文の古瓦を発掘した。この発見に基づき、置塩はこの周辺に難波宮が必ずあるとの確信を持つ。その際、「このまま70の年までは建築家でとおし、そのあと考古学を勉強して、きっとこの瓦にものをいわせてみせる」との思いを抱いたという。

置塩は大阪市民博物館[14]に在籍していた山根徳太郎にそれらの古瓦を見せて識見を求めている。山根はこれに大いに注目したが、発掘場所は陸軍用地のために民間の調査が不可能であったため、正式な学術調査が行われたのは第二次世界大戦後のことであった。1952年から発掘調査が始まり、1961年には難波宮大極殿跡が発見され、置塩の確信が正しいことが証明された。

  1. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 44頁。
  2. ^ 『静中・静高野球部史』 昭和39年発行 51ページ。
  3. ^ 国民文化協会『事典 シンボルと公式制度 日本篇』(国際図書、1968年)、212ページ。
  4. ^ a b c 置塩章『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  5. ^ 渋江抽斎森鴎外、青空文庫
  6. ^ 金城隠士「掛川時代の回顧」 (3) 結婚生活 黒川正「掛川時代の回顧」より、三谷充弘、東京掛中・掛川西高校同窓会 東京冀北会
  7. ^ 気賀鷹四郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  8. ^ 気賀賀士治『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  9. ^ 気賀林浜松情報BOOK
  10. ^ テイボー株式会社創業者野沢卯之吉浜松市産業部産業振興課
  11. ^ 『近代日本建築学発達史』丸善、1972、p2137
  12. ^ 『人事興信録 第12版下』1940「田中耕太郎」
  13. ^ 『人事興信録 第15版 下』1948、「野田忠二郎」
  14. ^ 後の大阪市立博物館の前身
  1. ^ 『関西の近代建築』(著:石田潤一郎、刊:中央公論美術出版、ISBN 978-4805508268、1996年11月)p81では没年が「1965年」、読み方が「おお あきら」となっているが、『兵庫県大百科事典(上巻)』(発行:神戸新聞出版センター ISBN 978-4875211006、1983年10月)では「昭和43年(1968年)没」読みは「おお あきら」となっており、『建築と社会 = Architecture and society』第49集12号(1968年12月号)(発行:日本建築協会、1968年12月[1])には「1968年(昭和43年)10月20日没」との訃報が掲載されている。
  2. ^ 「置塩投手はオーバー・スローの正統派投手、ストレート、カーブ共に球威があったが、アンダー・ハンドの投球にも整球力(ママ)があってこれを多用していた…成績も頗る優秀で三高へ進み、同窓の中北純一と…バッテリーを組んで名声が高かった…」『静中・静高野球部史』 昭和39年発行 51ページ。