讃岐千継 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
讃岐千継 | |
---|---|
時代 | 平安時代初期 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 従五位上・刑部少輔 |
主君 | 桓武天皇→平城天皇 |
氏族 | 凡直→讃岐公 |
テンプレートを表示 |
讃岐 千継(さぬき の ちつぐ)は、平安時代初期の貴族。氏姓は凡直のち讃岐公。官位は従五位上・刑部少輔。
讃岐国寒川郡の人物で讃岐国造の後裔。延暦10年(791年)以下を言上して許され、凡直から讃岐公に改姓した。
- 千継らの先祖は皇直(おおしのあたい、あるいはすめらのあたい)といい、敏達朝において国造の職務を継いでこの地域を管轄した。そこで官名に因んで「紗抜大押」(さぬきのおおし)直の氏姓を賜った。ところが、天智天皇9年(670年)の戸籍(庚午年籍)では「大押」の字を改めて「凡」と記された。これにより皇直の後裔はある者は「讃岐直」を、ある者は「凡直」の氏姓を名乗った。そこで先祖の職務に因んで「讃岐公」の氏姓を賜りたい。
その後、従五位下・大判事に叙任され、桓武朝末の延暦24年(805年)備前権介を兼ねると共に、山城国乙訓郡の白田1町を与えられている。
平城朝の大同3年(808年)従五位上・刑部少輔に叙任された。
『六国史』による。