赤鼻のトナカイ - Wikipedia
- ️Sat Jan 01 1949
![]() |
この項目では、歌について説明しています。物語については「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」をご覧ください。 |
「Rudolph the Red-Nosed Reindeer」 | |||
---|---|---|---|
Gene Autry & The Pinafores の シングル | |||
B面 |
"If It Doesn't Snow on Christmas" "Here Comes Santa" "Here Comes Santa Claus" | ||
リリース | 1949年9月1日 | ||
規格 | 7インチレコード、10インチレコード | ||
ジャンル | クリスマスソング | ||
時間 | 3分10秒 | ||
レーベル | コロムビア | ||
作詞・作曲 | ジョニー・マークス | ||
チャート最高順位 | |||
1位(ビルボードチャート) | |||
| |||
テンプレートを表示 |
赤鼻のトナカイ(あかはなのとなかい、原題: Rudolph the Red-Nosed Reindeer)は、ジョニー・マークス作詞・作曲のクリスマスソングである。
英文原詞の内容は、サンタクロースの橇を曳くトナカイの9頭目[注釈 1]で、赤い鼻を持つ「ルドルフ」が、サンタクロースに「君の明るい鼻で橇を案内してくれないか?」と頼まれるというもの。英文によるとルドルフという新入りトナカイの赤い鼻は他の8頭のトナカイたちからの笑いものになっていることがわかる。さらに困ったことに8頭はルドルフを遊びに加えてあげなかった。しかしクリスマスイブにルドルフが光を照らすと8頭は喜び、ルドルフを好きになり彼を賞賛する。
歴史
[編集]
原案『ルドルフ 赤鼻のトナカイ』
[編集]
→詳細は「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」を参照
1938年に実際にあった出来事として、1939年にシカゴの通信販売会社モンゴメリー・ウォード (Montgomery Ward) 社に勤めるロバート・L・メイ (Robert L. May)によって同社の宣伝用の児童書が書かれ、250万部のベストセラーとなった[1]。同書は1946年に再発行され、さらに350万部を発行した[1]。
ロバート・L・メイは『みにくいアヒルの子』を参考にしてトナカイを物語の中心に書くことにした。彼自身、少年時代は内気な性格であった。この物語はアメリカの価値観が投影されたアメリカン・ドリームである[2]。執筆中に彼は癌で闘病していた妻エブリンを亡くし、会社からは他の人と執筆の交代を提案されたが、彼は最後まで書いた。
国民の大多数がキリスト教徒のアメリカ合衆国においてロバート・L・メイはユダヤ系の家庭で育った。彼は同書を書いてから30年以上後に、キリスト教のカトリック教徒であった2人目の亡き妻バージニアの願いを叶えるために、ユダヤ教からカトリックに改宗した。翌年彼はバージニアの姉クレアと再婚した。
楽曲の誕生
[編集]
1948年、ロバート・L・メイの妹マーガレットの夫ジョニー・マークスによって『ルドルフ 赤鼻のトナカイ』のストーリーを元に楽曲が制作され、1949年にジーン・オートリー (Gene Autry) の歌でレコードが発売された。オートリーのレコードは当時200万枚を売り上げ[1]、ビルボードチャートで1位を記録した。
その後も時代を越えたロングセラーとして、「サンタが街にやってくる」、「ジングルベル」と並ぶ三大クリスマスソングとなる。作詞作曲者のマークスが亡くなった1985年までに「赤鼻のトナカイ」の総売上は1億5000万枚を突破した[3]。
日本における普及・日本語訳詞
[編集]
日本語訳詞は、新田宣夫(別名 草野昌一、漣健児)の訳が広く知られている。新田宣夫の訳詞は、英語の原詞をおおまかになぞったものだが、原詞に見えるトナカイの名前は訳出されていない[4]。英詞が「赤鼻トナカイのルドルフ」と名前まで読み込む部分で「真っ赤なお鼻の」とトナカイまで至っていない詞になっており、1つの音符に1語をわりあてて多くの情報を読み込む英語の唄と、音符1つごとにきちんと1音を費やすため簡略化せざるをえない日本語の唄を比較する好例となっている。 他には高田三九三[5]や服部レイモンド[6]、福島正二[7]、加藤省吾、山本ただし、水島哲、三田恭次、水野汀子[8]など複数の訳があり、そのうち服部レイモンドと加藤省吾、山本ただし、三田恭次の訳詞では「ルドルフ」というトナカイの名前が明かされている。高田三九三の訳詞は原詞にはないイエス・キリスト[注釈 2]について言及する部分がある。
1985年時点で、日本音楽著作権協会調べによると日本国内では234種のレコード及びテープが流通している[9]。同じく日本国内では1984年10月 - 12月の3か月で全バージョン計で47万9000枚(本)が販売された[9]。
カバー
[編集]
以下の一覧において、歌手本人の国籍とは合致しないものがあるが、これはレコード会社や番組の制作国を国の基準にしているためである。
リリース日 | 国 | アーティスト | 訳詞 | リリース形態 |
---|---|---|---|---|
1950年 | ![]() |
ビング・クロスビー | シングル | |
1950年 | ![]() |
スパイク・ジョーンズ | ||
1954年11月 | ![]() |
中村メイコ | 加藤省吾 | シングル「赤鼻のとなかい/サンタのおじさんやってくる」 曲名表記は「赤鼻のとなかい」「赤鼻のトナカイ」共に存在 |
1956年頃 | ![]() |
小坂一也とワゴン・マスターズ | 服部レイモンド | 曲名は「赤鼻の馴鹿」(赤鼻のとなかい) |
1959年11月16日 | ![]() |
ディーン・マーティン | A Winter Romance | |
1960年10月 | ![]() |
かまやつヒロシ(かまやつひろし) | 福島正二 | シングル「赤鼻のトナカイ/サンタ・クロースがやってくる」 歌詞は1番と3番が日本語詞、2番が英語。 |
1960年11月 | ![]() |
森山加代子 | 新田宣夫 | 水原弘、森山加代子『おミズと加代ちゃんのクリスマス・イヴ』 |
1960年 | ![]() |
デヴィッド・セヴィルとチップマンクス | シングル「Rudolph The Red Nosed Reindeer/Spain」 Around the World with The Chipmunks | |
1960年 | ![]() |
ポール・アンカ | ||
1961年11月 | ![]() |
坂本九 | 新田宣夫 | ダニー飯田とパラダイスキング「九ちゃんのジングルベル」B面 |
1961年12月 | ![]() |
ペギー葉山と東京放送児童合唱団 | 加藤省吾 | TV番組『みんなのうた』 |
1962年以前 | ![]() |
鈴木章治とオールスター・ディキシーランド・バンド | インストゥルメンタル。曲名は「赤鼻の馴鹿ルドルフ」。シングル「ジングル・ベル」B面 | |
1962年 | ![]() |
梅木マリ | 三田恭次 | シングル「ジングル・ベル」B面 |
1963年11月22日 | ![]() |
クリスタルズ | A Christmas Gift for You from Philles Records | |
1963年 | ![]() |
桑原友美 | 『サンタのおじさんがよい子に贈る クリスマスの歌とおはなし』(テイチク、SK-202) | |
1964年 | ![]() |
バール・アイヴス | TV番組 Rudolph the Red-Nosed Reindeer | |
1964年 | ![]() |
ペギー葉山 | 『ペギーのクリスマス』(キング、SKK-42) 歌詞は英語で、『みんなのうた』版とは異なる。 | |
1965年11月1日 | ![]() |
スプリームス | Merry Christmas | |
1965年 | ![]() |
奥村チヨ | 新田宣夫 | シングル「ジングル・ベル」B面 シングルでの作詞者名義は「漣健児」 |
1965年12月15日 | ![]() |
川田正子とシンギング・バンビーナ | 高田三九三 | 『ママとよい子のメリー・クリスマス』(ミュージック・グラフ/MG-4045) |
1966年以前 | ![]() |
古賀さと子 | 水野汀子 | 『ビクター 名作童謡集8』 |
1966年10月 | ![]() |
石原裕次郎 | 山本ただし | 『裕次郎のクリスマス・キャロル』 |
1966年11月10日 | ![]() |
P子(水垣洋子) | 高田三九三 | 『オバQクリスマス』(コロムビア盤) |
1966年11月 | ![]() |
桑名貞子、コロムビア男声合唱団 | 高田三九三 | 『よいこのクリスマスとお正月』(コロムビア/KKS-20001) |
1966年 | ![]() |
Q太郎(曽我町子) | 『オバQクリスマス』(勁文社盤) | |
1967年 | ![]() |
由美かおる | 水島哲 | シングル「ジングル・ベル」B面 |
1968年 | ![]() |
テンプテーションズ | ||
1968年11月 | ![]() |
松島みのり、白石冬美 | 新田宣夫 | 『怪物くんのクリスマス』 |
1969年11月 | ![]() |
森山良子 | 新田宣夫 | 『良子のクリスマス』 |
1970年10月15日 | ![]() |
ジャクソン5 | Jackson 5 Christmas Album | |
1970年10月 | ![]() |
ベイビー・ブラザーズ | 新田宣夫 | シングル「ジングル・ベル」B面 |
1971年10月 | ![]() |
堺正章 | 新田宣夫 | 『クリスマス・ホーム・ソング』 |
1973年 | ![]() |
大竹宏、永井一郎、他 | 新田宣夫 | 『怪獣・クリスマス・お正月』(東芝レコード/TC-7010) 作詞者名義は「漣健児」 |
1974年 | ![]() |
デストロイヤー、A・Kキンダーコーワ合唱団 | 新田宣夫 | 歌詞は1番が英語、2番が新田宣夫の日本語詞。シングル「赤鼻のトナカイ/ジングル・ベル」 |
1974年11月 | ![]() |
香山リカ、ボニージャックス | 新田宣夫 | 『リカちゃん クリスマス』 |
1974年11月10日 | ![]() |
フィンガー5 | 新田宣夫 | 『フィンガー5とクリスマス・パーティー』 |
1974年12月10日 | ![]() |
天地真理 | 新田宣夫 | 『天地真理オン・ステージ』 |
1976年11月10日 | ![]() |
泉谷しげる | 新田宣夫 | 井上陽水・小室等・吉田拓郎・泉谷しげる『クリスマス』 |
1976年 | ![]() |
クリケッツ | 新田宣夫 | シングル「ジングルベル」B面 |
1979年10月 | ![]() |
東京少年少女合唱隊 | 新田宣夫 | 『楽しいよい子のクリスマス』 |
1970年代後半頃 | ![]() |
大杉久美子 | 新田宣夫 | 『たのしいクリスマス』(東芝EMI/TC-50050) |
1981年11月 | ![]() |
小山茉美(アラレ)、内海賢二(センベエ) | 新田宣夫 | テレビアニメ『Dr.スランプ アラレちゃん』第35話「さんざんサンタさん」挿入歌、『アラレちゃんのクリスマス』 |
1982年11月5日 | ![]() |
柏原よしえ | 新田宣夫 | 『よしえのクリスマス』 |
1985年 | ![]() |
坂田おさむ | 新田宣夫 | 『NHKおかあさんといっしょ にこにこぷんのクリスマス』(カセットテープ。NHKサービスセンター・ポリドール/15CX-3719) |
1986年10月21日 | ![]() |
こおろぎ'73、コロムビアゆりかご会 | 新田宣夫 | 『みんなでたのしいクリスマス』 |
1986年12月16日 | ![]() |
中村あゆみ | 新田宣夫 | 『Holly-Night』 |
1990年12月22日 | ![]() |
ドリー・パートン | Home for Christmas | |
1991年11月21日 | ![]() |
ドリーミング | やなせたかし | 『みんなで歌おう アンパンマンのクリスマス』 曲名は「トナカイの鈴-赤鼻のトナカイ-」。いずみたくの補作曲を含む。 |
1994年11月9日 | ![]() |
神崎ゆう子、坂田おさむ | 新田宣夫 | 『親子で歌うクリスマス』 |
1995年10月20日 | ![]() |
速水けんたろう、茂森あゆみ | 『NHKおかあさんといっしょ みんなでクリスマス』 「クリスマス・メドレー」の1曲として収録 | |
1995年11月22日 | ![]() |
内田有紀 | 新田宣夫 | 『Merry Christmas For You』 |
1995年12月1日 | ![]() |
三石琴乃、富沢美智恵、久川綾、篠原恵美、深見梨加 | 新田宣夫 | 『美少女戦士セーラームーンSuperS Christmas For You』 |
1995年12月2日 | ![]() |
サザンオールスターズ(桑田佳祐、大森隆志、関口和之、原由子、松田弘、野沢秀行) | ライブビデオ『ホタル・カリフォルニア』のボーナス・トラック。 歌詞は1番は日本語詞。2番は野沢が過去についた嘘に関するネタになっている。 | |
1996年9月6日 | ![]() |
ザ・ウィグルス | Wiggly, Wiggly Christmas | |
1996年11月1日 | ![]() |
陣内恭介(岸祐二) | 新田宣夫 | 『激走戦隊カーレンジャー Merry Xmas! from CARRANGER』 |
1996年11月25日 | ![]() |
豊嶋真千子 | 新田宣夫 | 『プリティ・イン・ホワイト〜声優達のクリスマス』 |
1996年12月10日 | ![]() |
森岡純 | 新田宣夫 | 『サンタを信じる子供たちへ』 |
1997年11月21日 | ![]() |
紐緒結奈(中友子)、鏡魅羅(五十嵐麗)、如月未緒(関根明子) with きらめき合唱隊 | 新田宣夫 | 『ときめきメモリアル ファンタスティック・クリスマスパーティー』 |
1998年10月23日 | ![]() |
ベイビーフェイス | Christmas with Babyface | |
1999年11月2日 | ![]() |
ジュエル | Joy: A Holiday Collection | |
1999年10月18日 | ![]() |
リンゴ・スター | I Wanna Be Santa Claus | |
1999年11月21日 | ![]() |
MAHO堂 | 新田宣夫 | 『おジャ魔女CDくらぶ その7 MAHO堂のおジャ魔女クリスマスカーニバル!!』 |
2000年9月12日 | ![]() |
レーナード・スキナード | Christmas Time Again | |
2001年11月29日 | ![]() |
加護亜依、小川麻琴、アヤカ | 新田宣夫 | V.A.『ザ・童謡ポップス1 クリスマスと冬のうた集』 |
2002年 | ![]() |
ジャック・ジョンソン | V.A. Maybe This Christmas | |
2003年11月6日 | ![]() |
タンポポ児童合唱団 | 新田宣夫 | V.A.『よいこのクリスマス・ソング』 |
2004年 | ![]() |
デスティニーズ・チャイルド | “Rudolph the Red-Nosed Reindeer” | |
2007年10月10日 | ![]() |
たいらいさお、少年少女合唱団みずうみ | 新田宣夫 | V.A.『こどもたちの ふゆのうた〜あかはなのトナカイ〜』 |
2007年 | ![]() |
バリー・マニロウ | In the Swing of Christmas | |
2008年2月6日 | ![]() |
ジャコビ(山口勝平) | 新田宣夫 | 『NHKおかあさんといっしょ ファミリーコンサート「さがそう!3つのプレゼント」』 |
2009年11月4日 | ![]() |
さくらまや | 新田宣夫 | 『まやのクリスマスソング』 |
2009年11月18日 | ![]() |
Q;indivi Starring Rin Oikawa | 歌詞は英語。『Winter Celebration』 | |
2010年11月24日 | ![]() |
手嶌葵 | 歌詞は英語。『Christmas Songs』 | |
2010年12月1日 | ![]() |
さぁさ | 歌詞は英語。V.A.『Christmas Non-Stop Carol』 | |
2013年11月6日 | ![]() |
並木のり子、和田琢磨、ひまわりキッズ | 新田宣夫 | V.A.『ハッピークリスマスキッズソング』 |
2013年11月20日 | ![]() |
ドリーミング | 新田宣夫 | V.A.『それいけ! アンパンマン アンパンマンといっしょにクリスマス』 |
2014年11月5日 | ![]() |
リン・ユーチュン | 新田宣夫 | 『WINTER GIFT 〜リン君からの贈り物〜』 |
2018年11月14日 | ![]() |
原田優一、今井清隆 | 新田宣夫 | V.A.『今宵あなたとメリー・クリスマス!』 |
みんなのうた
[編集]
みんなのうた 赤鼻のトナカイ | |
---|---|
歌手 | ペギー葉山と東京放送児童合唱団 |
作詞者 |
ジョニー・マークス(原詞) 加藤省吾(訳詞) |
作曲者 | ジョニー・マークス |
編曲者 | 小野崎孝輔 |
映像 | アニメーション |
映像制作者 | 久里洋二 |
初放送月 | 1961年12月-1962年1月 |
テンプレートを表示 |
NHKの『みんなのうた』では、開始して間もない1961年12月 - 1962年1月に放送。歌詞は新田版ではなく、加藤省吾が訳詞したバージョンで、小野崎孝輔が編曲した。歌はペギー葉山と東京放送児童合唱団。映像は久里洋二製作のアニメ。
再放送やDVD化はされておらず、水星社や日本放送出版協会から発売された楽譜集にも掲載されていない。ただ、1988年1月22日にNHK総合で放送された『NHKビデオギャラリー』の「『みんなのうた』特集」では一部が放送された。
注釈
[編集]
- ^ 残りの8頭は『クリスマスのまえのばん』に登場する「ダッシャー」「ダンサー」「プランサー」「ヴィクセン」「コメット」「キューピッド」「ドナー」「ブリッツェン」である。
- ^ 歌詞では「イエスさま」(一部のレコードでは「エスさま」)と表現。
出典
[編集]
- ^ a b c Rudolph, The Red-Nosed Reindeer(2008年12月21日閲覧)
- ^ Lankford, Ronald D. (2013). Sleigh Rides Jingle Bells & Silent Nights: A Cultural History of American Christmas Songs. University Press of Florida. ISBN 978-0813044927
- ^ Rudolph the Red-Nosed Reindeer[リンク切れ]、2003年12月11日更新。
- ^ クリスマスソング 赤鼻のトナカイ 歌詞、J-Lyric.net - 2020年2月28日閲覧。
- ^ P子(水垣洋子) 赤鼻のトナカイ 歌詞、J-Lyric.net - 2020年2月28日閲覧。
- ^ 小坂一也とワゴン・マスターズ 赤鼻のとなかい 歌詞、歌ネット - 2020年2月28日閲覧。
- ^ かまやつひろし 赤鼻のトナカイ 歌詞、J-Lyric.net - 2020年2月28日閲覧。
- ^ “昭和レトロ ビクター 名作童謡集 8 ドレミの歌 ソノシート 日本国内盤 宮城まり子 ミュージックブック 童謡 クリスマスソング 絵本”. LINEヤフー. 2024年7月22日閲覧。
- ^ a b 「隠れたベストセラー クリスマス・ソング」『読売新聞』1985年12月6日付夕刊、11面。
外部リンク
[編集]