ja.wikipedia.org

鎌田浩毅 - Wikipedia

鎌田浩毅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鎌田 浩毅(かまた ひろき、1955年 - )は、日本地球科学者京都大学名誉教授。同大特任教授。専門は火山学・地球変動学・科学教育アウトリーチ

東京都生まれ。父は道路会社の技術師[1]。1974年東京教育大学附属駒場高等学校卒業。大学で一留を経て[1]、1979年に東京大学理学部地質鉱物学科(現:地球惑星環境学科)を卒業。1987年、東京大学より理学博士の学位を取得、学位論文の題は"Growth-history and geological structure of the volcanotectonic depression in the central Kyushu, Japan"(中部九州における火山構造性陥没地の形成発達史と地質構造)[2]

通商産業省地質調査所主任研究官、米国内務省カスケード火山観測所客員研究員などを経て、1997年より京都大学大学院人間・環境学研究科・総合人間学部教授。2021年、京都大学名誉教授、同大レジリエンス実践ユニット特任教授[3]。2021年3月10日、京大教授としての最終講義が行われた[4]

不定期に「グッド!モーニング」に出演している。

  1. ^ a b 鎌田浩毅 (2020年12月14日). “好きなことより、できること”. 文藝春秋電子版. 文藝春秋. 2024年12月28日閲覧。
  2. ^ 博士論文書誌データベース
  3. ^ 京都大学 レジリエンス実践ユニット”. 2023年1月21日閲覧。
  4. ^ a b 京都大学2020年度退職教員最終講義 鎌田 浩毅(人間・環境学研究科 教授)「地震・噴火・温暖化は今後どうなるか?」 - YouTube Kyoto-U OCWチャンネル(2021年5月7日)、2023年1月21日閲覧
  5. ^ 知っておきたい地球科学 ビッグバンから大地変動まで”. 2023年4月21日閲覧。 岩波新書 新赤版 1950(刊行日2022年11月18日)
  6. ^ 世界がわかる資源の話”. 新刊. 大和書房 (2023年6月8日). 2023年6月7日閲覧。
  7. ^ 47都道府県・地質景観/ジオサイト百科”. 47都道府県百科シリーズ. Maruzen Publishing (丸善出版) (2024年1月). 2024年1月14日閲覧。
  8. ^ 鎌田浩毅 (2024年4月28日). “首都直下 南海トラフ地震に備えよ”. 一般書籍>教養/科学/歴史. SB Creative. 2024年4月9日閲覧。
  9. ^ M9地震に備えよ 南海トラフ・九州・北海道”. 書籍. PHP研究所 (2024年8月8日). 2024年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年8月8日閲覧。
  10. ^ 理系的英語習得術 —インプットとアウトプットの全技法”. ちくま新書. 筑摩書房 (2024年9月9日). 2024年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年9月12日閲覧。
  11. ^ 【ダイジェスト動画】鎌田浩毅先生『一生モノの物理学』発売記念 オンライントークライブ - YouTube 丸善ジュンク堂オンライン(2022年6月10日)、2023年1月21日閲覧
  12. ^ みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識”. ブルーバックス. 講談社BOOK倶楽部 (2024年12月26日). 2024年12月21日閲覧。
  13. ^ 鎌田浩毅の役に立つ地学”. 連載. 週刊エコノミストOnline (2023年6月5日). 2023年6月7日閲覧。
  14. ^ 角川まんが学習シリーズ まんがで名作 これから科学者になる君へ 寺田寅彦エッセイ集”. 2023年4月21日閲覧。 角川まんが学習シリーズ(発売日2023年2月15日)
  15. ^ たけし興味、9月放送特番で「活火山としての富士山」研究”. 2023年1月21日閲覧。 お笑いナタリー(2013年8月11日)
  16. ^ Mr.都市伝説 関暁夫も「都市伝説の領域超えた」京大名誉教授が巨大地震に警鐘!”. 2023年1月21日閲覧。 TVer+(2021年12月18日)