ja.wikipedia.org

阪田誠造 - Wikipedia

  • ️Thu Dec 27 1928

阪田誠造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

阪田誠造

生誕 1928年12月27日[2]
大阪府大阪市[3]
死没 2016年7月21日(87歳没)[4]
東京都世田谷区
国籍 日本の旗 日本
出身校 早稲田大学理工学部建築学科[5]
職業 建築家
受賞 日本建築学会賞(作品)(1978年)[6]
村野藤吾賞(1989年)[7]
吉田五十八賞(1989年)[8]
日本芸術院賞(1990年)[9]
所属 坂倉建築研究所
建築物 東京都立夢の島総合体育館[1]
東京サレジオ学園[1]

阪田 誠造(さかた せいぞう、1928年(昭和3年)12月27日[2] - 2016年(平成28年)7月21日[10])は、日本建築家[11]

大阪府大阪市出身[3]。1951年(昭和26年)、早稲田大学理工学部建築学科卒業[2]。同年坂倉準三建築研究所入所[4]

1969年(昭和44年)の坂倉準三死去に伴い、西沢文隆らと共に坂倉建築研究所を設立し[6]、取締役東京事務所長[5]、1985年(昭和60年)から1999年(平成13年)まで代表取締役[2]、1999年(平成13年)以後は最高顧問を務めた[4]

1990年(平成2年)から1991年(平成3年)まで新日本建築家協会副会長、1993年(平成5年)から1999年(平成11年)まで明治大学理工学部建築学科教授を務めるなど[12]、建築界の発展や教育にも貢献した[2]

2016年(平成28年)7月21日、心不全のため死去[1][13]。87歳没[11]

JRセントラルタワーズ
  • 1978年(昭和53年) 昭和52年度日本建築学会賞(作品)[6]
  • 1987年(昭和62年) 第28回BCS賞(建築業協会賞)(横浜人形の家)[14]
  • 1987年(昭和62年) 第2回横浜市景観賞(横浜人形の家)[15]
  • 1988年(昭和63年) 第1回公共建築賞建設大臣表彰(埼玉県立加須青年の家)[16]
  • 1989年(平成元年) 第2回村野藤吾賞[7]
  • 1989年(平成元年) 第14回吉田五十八賞 [8]
  • 1990年(平成2年) 第46回日本芸術院賞 [17][9]
  • 1999年(平成11年) 第40回BCS賞(建築業協会賞)特別賞(新宿南口JR・小田急共同計画)[18]
  • 2001年(平成13年) 第42回BCS賞(建築業協会賞)(聖イグナチオ教会)[19]
  • 2002年(平成14年) 第43回BCS賞(建築業協会賞)特別賞(JRセントラルタワーズ)[20]
  1. ^ a b c 【訃報】阪田誠造氏=建築家”. 社会. YOMIURI ONLINE. 読売新聞社 (2016年7月28日). 2016年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e 阪田誠造”. 物故者記事. 東文研アーカイブデータベース. 東京文化財研究所. 2020年12月13日閲覧。
  3. ^ a b 阪田誠造氏死去/建築家”. オンラインニュース. BUSINESS LIVE. 四国新聞社 (2016年7月28日). 2020年12月15日閲覧。
  4. ^ a b c d e 建築家・阪田誠造氏が死去」『日刊建設工業新聞』日刊建設工業新聞社、東京、2016年7月29日、1面、全国書誌番号:000637302020年12月15日閲覧。
  5. ^ a b c d 新宿駅西口広場・地下駐車場」(PDF)『Lixil eye』第4号、LIXIL、東京、2014年2月、15-37頁、全国書誌番号:010325602020年12月17日閲覧
  6. ^ a b c d 阪田 誠造”. 日経アーキテクチュア. 日経クロステック(xTECH). 日経BP (2009年9月18日). 2020年12月19日閲覧。
  7. ^ a b 受賞者、受賞作品、選考委員一覧”. 村野藤吾賞. 村野藤吾記念会. 2020年12月14日閲覧。
  8. ^ a b 第14回吉田五十八賞決定”. 美術界年史(彙報). 東京文化財研究所 (1989年12月). 2020年12月14日閲覧。
  9. ^ a b 阪田誠造氏が平成元年度日本芸術院賞受賞」『新建築』第65巻第5号、新建築社、東京、1990年5月、doi:10.11501/7898125ISSN 13425447全国書誌番号:000120722020年12月14日閲覧
  10. ^ a b c 建築家の阪田誠造さん死去 日本芸術院賞など受賞”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2016年7月28日). 2020年12月14日閲覧。
  11. ^ a b c 阪田誠造氏が死去 建築家”. 日本経済新聞電子版. 日本経済新聞社 (2016年7月29日). 2020年12月14日閲覧。
  12. ^ 新宿駅西口広場建設記録刊行会 編「執筆者略歴」『新宿駅西口広場』鹿島出版会、東京、2017年2月、132頁。ISBN 978-4306073302全国書誌番号:22847761
  13. ^ a b c 建築家の阪田誠造氏が死去”. ライフ. 産経ニュース. 産経デジタル (2016年7月28日). 2020年12月13日閲覧。
  14. ^ 第28回受賞作品(1987年)”. BCS賞. 建築. 建築業協会. 2020年12月14日閲覧。
  15. ^ 横浜まちなみ景観賞 受賞作品一覧(昭和60年〜平成9年)”. 魅力ある景観形成. 都市整備. 横浜市. 2020年12月14日閲覧。
  16. ^ 第1回公共建築賞受賞建築物” (PDF). 歴代受賞建築物(第1回〜15回). 公共建築賞とは. 公共建築協会 (1988年). 2020年12月14日閲覧。
  17. ^ 歴代授賞者一覧”. 恩賜賞・日本芸術院賞. 日本芸術院. 2020年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月14日閲覧。
  18. ^ 第40回BCS賞(建築業協会賞)入選作品決まる』(プレスリリース)建築業協会、1999年7月。2020年12月14日閲覧
  19. ^ 第42回BCS賞(建築業協会賞)受賞作品決まる』(プレスリリース)建築業協会、2001年7月。2020年12月14日閲覧
  20. ^ 第43回BCS賞(建築業協会賞)受賞作品決まる』(プレスリリース)建築業協会、2002年7月。2020年12月14日閲覧
  21. ^ ビラ・モデルナ 坂倉建築研究所東京事務所”. DAAS - Digital Archives for Architectural Space. 建築・空間デジタルアーカイブス. 建築・空間デジタルアーカイブス コンソーシアム. 2020年12月19日閲覧。
  22. ^ MODERNA”. VILLA SERIES. 興和商事. 2020年12月19日閲覧。
  23. ^ 宮崎県総合青少年センタ・青島少年自然の家 坂倉建築研究所東京事務所”. DAAS - Digital Archives for Architectural Space. 建築・空間デジタルアーカイブス. 建築・空間デジタルアーカイブス コンソーシアム. 2020年12月19日閲覧。
  24. ^ 群馬ロイヤルホテル 株式会社坂倉建築研究所”. DAAS - Digital Archives for Architectural Space. 建築・空間デジタルアーカイブス. 建築・空間デジタルアーカイブス コンソーシアム. 2020年12月19日閲覧。
  25. ^ 阪田 誠造 - 身体性美学の建築”. 私の建築手法. 東西アスファルト事業協同組合講演録. 東西アスファルト事業協同組合 (1990年). 2020年12月19日閲覧。

第一部(美術)

日本画
洋画
彫塑
工芸
建築

第二部(文芸)

小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳

第三部(音楽・演劇・舞踊)

能楽
歌舞伎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。

日本建築学会賞作品賞受賞者

1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代