青森県立三沢商業高等学校 - Wikipedia
青森県立三沢商業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青森県立三沢商業高等学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 理想・協力・規律 |
設立年月日 | 1963年(昭和38年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
商業科 情報処理科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード |
D102210000380 ![]() |
高校コード | 02151C |
所在地 | 〒033-0053 |
青森県三沢市春日台二丁目154番地 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() | |
テンプレートを表示 |
青森県立三沢商業高等学校(あおもりけんりつ みさわしょうぎょうこうとうがっこう、英: Aomori Prefectural Misawa Commercial High School)は、青森県三沢市春日台二丁目に所在する公立の商業高等学校。通称、三商(さんしょう)。平成から令和の現在まで、我が国の簿記教育の最先端を担う「SAH」(スーパー・アカウンティング・ハイスクール)指定を受けいている[1]。
- 全日制課程 2学科(1年次はくくり募集で、学科に分かれるのは2年次以降)
- 1963年(昭和38年)
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 商業科を営業科・事務科・経理科の3学科に細分化。
- 1973年(昭和48年)9月19日 - プールが完成。
- 1974年(昭和49年)5月23日 - 第1体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 情報処理科を新設。4学科体制となる。
- 1979年(昭和54年)4月1日 - 8年ぶりに営業科・事務科・経理科の3学科を統合し、商業科を設置。2学科体制となる。
- 1980年(昭和55年)
- 1985年(昭和60年) - ラグビー部が花園全国大会に初出場。
- 1986年(昭和61年) - 野球部が夏の甲子園に初出場。
- 1987年(昭和62年)12月17日 - 屋内練習場が完成。
- 1991年(平成3年)4月1日 - 流通経済科を新設。3学科体制となる。
- 1992年(平成4年)11月4日 - コンピューターネットワークが完成。
- 1993年(平成5年)10月6日 - 総合実践室を整備。
- 1998年(平成10年)3月26日 - 武道館が完成し、「拓心館」と命名。
- 2003年(平成15年)3月10日 - 屋外部室棟が完成。
- 2010年(平成22年)
- 1月20日 - 生徒会館を改装。
- 4月1日 - 流通経済科の募集を停止。商業科と情報処理科をくくり募集とする。
- 2012年(平成24年)3月31日 - 流通経済科を廃止。
- 2015年(平成27年)7月22日 - 野球部が29年ぶりに夏の甲子園に出場。八戸学院光星高等学校に延長12回サヨナラ勝ち。
部活動は全員加入制ではなくなった。部活動名の後の()内は部活に加入できる性別であり、マネージャーはこの限りではない。
|
|
- 2024年度、第1回全国高等学校日商簿記選手権大会(日商簿記甲子園)開催(日商簿記検定施行70周年記念事業)の参加校である。
- 瀬崎隼人(ラグビー NECグリーンロケッツ)
- 浪岡祐貴(ラグビー 豊田自動織機シャトルズ)
- 原田真千子(プロバスケット選手 荏原製作所)
- 佐々木明義(元プロ野球選手 オリックス→読売ジャイアンツ)
- 坂本隆志 (ゲームプログラマ テトリスの移植者)
- 山本希望 (声優)
- 沢居寛也(ラグビー 神戸製鋼コベルコスティーラーズ)
- 鶴ヶ﨑好昭(ラグビー パナソニック ワイルドナイツ)
- 小桧山吉紀(三沢市長)
- ^ 簿記最先端教育「SAH」指定10年目 三沢商 Web東奥 - ウェイバックマシン(2024年5月12日アーカイブ分)