ja.wikipedia.org

高橋二三男 - Wikipedia

  • ️Sat May 15 1948

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高橋 二三男
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 大阪府八尾市
生年月日 1948年5月15日
没年月日 2022年1月21日(73歳没)
身長
体重
164 cm
65 kg
選手情報
投球・打席 左投左打
ポジション 外野手
プロ入り 1970年 ドラフト1位
初出場 1971年4月10日
最終出場 1978年8月16日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

選手歴

この表について

高橋 二三男(たかはし ふみお、1948年昭和23年〉5月15日 - 2022年令和4年〉1月21日)は、大阪府八尾市出身[1]プロ野球選手外野手)・コーチ

大鉄高校の2年生だった1965年には外野手として、1年先輩の福本豊とともに夏の甲子園へ出場。1回戦で秋田高延長13回裏、サヨナラ負けを喫した[2]。卒業後は、社会人野球全鐘紡を経て富士製鐵広畑に入社。1969年都市対抗左翼手、1番打者として出場[3]。翌1970年鐘淵化学補強選手として都市対抗に連続出場。エース谷村智博の好投もあって準々決勝に進むが、サッポロビールに敗退[3]。同大会の優秀選手賞を獲得。同年の社会人ベストナインに選出されると、同年のドラフト会議西鉄ライオンズからの1位指名を受けて入団に至った。

1971年には、新人ながら開幕直後に右翼手の定位置を獲得。規定打席には届かなかったが、主に1番打者として85試合先発出場、22盗塁を記録した。チームが西鉄として最終年となる1972年も、阿部良男と併用され出場機会は減少するものの41試合に先発した。

1973年には、西鉄の後継球団である太平洋クラブライオンズからの野球留学生として、アメリカマイナーリーグ1Aローダイ・ライオンズでプレー。1974年、太平洋に復帰すると、主に2番打者として113試合に出場、うち60試合に先発した。しかし土井正博白仁天などの大物選手が移籍入団した1975年には、オープン戦の時点で選手兼任一軍監督江藤慎一による戦力構想から外れた。8月下旬から一軍に復帰したものの、公式戦では6安打にとどまり、シーズン終了後には自由契約選手として公示された。

1976年ロッテオリオンズへ移籍。同年は21試合、1977年は24試合に先発出場するが、レギュラーには届かず、西鉄・太平洋時代を上回る成績を残せなかった。二軍生活に終始した1979年限りで引退した。

西鉄・太平洋の本拠地平和台野球場)であった福岡県福岡市中洲で「スナックたかはし」を経営。パイプホース建材などの製造・販売を手掛けるカナフレックスコーポレーションが滋賀工場(滋賀県東近江市)で硬式野球部(カナフレックス硬式野球部)を創設した2013年からは、スナックの経営を続けながら、野球部の顧問を務めた。2014年11月には、旧知の間柄である河埜敬幸を第2代監督へ招聘するとともに、自身もコーチとして現場へ復帰[4]2015年には、チームを初めての全国大会(第41回社会人野球日本選手権大会)出場に導いた[5]

2022年1月21日胆管がんのため死去[6]。73歳没。

大鉄高時代の福本と同じく、日本人選手としては小柄な体格ながら、左投左打の外野手としてたびたび俊足を披露。また、左打席からの流し打ちを得意としていた。

太平洋時代には、NPBの現役選手で身長が最も低かった[注釈 1][7]。身長200cmフランク・ハワードが入団した1974年には、ハワードが前年まで現役のメジャーリーガーだったことに対する注目の高さを背景に、島原春季キャンプで報道陣からのリクエストに応じてハワードとのツーショット撮影に駆り出されることが多かった[8]。マイナー時代には、コマネズミのように俊敏な動きを披露したことから、ミッキーマウスにちなんで「ミッキー」という愛称が付けられた。

2021年からカナフレックスで投手コーチを務める福間納(ロッテ → 阪神タイガースの元投手)は、ロッテへの入団前(松下電器産業への在籍中)に高橋の妻の実妹と結婚したことから、高橋の義弟に当たる。ちなみに、福間は1979年にロッテへ入団したことから、ロッテで義兄の高橋と1年だけ同僚になっている。また、高橋はカナフレックスコーポレーション代表取締役社長金尾茂樹とかねてから親しいことから、野球部の創設に際しては福間と共にアドバイスを送っていた[9]















O
P
S
1971 西鉄
太平洋
118 386 365 36 91 7 4 1 109 8 22 9 5 1 13 0 2 29 3 .249 .278 .299 .577
1972 102 225 212 26 54 10 2 1 71 12 7 3 2 0 10 0 1 18 2 .255 .291 .335 .626
1974 113 297 261 29 59 7 1 4 80 18 12 7 21 2 13 0 0 23 1 .226 .259 .307 .566
1975 29 33 31 4 6 1 0 0 7 1 1 0 2 0 0 0 0 5 0 .194 .194 .226 .420
1976 ロッテ 54 84 80 12 19 2 1 1 26 4 1 1 1 2 1 0 0 12 0 .238 .241 .325 .566
1977 60 79 72 9 19 4 0 0 23 8 2 2 3 0 4 0 0 6 0 .264 .303 .319 .622
1978 15 38 30 3 7 1 0 0 8 0 0 0 6 0 2 0 0 2 0 .233 .281 .267 .548
通算:7年 491 1142 1051 119 255 32 8 7 324 51 45 22 40 5 43 0 3 95 6 .243 .273 .308 .581
  • 各年度の太字はリーグ最高
  • 西鉄(西鉄ライオンズ)は、1973年に太平洋(太平洋クラブライオンズ)に球団名を変更
  • 1(1971年 - 1972年)
  • 14(1974年 - 1975年)
  • 33(1976年 - 1979年)
  1. ^ 1975年時点での身長は164cmだった
  1. ^ 週刊ベースボール』2004年12月30日号、ベースボール・マガジン社、110頁
  2. ^ 「全国高等学校野球選手権大会70年史」朝日新聞社編、1989年
  3. ^ a b 「都市対抗野球大会60年史」日本野球連盟毎日新聞社、1990年
  4. ^ 元南海名手、滋賀に新天地 カナフレックス監督に河埜氏就任”. 京都新聞 (2015年4月14日). 2015年11月29日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ 日本新薬、カナフレックス出場 社会人野球日本選手権”. 京都新聞 (2015年10月28日). 2015年11月29日閲覧。[リンク切れ]
  6. ^ 高橋二三男さん死去(元プロ野球外野手) - 時事ドットコム 2022年1月22日
  7. ^ 『週刊ベースボール』1975年8月25日号記事「帰ってきた球界一のチビッ子」ベースボール・マガジン社
  8. ^ 「俺たちの太平洋・クラウン 福岡ライオンズ、最後の6年間」ベースボール・マガジン社、2015年、20頁「『福岡野球』の風景 1974・1976」を参照。ハワードと高橋によるモノクロのツーショット写真も掲載されている。
  9. ^ “カナフレックスが鳴尾浜で4年ぶりの練習試合、元阪神・藤井宏政コーチも驚く15安打!”. Yahoo!ニュース. (2021年4月28日) 2021年6月8日閲覧。