高瀬町 (香川県) - Wikipedia
- ️Thu May 12 2016
高瀬町 (香川県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高瀬地区 たかせ | |
---|---|
国 | 日本 |
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 香川県 |
自治体 | 三豊市 |
旧自治体 | 三豊郡高瀬町 |
世帯数 |
6,048世帯 |
総人口 |
15,294人 (住民基本台帳人口、2019年1月1日現在) |
隣接地区 |
市内:香川地区、仁尾地区、豊中地区、山本地区 市外:善通寺市、仲多度郡まんのう町 |
テンプレートを表示 |
高瀬町(たかせちょう)は、香川県三豊市に存在する地区。また、かつて、香川県にあった町。この記事では自治体時代の高瀬町、現在の三豊市高瀬地区の両方について記述する。
香川県の西部に位置している。
たかせちょう 高瀬町 | ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
廃止日 | 2006年1月1日 | |||
廃止理由 |
新設合併 仁尾町、高瀬町、豊中町、山本町、 財田町、詫間町、三野町→三豊市 | |||
現在の自治体 | 三豊市 | |||
廃止時点のデータ | ||||
国 | 日本 | |||
地方 | 四国地方 | |||
都道府県 | 香川県 | |||
郡 | 三豊郡 | |||
市町村コード | 37421-1 | |||
面積 | 56.36 km2 | |||
総人口 |
16,624人 (2005年11月1日) | |||
隣接自治体 | 善通寺市、仲多度郡(琴平町、仲南町)、三豊郡(三野町、仁尾町、豊中町、山本町) | |||
町の木 | 茶 | |||
町の花 | サクラ | |||
高瀬町役場 | ||||
所在地 |
〒767-0011 香川県三豊郡高瀬町大字下勝間2373番地 | |||
外部リンク | 高瀬町(Internet Archive) | |||
座標 | 北緯34度10分57.2秒 東経133度42分54.7秒 / 北緯34.182556度 東経133.715194度 | |||
ウィキプロジェクト | ||||
テンプレートを表示 |
- 1955年3月31日 高瀬川を中心に五ヶ村(上高瀬村、勝間村、比地二村、二ノ宮村、麻村)が合併、高瀬町となる。
- 2006年1月1日 近隣の仁尾町・財田町・豊中町・山本町・詫間町・三野町と合併し、三豊市となる。
1955年の合併に対して、検討されたのは下記の3案。
- 8村合併案 - 上高瀬村、勝間村、比地二村、二ノ宮村、麻村、吉津村、大見村、下高瀬村
- 5村合併案 - 上高瀬村、勝間村、比地二村、二ノ宮村、麻村(この案が実施。)
- 3村合併案 - 上高瀬村、勝間村、比地二村
上高瀬村、勝間村、比地二村は学校などでも関連があり合併が比較的スムーズであったのに対し、二ノ宮村、麻村や吉津村、大見村、下高瀬村は他の枠組みを検討する余地があったため、それらの村の判断を待つ状況となった。最終的には、二ノ宮村、麻村は高瀬町の枠組みに入り、吉津村、大見村、下高瀬村は三野町として合併し、高瀬町は五ヶ村の枠組みでの合併となった。
特産品
工業団地
- 原下工業団地
全て市立
- 勝間小学校
- 上高瀬小学校
- 二ノ宮小学校
- 麻小学校
- 比地小学校
- 主な医療機関
- 石井絹治郎 -(大正製薬創業者)
- 栗本キミ代(旧姓:松崎) - 元卓球選手、世界チャンピオン
- 前川忠夫 - 元香川大学学長、元香川県知事
- 臼杵美智代 - マリンバ、サヌカイト奏者
- 森佳子 - 西日本放送アナウンサー
- 桂こけ枝 - 落語家
- 梶剛 - よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。
- 森茂吉(洋菓子「タカセ」初代社長)- 店名の由来もここから。
- 香川県三豊郡高瀬町 (37421A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
- 高瀬町ホームページ(2005/12/16アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project