1498年 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 14世紀 - 15世紀 - 16世紀 |
十年紀: | 1470年代 1480年代 1490年代 1500年代 1510年代 |
年: | 1495年 1496年 1497年 1498年 1499年 1500年 1501年 |
1498年(1498 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
[編集]
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
- 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
- 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
- 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
- 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
- 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
- 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
- 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
- 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
カレンダー
[編集]
できごと
[編集]
- 5月20日 - ポルトガルの探検家ヴァスコ・ダ・ガマ、インドのカリカット(コーリコード)に到着。
- 6月30日(明応7年6月11日) - 日向灘地震発生。
- 9月11日(明応7年8月25日) - 明応地震発生。
- ジョン・カボットがハドソン海峡を発見する。
- 旧暦5月 - 伊勢国・丹後国の守護大名である一色義秀が国衆に攻められて自殺する。
誕生
[編集]
→「Category:1498年生」も参照
- 4月6日 - ジョヴァンニ・デッレ・バンデ・ネーレ、イタリアの傭兵隊長、コンドッティエーレ(+ 1526年)
- 11月15日 - レオノール・デ・アウストリア、ポルトガル王マヌエル1世の王妃、後にフランス王フランソワ1世の王妃(+ 1558年)
- 甘利虎泰、戦国時代の武将、武田二十四将の一人(+ 1548年)
- 一条房冬、戦国時代の公家、武将、土佐一条氏の第3代当主(+ 1541年)
- アンドレス・デ・ウルダネータ、バスク人の聖アウグスチノ修道会の修道士(+ 1568年)
- 王畿、中国・明代の儒学者(+ 1583年)
- 太田資高、戦国時代の武将、太田氏の当主(+ 1547年)
- 朽木稙綱、戦国時代の武将、近江国朽木谷の国人(+ 1546年以後)
- 相良武任、戦国時代の武将、大内氏の家臣(+ 1551年)
- 宍戸元家、戦国時代の武将、安芸の国人、宍戸氏の一族(+ 1518年)
- 杉重矩、戦国時代の武将、大内氏の家臣(+ 1551年)
- ソフィー・ア・ポンメルン、デンマーク王フレゼリク1世の2度目の王妃(+ 1568年)
- 林宗二、戦国時代の商人、学者(+ 1581年)
- 細川稙国、戦国時代の武将、管領(+ 1525年)
- 松平重吉、戦国時代の武将、能見松平家当主(+ 1580年)
- 吉田重俊、戦国時代の武将、長宗我部氏の家臣(+ 1570年?)
死去
[編集]
→「Category:1498年没」も参照
- 2月3日(明応7年1月12日) - 斎藤利藤、室町時代の武将、美濃斎藤氏の第4代当主(* 生年未詳)
- 2月4日 - アントニオ・デル・ポッライオーロ、イタリアのルネサンス期の画家、彫刻家、版画家、金細工師(* 1429年/1433年)
- 4月7日 - シャルル8世、ヴァロワ朝第7代フランス王(* 1470年)
- 5月23日 - ジロラモ・サヴォナローラ、フィレンツェ共和国の指導者、ドミニコ会の修道士(* 1452年)
- 6月18日(明応7年5月29日) - 一色義秀、室町時代の守護大名(* 生年未詳)
- 8月15日 - イサベル・デ・アラゴン・イ・カスティーリャ、ポルトガル王マヌエル1世の王妃(* 1470年)
- 9月14日 - ジョヴァンニ・デ・メディチ・イル・ポポラーノ、イタリアの貴族(* 1467年)
- 9月24日 - クリストフォロ・ランディーノ、イタリアのルネサンスの人文主義者(* 1424年)
- 足利茶々丸、室町時代の武将(* 生年未詳)
- ジョン・カボット、イタリアの探検家、航海者(* 1450年頃)
- 島津国久、室町時代、戦国時代の武将、薩州家の第2代当主(* 1441年)
関連項目
[編集]
ウィキメディア・コモンズには、1498年に関連するカテゴリがあります。
15世紀の十年紀と各年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|