1511年 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1490年代 1500年代 1510年代 1520年代 1530年代 |
年: | 1508年 1509年 1510年 1511年 1512年 1513年 1514年 |
1511年(1511 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
[編集]
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
- 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
- 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
- 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
- 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
- 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
- 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
- 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
- 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
カレンダー
[編集]
できごと
[編集]
- 9月16日(永正8年8月24日) - 船岡山合戦、将軍足利義稙と前将軍足利義澄の軍勢が合戦。義澄は戦いの直前に急死しており、義稙方が大勝する。
- ポルトガルのムラカ占領→ポルトガル領マラッカ(-1641年)
誕生
[編集]
→「Category:1511年生」も参照
- 4月2日(永正8年3月5日) - 足利義晴、室町幕府第12代将軍(+ 1550年)
- 7月9日 - ドロテア・フォン・ザクセン=ラウエンブルク、デンマーク・ノルウェー王クリスチャン3世の王妃(+ 1571年)
- 7月30日 - ジョルジョ・ヴァザーリ、イタリアのマニエリスム期の画家、建築家(+ 1574年)
- 8月27日(永正8年8月4日) - 三条西実枝、戦国時代の公卿、歌人(+ 1579年)
- 9月28日(永正8年9月7日) - 松平清康、戦国時代の武将、松平氏の第7代当主(+ 1535年)
- 9月29日 - ミシェル・セルヴェ、スペインの人文主義者、神学者(+ 1553年)
- 10月22日 - エラスムス・ラインホルト、ドイツの天文学者(+ 1553年)
- 宇山久兼、戦国時代の武将(+ 1566年)
- 大久保忠員、戦国時代の武将(+ 1583年)
- 肝付兼続、戦国時代の大隅国の戦国大名、肝付氏の第16代当主(+ 1566年)
- 神代勝利、戦国時代の武将(+ 1565年)
- 佐藤好信、戦国時代の磐城国の戦国大名(+ 1565年)
- 長尾憲景、戦国時代の武将(+ 1583年)
- 波多野宗高、戦国時代の武将(+ 1573年?)
- 福留親政、戦国時代の武将(+ 1577年)
- 細野藤光、戦国時代の武将(+ 1560年)
- 本庄実乃、戦国時代の武将(+ 1575年?)
- イッポーリト・デ・メディチ、イタリアの枢機卿(+ 1535年)
- ヤジロウ、日本人最初のキリスト教徒の1人(+ 1550年?)
- 山名祐豊、戦国時代の但馬国の守護大名、戦国大名(+ 1580年)
死去
[編集]
→「Category:1511年没」も参照
- 1月19日(永正7年12月20日) - 江戸通雅、室町時代、戦国時代の武将(* 1462年)
- 1月22日 - ジャンヌ・ド・ブルボン=ヴァンドーム、オーヴェルニュ伯ジャン・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュの妻(* 1465年)
- 3月18日(永正8年2月19日) - 吉田兼倶、室町時代、戦国時代の神道家(* 1435年)
- 8月19日(永正8年7月26日) - 安東忠季、戦国時代の出羽国の戦国大名、檜山系安東氏の第5代当主(* 生年未詳)
- 9月6日(永正8年8月14日) - 足利義澄、室町幕府の第11代将軍(* 1481年)
- 9月16日(永正8年8月24日) - 細川政賢、室町時代、戦国時代の摂津国西部の守護(* 生年未詳)
- 10月3日(永正8年9月12日) - 細川成之、室町時代、戦国時代の阿波国、三河国、讃岐国の守護大名(* 1434年)
- 11月15日(永正8年10月15日) - 岩松尚純、室町時代、戦国時代の上野国の戦国大名、岩松氏の第10代当主(* 1461年)
- 井上元盛、戦国時代の武将、安芸国の国人(* 生年未詳)
- ティンクトーリス、フランドル出身のルネサンス音楽の作曲家、音楽理論家(* 1435年?)
関連項目
[編集]
ウィキメディア・コモンズには、1511年に関連するカテゴリがあります。
16世紀の十年紀と各年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|