1564年 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1540年代 1550年代 1560年代 1570年代 1580年代 |
年: | 1561年 1562年 1563年 1564年 1565年 1566年 1567年 |
1564年(1564 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
[編集]
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
- 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
- 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
- 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
- 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
- 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
- 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
- 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
- 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
カレンダー
[編集]
できごと
[編集]
誕生
[編集]
→「Category:1564年生」も参照
- 2月15日 - ガリレオ・ガリレイ、物理学者、天文学者、哲学者(+ 1642年)
- 2月26日受洗 - クリストファー・マーロウ、イギリスの劇作家、詩人、翻訳家(+ 1593年)
- 3月9日 - ダーヴィト・ファブリツィウス、ドイツの牧師、天文学者(+ 1617年)
- 4月26日受洗 - ウィリアム・シェイクスピア[4]、劇作家、詩人(+ 1616年)
- 9月24日 - ウィリアム・アダムス(三浦按針)、イギリス人航海士、水先案内人、貿易家(+ 1620年)
- カルロ・スピノラ、イエズス会のイタリア人宣教師(+ 1622年)
- クリシュトフ・ハラント、チェコ人の貴族、軍人、音楽家、プロテスタント教徒(+ 1621年)
- ロドリゴ・デ・ビベロ、スペイン人の貴族、植民地政治家(+ 1636年)
死去
[編集]
→「Category:1564年没」も参照
- 1月4日(永禄6年12月20日) - 細川氏綱、室町幕府最後の管領(* 1514年)
- 2月18日 - ミケランジェロ、イタリアルネサンス期の彫刻家、画家、建築家、詩人(* 1475年)
- 5月27日 - ジャン・カルヴァン[5]、フランスの神学者(* 1509年)
- 7月27日 - フェルディナント1世、神聖ローマ皇帝、オーストリア大公、ボヘミア王、ハンガリー王(* 1503年)
- 8月30日 - ザビーナ・フォン・バイエルン、ヴュルテンベルク公ウルリヒの妃(* 1492年)
- 9月7日 - ジャン・ド・トゥルヌ、フランスの印刷・出版業者(* 1504年)
- 10月5日 - ピエール・ド・マンシクール、フランドル楽派の作曲家(* 1510年?)
- 10月15日 - アンドレアス・ヴェサリウス、オランダの解剖学者、医師(* 1514年)
- シャルル・エチエンヌ、フランスの医学博士、作家、出版業者(* 1504年)
脚注
[編集]
注釈
出典
[脚注の使い方]
- ^ 三訂版, デジタル大辞泉,共同通信ニュース用語解説,精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,旺文社日本史事典 (2020年10月10日). “川中島の戦い(カワナカジマノタタカイ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. DIGITALIO. 2024年12月13日閲覧。 “合戦は1553年(天文22)から1564年(永禄7)の長期にわたって行われ、おもな対戦だけでも1553年、1555年(弘治1)、1557年、1561年(永禄4)、1564年の5回が数えられるが、もっとも激しい合戦であった1561年9月10日の戦いのみをいう場合もある。”
- ^ “OpenId transaction in progress”. plus.chunichi.co.jp. 2024年12月13日閲覧。
- ^ ろひもと理穂. “「第二次国府台合戦(1564年)」北条と里見が激突!北条氏、上総国進出の足掛かりを得る | 戦国ヒストリー”. sengoku-his.com. 2024年12月13日閲覧。
- ^ William Shakespeare English author Encyclopædia Britannica
- ^ John Calvin French theologian Encyclopædia Britannica
関連項目
[編集]
ウィキメディア・コモンズには、1564年に関連するカテゴリがあります。
16世紀の十年紀と各年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|