1623年 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1600年代 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 |
年: | 1620年 1621年 1622年 1623年 1624年 1625年 1626年 |
1623年(1623 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。
他の紀年法
[編集]
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
- 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
- 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
- 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
- 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
- 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
- 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
- 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
- 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
- 干支 : 癸亥
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2165年 - 2166年
- イスラム暦 : 1032年 - 1033年
- ユダヤ暦 : 5383年 - 5384年
- ユリウス暦 : 1622年12月22日 - 1623年12月21日
カレンダー
[編集]
できごと
[編集]
- 2月23日 - アンボイナ事件
- 8月6日 - ウルバヌス8世がローマ教皇に選出される。
- 8月23日(元和9年7月27日) - 徳川家光の将軍宣下が行われ、前将軍の徳川秀忠は大御所となる。
- 江戸の大殉教(英語版)
- オスマン帝国、ムラト4世が第17代スルタンとなる。(~1640年)
- 朝鮮において、西人派により光海君が追放される(仁祖反正)。
- オスマン帝国において、アルメニア人金工のアヴェディス・ジルジャンが、ジルジャン社の起源となるシンバル製造工房を開く。
- スペインでベラスケスがフェリペ4世の宮廷画家となる。
誕生
[編集]
→「Category:1623年生」も参照
- 3月23日(元和9年2月23日) - 日政(元政)、日蓮宗の僧(+ 1668年)
- 5月26日 - ウィリアム・ペティ、医師、経済学者(+ 1687年)
- 6月19日 - パスカル、フランスの哲学者、数学者、物理学者(+ 1662年)
- 6月29日(元和9年6月2日) - 稲葉正則、老中、小田原藩第2代藩主(+ 1696年)
- 7月2日(天啓3年<尚豊王3年>6月15日) - 幸地賢忠(湛水)、琉球古典音楽の祖(+ 1684年)
- 8月5日 - アントニオ・チェスティ、作曲家(+ 1669年)
- 8月8日(元和9年7月12日) - 天王寺屋五兵衛、大阪の両替商(+ 1695年)
- 10月9日 - フェルビースト、ベルギーのイエズス会宣教師(+ 1688年)
- 11月1日(天啓3年10月9日) - 永暦帝、南明の最後の皇帝(+ 1661年)
- 11月21日(元和9年9月29日) - 伊藤坦庵、儒学者(+ 1708年)
- 月日不明 - 宮崎安貞、農学者(+ 1697年)
死去
[編集]
→「Category:1623年没」も参照
- 1月7日 - フラ・パオロ・サルピ、キリスト教聖職者(* 1552年)
- 4月19日(元和9年3月20日) - 上杉景勝、豊臣政権の五大老・米沢藩主(* 1556年)
- 6月13日(元和9年5月16日) - 本因坊算砂、囲碁棋士(* 1559年)
- 7月4日 - ウィリアム・バード、作曲家(* 1540年?)
- 7月8日 - グレゴリウス15世、ローマ教皇(* 1554年)
- 8月29日(元和9年8月4日) - 黒田長政、戦国武将・福岡藩主(* 1568年)
- 月日不明 - ヤン・ヨーステン、農学者(* 1556年?)
関連項目
[編集]
ウィキメディア・コモンズには、1623年に関連するカテゴリがあります。
17世紀の十年紀と各年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|