1625年 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1600年代 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 |
年: | 1622年 1623年 1624年 1625年 1626年 1627年 1628年 |
1625年(1625 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。
他の紀年法
[編集]
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
- 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
- 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
- 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
- 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
- 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
- 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
- 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
- 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
- 干支:乙丑
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元:2167年 - 2168年
- イスラム暦:1034年 - 1035年
- ユダヤ暦:5385年 - 5386年
- ユリウス暦:1624年12月22日 - 1625年12月21日
カレンダー
[編集]
できごと
[編集]
- 天海が寛永寺を創建[要出典]。
- デンマーク王クリスチャン4世、三十年戦争に介入(デンマーク・ニーダーザクセン戦争、 - 1629年)。
- オランダ、ニューアムステルダム植民地建設。
- ステュアート朝チャールズ1世即位。
- 後金、瀋陽(盛京)に遷都。
- グロティウスが『戦争と平和の法』を刊行し、初めて国際法を提唱。
誕生
[編集]
→「Category:1625年生」も参照
- 1月19日(寛永元年12月11日) - 北村季吟、歌人、俳人(+ 1705年)
- 6月8日 - ジョヴァンニ・カッシーニ、天文学者(+ 1712年)
- 9月24日 - ヨハン・デ・ウィット、オランダの政治家(+ 1672年)
- 11月20日 - パウルス・ポッテル、画家(+ 1654年)
- 柳生厳包、剣術家、新陰流第五世(+ 1694年)
死去
[編集]
→「Category:1625年没」も参照
- 2月23日(寛永2年1月17日) - 成瀬正成、尾張藩家老(* 1567年)
- 3月7日 - ヨハン・バイエル、天文学者(* 1572年)
- 3月27日 - ジェームズ1世、イングランド王(* 1566年)
- 4月23日 - オラニエ公マウリッツ、オランダ総督(* 1567年)
- 5月26日(寛永2年4月20日) - 智(日秀)、豊臣秀吉の姉(* 1534年)
- 6月2日(寛永2年4月27日) - 毛利輝元[1]、長州藩初代藩主(* 1553年)
- 6月5日 - オーランド・ギボンズ、作曲家・オルガニスト(* 1583年)
- 11月16日 - ソフォニスバ・アングイッソラ、画家(* 1532年)
関連項目
[編集]
ウィキメディア・コモンズには、1625年に関連するカテゴリがあります。
17世紀の十年紀と各年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
- ^ 時山弥八編 1916, p. 83.
隠しカテゴリ: