1955年の音楽 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1955年の音楽(1955ねんのおんがく)では、1955年(昭和30年)の世界の音楽状況についてまとめる。
- ビル・ヘイリー[1]と彼のコメッツの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」がイギリスのチャートに登場した[2]。
- エルヴィス・プレスリーのフロリダ州のコンサートで、最初の暴動が発生した。またこの年、彼のマネージャーにトム・パーカー大佐が就任している。
- 12月31日 - 第6回NHK紅白歌合戦
- チャック・ベリー – メイベリーン
- リトル・リチャード – トゥッティ・フルッティ
- ボー・ディドリー – Bo Diddley
- ファッツ・ドミノ – エイント・ザット・ア・シェイム
- エタ・ジェイムズ – The Wallflower (Dance with Me, Henry)
- プラターズ – オンリー・ユー, グレイト・プリテンダー
- マディ・ウォーターズ – Mannish Boy
- スマイリー・ルイス – アイ・ヒア・ユー・ノッキング
- リトル・ウィリー・ジョン - オール・アラウンド・ザ・ワールド
- リトル・ウィリー・ジョン - ニード・ユア・ラヴ・ソー・バッド
- ボビー・チャールズ - シー・ユー・レイター・アリゲーター
- アール・キング - ゾース・ロンリー・ロンリー・ナイツ
- チェット・ベイカー – The Trumpet Artistry of Chet Baker
- マイルス・デイヴィス - The Musings of Miles
- マイルス・デイヴィス - Blue Moods
- ケニー・ドーハム - Afro-Cuban
- クリフォード・ブラウン - With Strings
- クリフォード・ブラウン=マックス・ローチ - Clifford Brown and Max Roach
- クリフォード・ブラウン=マックス・ローチ - Study in Brown
- デイヴ・ブルーベック - Brubeck Time
- デイヴ・ブルーベック - Jazz: Red Hot And Cool
- ヘレン・メリル - Helen Merrill
- ヘレン・メリル - With Strings
- ハンプトン・ホーズ - Hampton Hawes Trio, Vol. 1
- モダン・ジャズ・カルテット - Concorde
- ジェリー・マリガン - Presenting The Gerry Mulligan Sextet
- サラ・ヴォーン - After Hours
- ミルト・ジャクソン - Milt Jackson Quartet
- ビング・クロスビー - Merry Christmas
- サージ・チャロフ - Boston Blow-Up!
- バディ・リッチ - Buddy And Sweets
- バディ・リッチ - Sing And Swing With Buddy Rich
- ライオネル・ハンプトン - Crazy Rhythm
- アート・テイタム, バディ・リッチ, ライオネル・ハンプトン - The Lionel Hampton-Art Tatum-Buddy Rich Trio
- マヘリア・ジャクソン - Sweet Little Jesus Boy
- エロル・ガーナー - Contrasts
- デューク・ジョーダン - Duke Jordan
- キャノンボール・アダレイ - Julian "Cannonball" Adderley
- エラ・フィッツジェラルド - Sweet and Hot
- エラ・フィッツジェラルド - Miss Ella Fitzgerald & Mr Gordon Jenkins Invite You to Listen and Relax
- ビリー・ホリデイ - ミュージック・フォー・トーチング
- トニー・ベネット - Cloud 7
- Shorty Rogers And His Giants - The Swinging Mr. Rogers
- 青木光一「小島通いの郵便船」
- エト邦枝「カスバの女」
- 江利チエミ、小原重徳とブルー・コーツ「ロック・アラウンド・ザ・クロック」
- 大津美子「東京アンナ」
- 岡晴夫「逢いたかったぜ」
- 岡本敦郎「ピレネエの山の男」「自転車旅行」
- 小笠原美都子「みおつくしの鐘」
- 春日八郎「別れの一本杉」
- 川田孝子「狩勝の美少年」
- 高英男「囚人の歌」
- 小坂一也とワゴンマスターズ「テキサスの黄色いバラ」「ヘイ・ミスター・バンジョー」「デビー・クロケットの唄」「カウライジャ」
- コロムビア・ローズ「渡り鳥いつ帰る」
- 沢村みつ子「パパはマンボがお好き」
- 島倉千代子「この世の花」「りんどう峠」
- 白根一男「次男坊鴉」
- 菅原都々子「月がとっても青いから」「木浦の涙」
- 鈴木三重子「むすめ巡礼」「南国土佐を後にして」
- 高田浩吉「名月佐太郎笠」
- 田端義夫、白鳥みづえ「親子舟唄」
- 築地容子「ジャニー・ギター」「チェリーピンク」
- 鶴田浩二「赤と黒のブルース」
- 中村メイ子「田舎のバス」
- 野村雪子「おばこマドロス」
- 林伊佐緒「高原の宿」
- 藤島桓夫「かえりの港」
- 真木不二夫「空が晴れたら」
- 松島詩子「喫茶店の片隅で」
- 三浦洸一「弁天小僧」
- 美空ひばり「あの日の船はもう来ない」「素適なランデブー」
- 三橋美智也「おんな船頭唄」「あの娘が泣いてる波止場」「あゝ新撰組」「島の船唄」
- 宮城まり子「ガード下の靴みがき」
- 森繁久彌「銀座の雀」
- 柳沢真一「スワニー」
- 雪村いづみ「チャチャチャは素晴らしい」「マンボ・イタリアノ」
- 若原一郎「ハンドル人生」
賞 | 受賞作・受賞者 |
---|---|
第10回芸術祭賞 | |
第5回サンレモ音楽祭 |
|
この節の加筆が望まれています。 |
- 出身地または国籍が日本である人物の国名表記は省略。
- 3月12日 - チャーリー・パーカー、サックス奏者(* 1920年)
- 5月4日 - ジョルジェ・エネスク、作曲家・ヴァイオリニスト(* 1881年)
- 7月25日 - イルマリ・ハンニカイネン、作曲家・ピアニスト(* 1892年)
- 9月28日 - 守安祥太郎(東京都、ジャズピアニスト、*1924年)
- 10月15日 - 早坂文雄(宮城県、作曲家、*1914年)
- 11月27日 - アルテュール・オネゲル(、作曲家、*1892年)
- 11月30日 - ヨシプ・ストルチェル=スラヴェンスキ、作曲家(* 1896年)