ja.wikipedia.org

2013年のJリーグカップ - Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2013 Jリーグカップ
Jリーグヤマザキナビスコカップ
開催国 日本の旗 日本
開催期間 2013年3月20日-11月2日
参加チーム数 18
優勝 柏レイソル
準優勝 浦和レッズ
スルガ銀行CS出場 柏レイソル
試合総数 55
ゴール数 134 (1試合平均 2.44点)
観客動員数 516,684 (1試合平均 9,394人)
得点王 マルキーニョス (横浜FM)
(7得点)
最優秀選手 工藤壮人(柏)

2012

2014

テンプレートを表示

2013年のJリーグカップは、2013年3月20日に開幕し11月2日に決勝が行われた大会である。 柏レイソルが14年ぶり2回目の優勝を果たした。

ヤマザキナビスコを冠スポンサーとして2013Jリーグヤマザキナビスコカップとして開催する。

基本的なレギュレーションは2012年12月18日に[1]、グループリーグの組み合わせは2013年2月1日に[2] それぞれ発表された。

例年通り、リーグ戦の合間の水曜日およびサッカー日本代表の試合の行われる週末を中心に日程が組まれているが、日本代表の日程の都合上7・8月にリーグ戦の試合が一部の水曜日に組まれることを踏まえ、グループリーグを3月から5月にかけて集中的に行い、準々決勝は6月、準決勝は9月と10月に行われるという少々タイトな日程配置となっている[4]

ステージ ラウンド 第1戦 第2戦 備考
グループリーグ 第1節 2013年3月20日 湘南(Aグループ)、鹿島(Bグループ)試合なし
第2節 2013年3月23日 川崎(Aグループ)、新潟(Bグループ)試合なし
第3節 2013年4月3日 清水(Aグループ)、大分(Bグループ)試合なし
第4節 2013年4月10日 横浜FM(Aグループ)、鳥栖(Bグループ)試合なし
第5節 2013年4月23・24日 磐田(Aグループ)、C大阪(Bグループ)試合なし
第6節 2013年5月15日 甲府(Aグループ)、名古屋(Bグループ)試合なし
第7節 2013年5月22日 大宮(Aグループ)、FC東京(Bグループ)試合なし
決勝トーナメント
準々決勝 2013年6月23日 2013年6月30日 ACL2013出場チーム(広島仙台浦和)の出場
準決勝 2013年9月7日 2013年10月12日
決勝 2013年11月2日
チーム FMA FRO JUB BEL ARD VEN SSP
1 横浜F・マリノス 6 5 0 1 9 2 +7 15 決勝トーナメント進出 1–0 3–0 0–1
2 川崎フロンターレ 6 3 2 1 8 4 +4 11 2–1 2–0 0–0
3 ジュビロ磐田 6 3 1 2 10 7 +3 10 1–0 1–1 5–1
4 湘南ベルマーレ 6 2 1 3 4 6 −2 7 0–1 1–1 1–3
5 大宮アルディージャ 6 2 0 4 7 11 −4 6 0–2 1–3 2–3
6 ヴァンフォーレ甲府 6 1 2 3 6 9 −3 5 0–2 1–3 0–1
7 清水エスパルス 6 1 2 3 6 11 −5 5 1–2 0–1 1–1







チーム CRZ ANT TOK GRA TRI SAG ALB
1 セレッソ大阪 6 4 1 1 10 7 +3 13 決勝トーナメント進出 2–1 2–1 2–1
2 鹿島アントラーズ 6 4 0 2 8 7 +1 12 2–4 1–0 1–0
3 FC東京 6 2 3 1 7 5 +2 9 0–0 0–0 2–1
4 名古屋グランパス 6 2 3 1 6 5 +1 9 1–1 1–1 2–1
5 大分トリニータ 6 1 3 2 6 7 −1 6 1–2 0–1 0–0
6 サガン鳥栖 6 1 1 4 6 8 −2 4 1–2 2–3 2–0
7 アルビレックス新潟 6 1 1 4 6 10 −4 4 2–1 1–2 1–1







準々決勝、準決勝については、トーナメント表上側のチームが2戦目ホームとなる。

準々決勝 準決勝 決勝
                   
6月23日・6月30日        
 浦和レッズ 3
9月7日・10月12日
 セレッソ大阪 1  
 浦和レッズ (a) 3
6月23日・6月30日
   川崎フロンターレ 3  
 ベガルタ仙台 3
11月2日
 川崎フロンターレ 5  
 浦和レッズ 0
6月23日・6月30日
   柏レイソル 1
 横浜F・マリノス 5
9月7日・10月12日
 鹿島アントラーズ 1  
 横浜F・マリノス 2
6月23日・6月30日
   柏レイソル 4  
 柏レイソル (a) 2
 サンフレッチェ広島 2  
チーム #1 合計 チーム #2 第1戦 第2戦
浦和レッズ 3 - 1 セレッソ大阪 2 - 0 1 - 1
ベガルタ仙台 3 - 5 川崎フロンターレ 1 - 2 2 - 3
横浜F・マリノス 5 - 1 鹿島アントラーズ 2 - 0 3 - 1
柏レイソル 2 - 2 (a) サンフレッチェ広島 2 - 1 0 - 1


チーム #1 合計 チーム #2 第1戦 第2戦
浦和レッズ 3 - 3 (a) 川崎フロンターレ 2 - 3 1 - 0
横浜F・マリノス 2 - 4 柏レイソル 0 - 4 2 - 0


10年ぶり2回目の優勝を狙う浦和レッズと、初優勝を果たした1999年以来14年ぶりの決勝進出となった柏レイソルの対戦となった。AFCチャンピオンズリーグ出場クラブ同士の対戦は、ACL出場クラブは原則グループリーグ免除という現在のレギュレーションとなってからは初めてとなる。

試合は序盤から浦和がボール支配率を高めてチャンスを窺い、柏が堅守からのカウンターを狙う展開となったが、前半アディショナルタイムに柏がDF藤田優人のクロスをFW工藤壮人が頭で合わせて先制。この1点を守りきった柏が14年ぶり2度目の優勝を果たし、3シーズン連続となる国内3大タイトル獲得となった。

なお、試合会場の国立霞ヶ丘陸上競技場は、(新)国立競技場への建て替えのために翌2014年夏から順次取り壊しされることが決まっており、この会場で行なわれる決勝戦は今回が最後となった(2014年大会以降の決勝戦は埼玉スタジアム2002を使用)。