ja.wikipedia.org

A440 - Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

A440 A440.mid Play[ヘルプ/ファイル].

A440は、中央ハのすぐ上のである一点イを周波数440Hzとすることであり、一般的な調律の際の音高(ピッチ)の標準である。A=440Hzとも表記する。

A=440Hzが標準となる以前は、多くの国や団体で、オーストリア政府が1885年に勧告したA=435Hzを使用していた。これは1860年代からフランスの標準であったものでもある[1]

ヨハン・シャイブラーは音高を測定するトノメーターの開発の後、1834年にA=440Hzを標準とすることを推奨した[2]、そしてそれは同じ年にドイツ自然史協会に承認された[3]アメリカ音楽産業界では1926年にA=440Hzを非公式の標準とし、楽器製造で使用された。1936年に米国規格協会(ASA)は、中央ハの上のイ(一点イ)を440Hzに調律するよう勧告した[4][5]。1939年にロンドンで行われたISAによる国際会議でA=440Hzが採択された[4]。この標準が1955年に国際標準化機構(ISO)にISO 16として採用された(1975年に再確認)[6]。現在ではA440は音響器材の較正や楽器の調律の標準として用いられている。

科学的ピッチ表記法英語版ではA4と表記される。これは、A440が属するオクターブが、標準的な88鍵のピアノで4番目のC()から始まるからである。MIDIでは69である。

Piano Keyboard
88鍵のピアノ。上下にオクターブの数字を記載し、中央ハを水色、一点イを黄色で示している。

A=440Hzがコンサートピッチ英語版として、イギリス[7]アメリカ合衆国では広く使用されている。大陸ヨーロッパでは440Hzから444Hzの間で幅がある[7][8]古楽の演奏では、A=440Hzとは異なる基準ピッチが用いられることが多い。現在バロック音楽の演奏にあたっては、A=440Hzより約半音低いA=415Hzが最も一般的に用いられている[9]古楽器#古楽器の調律も参照。

ラジオなどの時報では、440Hzの予告音の後に880Hzの音で正時を知らせる。

  1. ^ Karp, Theodore (1983). Dictionary of Music. Northwestern University Press. p. 406. ISBN 9780810106598
  2. ^ Robert Thomas Beyer (1999). Sounds of our times: two hundred years of acoustics. Springer. p. 32. ISBN 978-0-387-98435-3
  3. ^ Helmholtz, Hermann von (1863). Die Lehre von den Tonempfindungen als physiologische Grundlage für die Theorie der Musik, p.29. J. Vieweg.
  4. ^ a b NBS Technical News Bulletin, pp. 120-121, August 1957
  5. ^ George Martin (2008). The Opera Companion. Hal Leonard Corporation. ISBN 978-1-57467-168-1
  6. ^ ISO 16:1975 Acoustics -- Standard tuning frequency (Standard musical pitch). International Organization for Standardization. (1975)
  7. ^ a b Franz Nistl, Table of European orchestra tunes, part 2
  8. ^ Franz Nistl, Table of orchestra tunes
  9. ^ Oxford Composer Companion JS Bach, page 369–372. Oxford University Press, 1999

ISO標準

国際標準一覧 · ローマ字表記国際規格一覧 · 国際電気標準会議が定める国際標準一覧
1から
10000まで
10001から
20000まで
20001以上
組織
カテゴリ カテゴリ
関連項目: ISOで始まる記事一覧