Portal:写真 - Wikipedia
写真ポータル【ドラフト版】へようこそ! ここは写真に関連したカテゴリと項目への入口です。どんどん、追加や編集をお願いします。
- 告知:現在、本Portalの正式リリースを検討しています。ノートに、ご意見、コメント等いただきたく、よろしくお願いします。なお、ノートにて正式リリースについて合意が形成された場合には、正式リリースについての次のステップに進めることになりますので、よろしくお願いします。
特集:写真家記事執筆2012
今年はどんな年?
(順不同。記載がないものはすべて写真家・写真師)
- 没後100年
- 田本研造(たもと・けんぞう、TAMOTO Kenzō、1832年-1912年)
- 石井吉之助 (いしい・きちのすけ、ISHII Kichinosuke 、1873年?-1912年)実業家
- 葛城思風 (かつらぎ・しふう、KATSURAGI Shifū、1852年-1912年)写真師
- 小寺準之助(小寺隼之助) (こでら・じゅんのすけ、KODERA Junnosuke、1848年-1912年) 写真師
- 田村景美 (たむら・かげよし、TAMURA Kageyoshi、1844年-1912年)写真師
- サミュエル・ボーン(Samuel Bourne、1834年-1912年)
- 生誕100年
- 吉崎一人(よしざき・ひとり、YOSHIZAKI Hitori、1912年-1984年)
- 中村立行(なかむら・りっこう、NAKAMURA Rikkō、1912年-1995年または1912年-1994年)
- 大束元(おおつか・げん、または、おおつか・はじめ、ŌTSUKA GenまたはŌTSUKA, Hajime、1912年-1992年または1912年-1991年)
- 尾崎三吉 (おざき・さんきち、OZAKI Sankichi 、1912年-1994年) 写真家,
- 青山三郎(あおやま・さぶろう、AOYAMA Saburō、1912年-1986年)
- 米田大三郎(よねだ・たさぶろう、YONEDA Tasaburō、1912年-1999年)
- 伊藤逸平 (いとう・いっぺい、ITŌ Ippei、1912年-1992年)漫画・写真評論家
- 葛西宗誠 (くずにし・そうせい、KUZUNISHI Sōsei、1912年-?)茶道家、写真家
- 田中雅夫 (たなか・まさお、TANAKA Masao、1912年-1987年)写真評論家
- 深田登美雄 (ふかだ・とみお、FUKADA Tomio、1912年-1990年)写真家
- ジゼル・フロインド(Gisèle Freund、1912年-2000年):フランス人
- ゴードン・パークス(Gordon Parks、Gordon Roger Alexander Buchannan Parks、1912年-2006年):アメリカ人
- ロベール・ドアノー(ロベール・ドワノー、Robert Doisneau、1912年-1994年):フランス人
- ハリー・キャラハン(Harry Callahan、1912年-1999年):アメリカ人
- ドミートリ・バルテルマンツ(Dmitri Baltermants、1912年-1990年):ロシア人
- イヴ・アーノルド(Eve Arnold、1912年-2012年):アメリカ人
- ジョン・ディーキン(John Deakin、1912年-1972年):イギリス人
- アナトリー・(セルゲイエヴィチ・)ガラニン(Anatoli (Sergeyevich) Garanin、1912年-1991年):ロシア人
- アレクサンダー・リ-バーマン(Alexander Liberman、Alexander Simeonovitch Liberman、1912年-1999年):アメリカ人
- ジョン・ローリングス(John Rawlings、1912年-1970年):アメリカ人
- トニー・デル・ティン(Toni Del Tin、1912年-1973年):イタリア人
- マルタ・ホエプフェナー(Marta Hoepffner、1912年-):ドイツ人
- エドウィン・スミス(Edwin Smith、1912年-1971年):イギリス人
- ウォルフガング・スシツキー(Wolf(gang) Suschitzky、1912年-):イギリス人
- マルジョリー・コリンズ(Marjory Collins、1912年-1985年):アメリカ人
- 没後50年
- 名取洋之助(なとり・ようのすけ、NATORI Yōnosuke、1910年-1962年)
- 松原重三(まつばら・じゅうぞう、MATSUBARA Jūzō、1900年-1962年)
- 高麗清治(こうらい・せいじ、KŌRAI Seiji、1897年-1962年)(別名:高清・田中一)
- 長口宮吉(おさぐち・みやきち、OSAGUCHI Miyakichi、1892年-1962年)(職業の記載なし)
- 成沢玲川(なるさわ・れいせん、NARUSAWA Reisen、1877年-1962年)編集者
- 百瀬藤雄 (ももせ・ふじお、MOMOSE Fujio、1886年-1962年)写真家
- ロール・アルバン=ギヨ(Laure Albin-Guillot; 1879年-1962年、または、1880年-1962年):フランス人
- アルトゥーロ・ブラガーリア(Arturo Bragaglia; 1893年-1962年):イタリア人
- 150周年(1862年)
- 100周年(1912年)
- 1912年1月:「愛友写真倶楽部」結成(日高長太郎など)
- 1912年10月:小川一真『御大葬儀写真帖』(明治天皇の大葬の撮影)
- 50周年
- 1962年:早崎治(写真)、亀倉雄策(デザイン)による、1964年東京オリンピックのポスターが完成
- 1962年9月:『日本写真百年史展』開催(国立科学博物館。日本写真協会などが主催)
特集項目
写真レンズ(しゃしんれんず)とは写真撮影用に用いるレンズである。複数のレンズを組み合わせたもので、カメラに取りつけて使う。写真用レンズともいうが、通常は単にレンズと呼ばれることが多い。写真レンズには、多くの場合絞りと焦点(ピント)調節機構が組み込まれている。
レンズのスペックは口径比(F値)と焦点距離で表わされる。焦点距離・露出時間が同じであれば、F値が小さいほど明るく写るレンズである。焦点距離によって、標準レンズ、広角レンズ、望遠レンズ等に分類される。 [全文を読む]
主要項目
- 日本のメーカー
- 海外のメーカー
- アダムス
- アルパ
- アーノルド&リヒター
- アーセナル
- ボレックス
- ボルシー
- カンボ
- コーフィールド
- コンパスカメラ
- コンテッサ・ネッテル
- ディアドルフ
- ドゥカティ
- エルネマン
- フェド
- ゲルツ
- グラフレックス
- ハッセルブラッド
- ホルガ
- ホートン
- ヒュッティヒ
- イカ
- イハゲー
- イルフォード
- ジェームズ・A・シンクレア
- カメラヴェルク・ドクトル・クリューゲナー
- キルフィット
- コダック
- ライカ
- ルヴァロワ光学精機社
- リンホフ
- マリオン
- メオプタ
- ミノックス
- ニューマン&ガーディア
- ナーゲル
- パイヤール
- パルモス
- リード
- ロモ
- プラウベル
- ポラロイド
- ローライ
- S・A・ズヴェーレフ記念クラスノゴールスク工場
- 海鴎
- シウ
- ジナー
- ソロントン・ピッカード
- ヴンシュ
- ツァイス・イコン
- 日本のメーカー
- 海外のメーカー
その他写真関連
- 人物写真 - ファッション写真 - ヌード写真
- 報道写真 - 戦争写真 - 歴史写真
- スポーツ写真
- 広告写真 - 商業写真 - ブロマイド
- 科学写真 - 天体写真
- 建築写真 - 都市写真
- 自然写真 - 風景写真 - 山岳写真
- 旅行写真
- 鉄道写真
- 空中写真 - 航空写真 - 衛星写真
- 芸術写真 - 新興写真 - 前衛写真
- ミクストメディア
- バーチャルフォトグラフィ
カテゴリ
最近の話題
- 2012年9月 キヤノン、ミラーレス一眼デジタルカメラ「EOS M」発売予定
- 2012年8月3日 ソニー、119グラムの小型デジタルカメラ「DSC-WX170」発売予定
- 2012年6月15日 ソニー、コンパクトデジタルカメラ「サイバーショット DSC-RX100」発売予定
- 2012年6月15日 ソニー、ミラーレス一眼デジタルカメラ「NEX-F3」発売予定
- 2012年6月9日 富士フイルム、デジタルカメラ「FinePix XP50」発売予定
- 2012年6月8日 カシオ、コンパクトデジタルカメラ「EXILIM EX-ZR300」発売予定
- 2012年5月下旬 ニコン、撮影ガイド付きデジタル一眼レフカメラ「D3200」発売予定
- 2012年4月26日 パナソニック、小型ミラーレス一眼デジカメ「LUMIX DMC-GF5」発売予定
- 2012年4月19日 キヤノン、天体撮影専用デジタル一眼レフカメラ「EOS 60Da」受注販売開始予定
- 2012年4月13日 ソニー、デジタル一眼カメラ「α(アルファ)57」発売予定
- 2012年3月29日 ニコン、コンパクト型デジタルカメラ「COOLPIX S30」発売予定
- 2012年3月下旬 オリンパス、デジカメ「SH-25MR」発売予定
- 2012年3月下旬 キヤノン、上級者向けデジタル一眼レフカメラ「EOS 5D MarkIII」発売予定
- 2012年3月22日 ニコン、デジタル一眼レフカメラ「D800」発売予定
- 2012年3月16日 ソニー、小型デジタルカメラ「サイバーショットDSC-WX1000」発売予定
- 2012年3月16日 カシオ、コンパクトデジタルカメラ「EXILIM EX-ZR20」発売予定
- 2012年3月上旬 キャノン、コンパクトデジタルカメラ最上級機種「PowerShot G1X」発売予定
- 2012年2月18日 富士フイルム、コンパクトデジタルカメラ「FinePix Z1000EXR」発売予定
- 2011年10月20日 ニコン、ミラーレスタイプ新型一眼カメラ「ニコン1(ワン)」(入門機「J1」および上級機「V1」)を世界同時発売予定(ニコン初のミラーレス型)
- 2011年10月 デジタルカメラ9位のリコーが8位のHOYAからペンタックスブランドを買収予定
- 2011年8月5日 ソニー、小型デジタルカメラ・サイバーショット「DSC-WX30」発売予定
- 2011年8月4日 キヤノン、コンパクトデジタルカメラ「IXY 32S」発売予定
- 2011年夏 オリンパス、ミラーレスカメラ発売予定
- 2011年夏 HOYA、同社初のミラーレスカメラ「PENTAX Q」発売予定
- 2011年7月8日 パナソニック、ミラーレスカメラ2機種(「MIX GF3」他)発売予定
- 2011年6月24日 ソニー、ミラーレスカメラ「NEX-C3」発売
- 2011年4月 カシオ、「EX-TR100」発売予定
- 2011年3月中旬 富士フィルム、「FinePix T300」発売予定
- 2011年3月 キヤノン、デジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X5」「EOS Kiss X50」発売予定(「PowerShot SX230 HS」発売予定(時期不明))
- 2011年3月5日 富士フィルム、小型デジタルカメラ「ファインピックスX100」発売予定
- 2011年1月 オリンパス、デジタル一眼レフカメラ「ペン ライト E-PL1s」発売
- 2010年12月 ソニー、デジタル一眼カメラ「NEX-3」発売
- 2010年12月 パナソニック、レンズ交換式デジタルカメラ「ルミックスDMC-GF2」発売予定
- 2010年11月26日 カシオ、コンパクトデジタルカメラ「エクリシムEX-H20G」発売予定
- 2010年10月23日 富士フィルム、コンパクトデジタルカメラ「ファインピックス JX280」発売予定
- 2010年10月7日 ニコン、デジタルカメラ「クールピクスS8100」発売予定
- 2010年9月24日 ニコン、デジタルカメラ「クールピクス S1100pj」(プロジェクター内蔵)発売予定
- 2010年9月 キヤノン、コンパクトデジタルカメラ「パワーショット S95」発売予定
- 2010年9月16日 ニコン・デジタル一眼レフカメラ「D3100」発売予定
- 2010年9月10日 ソニー・デジタル一眼カメラ「α55」(1秒10コマ連射)発売予定
- 2010年9月10日 カシオ・コンパクトデジタルカメラ「エクシリム EX-Z800」発売予定
- 2010年9月4日 富士フィルム・インスタントカメラ「instax mini50s『チェキ』ピアノブラック」発売予定
- 2010年8月20日 パナソニック・デジタルカメラ「DMC-FZ100」(32倍相当望遠・毎秒11枚連写)発売予定
- 2010年8月上旬 HOYA・コンパクトデジタルカメラ「ペンタックスOptio I-10」の新色「クラシックシルバー」(クラシックな一眼レフ風)発売予定
- 2010年8月7日 ソニー・3D用デジタルカメラ「DSC-TX9」「DSC-WX5」発売予定
- 2010年7月8日 HOYA・デジタルカメラ「ペンタックスOptio W90」のシャイニー・オレンジ色を発売予定
- 2010年5月 キヤノン・コンパクトデジタルカメラ「IXY 30S」発売(暗いところに強い)
- 2010年4月28日 パナソニック・デジタル一眼レフカメラ「ルミックス DMC-G2」(一眼では初めてのタッチパネル式)発売予定
- 2010年4月9日 カシオ・新型デジタルカメラ「EX-FH100」発売予定
- 2010年3月5日 ソニー・防水対応デジタルカメラとして世界最小・最薄・サイバーショット「DSC-TX5」発売予定
- 2010年2月下旬 オリンパス・デジタルカメラ「μ(ミュー)TOUGH 8010」発売予定
- 2010年2月26日 キヤノン・デジタル一眼レフカメラ「EOS KissX4」発売予定
- 2010年2月26日 カシオ・デジタルカメラ「EXILIM EX-Z2000」発売予定
- 2010年2月20日 富士フィルム・デジタルカメラ「FinePix Z700EXR」発売予定
- 2010年2月19日 キヤノン・デジタルカメラ「IXY 400F」発売予定
- 2010年2月5日以降 ソニー・コンパクトデジタルカメラ「サイバーショット」シリーズ2機種発売予定
- 2009年12月下旬 キヤノン・デジタル一眼レフカメラ「EOS―1D Mark 4」発売予定
- 2009年12月18日 リコー・コンパクトデジタルカメラ「GXR」発売
- 2009年12月上旬 オリンパスイメージング・デジタル一眼レフカメラ「オリンパス・ペン E-P2」発売予定
- 第54回世界報道写真コンテスト大賞:ジョディ・ビーバー(南アフリカ・女性)(タリバーンの命令で自身の夫に鼻と耳を切り落とされた女性の写真)(オランダの世界報道写真財団が2月11日に発表)
- 第36回木村伊兵衛賞・下薗詠子(しもぞの・えいこ)(32)「きずな」(青幻舎)および同名の写真展(選考委員は、岩合光昭、瀬戸正人、鷹野隆大)
- 今井寿恵(今井壽惠)(2009年2月17日)- 写真家
- 平木収(2009年2月24日)- 写真評論家
- 稲越功一(2009年2月25日)- 写真家
- ヘレン・レヴィット(2009年3月29日)- 写真家
- ウィリー・ロニ(2009年9月11日または9月12日)- 写真家
- アーヴィング・ペン(2009年10月7日)- 写真家
- 熊谷元一(2010年11月6日) - 写真家[1]
- 杵島隆(2011年2月20日)-写真家
- イヴ・アーノルド (Eve Arnold, 2012年1月4日) - 写真家
- 石元泰博(2012年2月6日) - 写真家
- リリアン・バスマン(2012年2月13日) - 写真家
- 森村泰昌:なにものかへのレクイエム-戦場の頂上の芸術(東京都写真美術館、2010年3月11日(木)~5月9日(日))
- 写真家 中山岩太『私は美しいものが好きだ。』(兵庫県立美術館、2010年4月17日(土)-5月30日(日))
- モダニズムの光華「芦屋カメラクラブ」(芦屋市立美術博物館、2010年4月17日(土)- 6月20日(日))
- マン・レイ展(国立新美術館、2010年7月14日(水)~9月13日(月))
- 平城遷都1300年記念・小川晴暘没後50年特別展 小川晴暘と奈良 飛鳥園のあゆみ―小川光三・金井杜道・若松保広―(奈良県立万葉文化館、2010年9月18日(土)~10月26日(火))
- 鈴木清写真展 百の階梯、千の来歴 Suzuki Kiyoshi: Hundred Steps and Thousand Stories(東京国立近代美術館ギャラリー4、2010年10月29日(金)~12月19日(日))
- 警視庁カメラマンが撮った昭和モダンの情景 石川光陽写真展(旧新橋停車場「鉄道歴史展示室」、2010年12月7日(火)~2011年3月21日(月・祝))[2]
- 幕末・明治の写真師 内田九一展(FUJIFILM SQUARE 1F 写真歴史博物館、第1部 風景編Ⅰ 2011年3月1日(火)~2011年4月28日(木)、第2部 肖像編 2011年4月29日(金)~2011年6月30日(木)、第3部 風景編Ⅱ 2011年7月1日(金)~2011年8月31日(水))
- 芸術写真の精華 日本のピクトリアリズム 珠玉の名作展(東京都写真美術館、2011年3月8日(火)~5月8日(日))
- 視覚の実験室 モホイ=ナジ/イン・モーション(神奈川県立近代美術館・葉山・2011年4月16日(土)~2011年7月10日(日)、京都国立近代美術館・2011年7月20日(水)~ 9月4日(日)、DIC川村記念美術館)[3][4]
- 中山岩太 展(Iwata Nakayama Portfolio 2010、MEM(NADiff A/P/A/R/T 2F)、2011年10月8日(土)〜11月20日(日)、紹介)
- 郎静山(ロンジンサン、1892-1995)の写真 構成された伝統(福岡アジア美術館・アジアギャラリーB(水休)、2011年10月13日(木)~12月13日(火)、担当・黒田雷児)
- 中山岩太 安井仲治 福原信三 福原路草――ペンタックスギャラリー旧蔵品展――(JCIIフォトサロン、2011年11月29日(火)~12月25日(日))紹介
- 篠山紀信展(東京オペラシティ、2012年10月3日~12月24日)
- 全集・シリーズ
- 単行書
- 幕末 写真の時代[第2版](小沢健志・編、筑摩書房)
- NAKAJI(森山大道、講談社)
- 土門拳の昭和(クレヴィス)
- 森村泰昌「全女優」(二玄社)
- 写真を仕事にするガイドブック(河野鉄平・翔泳社)
- 「女の子写真」の時代(飯沢耕太郎、NTT出版)
- 現代写真論(シャーロット・コットン、大橋悦子・大木美智子訳、晶文社)
- 写真の本質(スティーヴン・ショアー、ファイドン)
- フォトグラファーズ 写真を仕事にするしあわせ(雷鳥社)
- 話す写真(畠山直哉、小学館)
- 写真のこころ(平木収、平凡社)
- PHOTO: BOX 1826-2008(ロベルト・コッチ(Roberto Koch)編、青幻舎)
- 不完全なレンズで 回想と肖像(ロベール・ドアノー、月曜社)
- 写真のアルケオロジー(ジェフリー・バッチェン・青弓社・視覚文化叢書1)
- 写真のキーコンセプト 現代写真の読み方(ディヴィッド・ベイト、訳・犬伏雅一、フィルムアート社)
- 石元泰博 写真という思考(森山朋子、武蔵野美術大学出版部)
- 復刻・復刊
- 文庫・新書・選書
- ムック
- パートブック(分冊百科)
- 雑誌別冊
- 全集・シリーズ
- 単行書(写真集を含む)
- マヌエル・アルバレス・ブラボ写真集 メキシコの幻想と光(コレット・アルバレス・ウルバフテル、ジョン・バンヴィル、ジャン=クロード・ルマニー、カルロス・フエンテス、杉山悦子・訳(世田谷美術館学芸員)、岩波書店)
- 異界の論理 写真とカタストロフィー(飯沢耕太郎×相馬俊樹 対談集、発行・アトリエサード、発売・書苑新社)
- 写真のプロフェッショナル(山内宏泰、パイ インターナショナル)
- 彼らが写真を手にした切実さを(大竹昭子、平凡社)(読売新聞・2011年9月18日書評(本よみうり堂))
- 写真集 大正の記憶(学習院大学史料館編・吉川弘文館)
- 写真集・誰かに贈りたくなる108冊(森岡督行・平野太呂、平凡社コロナブックス)
- アフターマス(飯沢耕太郎+菱田雄介、NTT出版)
- マグナム・コンタクトシート(MAGNUM Contact Sheets、青幻舎)
- 写真の秘密(ロジェ・グルニエ、みすず書房)
- ピュリツァー賞受賞写真全記録(ハル・ビュエル著、発行:日経ナショナル・ジオグラフィック社、発売:日経BPマーケティング)
- 写真の読み方 ~初期から現代までの世界の大写真家67人~(イアン・ジェフリー、伊藤俊治・監修、内藤憲吾・訳、創元社)
- 復刻・復刊
- 文庫・新書・選書
- ムック
- パートブック(分冊百科)
- 雑誌別冊
新着項目
新規記事作成後は索引にも追加してください。写真家の記事の場合には、写真家一覧または日本の写真家一覧にも追加してください。
- ティルトシフト撮影(2024年6月1日 (土) 06:57 : 撮影技術)
- 三好耕三(2023年8月12日 (土) 15:09 : 写真家)
- レイジング・ザ・フラッグ・アット・グラウンド・ゼロ(2023年2月15日 (水) 05:38 : 写真)
- 森永純(2023年2月5日 (日) 00:42 : 写真家)
- Setsuko Icon / POETGRAPHOLLIA(2023年2月4日 (土) 09:04 : 写真)
- 清永安雄(2023年1月20日 (金) 13:57 : 写真家)
- 菊池哲男(2023年1月16日 (月) 01:08 : 写真家)
- 森一兵(2023年1月12日 (木) 13:28 : 写真家)
- 池本喜巳(2023年1月4日 (水) 13:31 : 写真家)
- クイーンズ・ターゲット(2023年1月4日 (水) 02:26 : 写真)
- ロジャー・フェントン(2023年1月3日 (火) 21:58 : 戦争写真家)
- ガブリエル・ヴェール(2023年1月3日 (火) 14:40 : 写真家)
- アート・ケイン(2022年12月17日 (土) 18:52 : 写真家)
- 地球写真家(2022年12月16日 (金) 07:06 : 写真家)
- ジャン・アジェロウ(2022年12月10日 (土) 16:20 : 写真家)
- 半沢克夫(2022年11月26日 (土) 12:58 : 写真家)
- リスフィルム(2022年11月4日 (金) 18:21 : 写真フィルム)
- Jay Hirano(2022年10月28日 (金) 16:22 : 写真家)
- 生井秀樹(2022年10月16日 (日) 11:37 : 写真家)
- 田中智久(2022年10月14日 (金) 02:12 : 写真家)
- 南良和(2022年9月23日 (金) 14:04 : 写真家)
- 阿部淳(2022年9月23日 (金) 13:48 : 写真家)
- 迫幸一(2022年9月12日 (月) 08:29 : 写真家)
- ヴィニツァの最後のユダヤ人(2022年9月11日 (日) 06:47 : 写真)
- 清水隆行 (写真家)(2022年9月2日 (金) 20:42 : 写真家)
- ジェームズ・ラファイエット (写真家)(2022年9月1日 (木) 11:42 : 写真家)
- 森下一徹(2022年8月28日 (日) 02:16 : 写真家)
- 清家冨夫(2022年7月30日 (土) 18:14 : 写真家)
- ロドニー・ルイス・スミス(2022年7月16日 (土) 13:11 : 写真家)
- 門嶋淳矢(2022年7月7日 (木) 06:01 : 写真家)
- カメラブ(2022年5月2日 (月) 11:14 : 企業)
- マクシム・レヴィン(2022年4月8日 (金) 12:30 : 写真家)
- メイベル・ベント(2022年4月6日 (水) 14:04 : 写真家)
- デュフェイカラー(2022年2月21日 (月) 23:46 : カラー写真技術)
- 動く馬(2021年4月15日 (木) 13:12 : 連続写真)
- カーボン印画(2020年10月13日 (火) 14:09 : 写真技術の歴史)
- ゴム印画(2020年10月13日 (火) 13:21 : 写真技術の歴史)
- ル・グラの窓からの眺め(2019年11月3日 (日) 06:19 : 世界最古の写真)
- ミヒャエル・モーザー (写真家)(2019年9月8日 (日) 05:10 : 写真家)
- 八木澤高明(2018年3月27日 (火) 18:07 : フォトジャーナリスト)
- シャルル・ネグレ(2018年3月9日 (金) 04:49 : 写真家・画家)
- ハッセルブラッド国際写真賞(2018年1月13日(土)19:33)
- 山田圭一 (写真家)(2017年9月10日 (日) 04:12 : 日本の航空写真家)
- 須田郡司(2017年9月2日 (土) 03:36 : 石・巨石を専門とする日本の写真家)(要出典)
- 佐藤秀明 (フォトグラファー)(2017年8月26日 (土) 16:22)(複数の問題)
- ヨシダナギ(2017年8月18日 (金) 04:22 : アフリカの少数民族を被写体とする日本人写真家)
- アガニョーク(2017年8月16日 (水) 18:06 : ソ連、ロシアの写真報道誌)
- 石川竜一(2017年8月16日 (水) 11:32)(出典無し)
- 安藤信博(2017年8月14日 (月) 22:59)(出典無し、特筆性)
- 芝田文乃(2017年8月14日 (月) 06:52 : 日本の写真家・ポーランド翻訳家)
- イワン・バーン(2017年8月7日 (月) 05:38 : 建築物の写真で有名なオランダの写真家)
- 長谷部宏(2017年8月5日 (土) 12:02 : 洋楽アーティストたちの撮影で知られている写真家)
- TOLOT (企業)(2017年7月11日 (火) 07:39 : フォトブック作成を行う企業)
- テオベルト・マーラー(2017年6月25日 (日) 04:41 : ドイツ・オーストリアの探検家・写真家)
- 中島待乳(2017年3月26日 (日) 08:16 : 日本の写真家)
- アンリエット・グランダ(2017年2月10日 (金) 03:22 : スイスの女性写真家)
- 山縣勉(2017年2月9日 (木) 06:09 : 日本の写真家(サブスタブ))
協力者募集中
写真に関する名言・キャッチフレーズなど
Wikipediaガイド
Wikipediaにおいて、写真関連項目を探したり、調べたりするためのガイドです。
- 写真家に関する項目を調べたい。
- ある特定の写真家の項目がないかを調べる場合は、その写真家の名前で、Wikipedia内を検索してください。
- もっと広く、写真家の記事がどの程度存在するのかを調べる場合には写真家一覧、日本の写真家一覧、Category:写真家をご覧下さい。なおいずれの項目も、Wikipedia内の写真家の記事を完全には網羅していませんのでご注意下さい。
- 写真に関する文献を調べたい。
- まずは、写真に関する日本語の主要文献をご覧下さい。さらに詳細な内容を求める場合は下記の参考文献もご覧ください。
- Wikipediaに写真を投稿したい。
- Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドをご覧ください。
お知らせ
歓迎します! どうぞお気軽に編集に参加してください。
- 写真に関してなにか新しい記事を書いたら、またはすでにある記事に大幅な加筆を加えたら、このページの「新着項目」に付け加えてください。
- このページは写真に関連する項目への「入口」です。細かい事柄や項目にまで言及する必要はありません。おおざっぱに行きましょう。
- より使いやすいポータルにするアイディアがあったらぜひ改良してみてください。
- ポータルへのコメントはポータルのノートページへ、各項目への疑問や相談はそれぞれの項目のノートページへどうぞ。