ja.wikipedia.org

XQuery - Wikipedia

この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。2024年8月

翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。

  • 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
  • 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
  • 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
  • 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
  • 翻訳後、{{翻訳告知|en|XQuery|…}}ノートに追加することもできます。
  • Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。
XML変換におけるXQueryの位置付け

XQueryは、静的型付け機能を(実装依存の機能として)持つXMLデータ問合せの為の問い合わせ言語であり、チューリング完全関数型言語でもある。 XPathの目的が木の節点を指し示す(アドレッシング)ことであるのに対して、XQueryの目的はXMLデータソースのための照会機能を提供することである。

関係モデル関係データベース) における関係問合せが、数学的背景を有する関係代数演算ないし関係論理演算に基づくように、XQuery問合せには形式意味論が与えられている。

XQueryはQuiltと呼ばれる言語をベースに設計されているが、他にもXPath 1.0, SQL、XQL、OQL、XML-QL、MLといった言語の影響を受けている。 2007年1月23日にXQuery 1.0のW3Cでの標準化作業が終了し、勧告(Recommendation)となった。その後はXQuery 3.0が2014年4月8日、XQuery 3.1が2017年3月21日に勧告された。

XPath 1.0とXQuery 1.0 (XPath 2.0)

[編集]

XQuery 1.0はXPath 2.0の拡張である。XPath 2.0でもXQuery 1.0でも構文的に正しく、かつ正常に実行される式は、いずれの言語でも同じ結果を返す。 一方で、XPath 1.0とXQueryのサブセットであるXPath 2.0とは、基本的性質に違いがある。 XPath 1.0では問合せ結果が重複のないノード集合と定義される一方で、XPath 2.0での問合せ結果は順序を持ち、値の重複を許すシーケンスである。 ただし、XPath 2.0にはXPath 1.0に対する後方互換性モードがオプションとして存在し、このオプションを利用することができる環境においては XPath 2.0でもXPath 1.0と同じ結果を得ることができる。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

関連リソース

[編集]

W3C標準

製品・標準
推奨
勧告候補
作業草稿
覚書
方針
発案
廃止
団体
ソフトウェア
関連会議
カテゴリ Category:W3C勧告