ja.wiktionary.org

一般的 - ウィクショナリー日本語版

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

一般 +

(いっぱんてき)

  1. 広く全体及ぶ様子多くの人に関わる様子。
    • 御承知の通り、日本には一般的に利用し得る学術図書館は、大学や研究所の夫を除いて、ただの一つもないのである。(戸坂潤「学界の純粋支持者として」)
    • 率直に云つて、劇団の大同団結といふ目的は、今のところ満足に達せられたとはいへぬが、それは最初から楽観を許さぬことがらで、寧ろここで、運動の重心を移動させることによつて、委員諸氏の抱負はより一般的な支持を得ることになりはせぬかと考へた。(岸田國士「危機を救ふもの」)
    • 或る民族の生活様式、風俗、習慣、道徳、宗教的信仰、または一般的な気風というようなもの、その他、その民族において何人にも共通のことがらはいろいろあるが、現実に喜怒哀楽するものは個人である。(津田左右吉「歴史の学に於ける「人」の回復」)
  2. 例外にならない様子。普通のものである様子。通常のものである様子。
    • 解釈学はもと文献学の方法であるが、今日それは哲学の一般的方法にまで拡げられ高められている。(略)一般的にいえば、解釈学は過去の歴史の理解の方法である。これに反して修辞学はギリシアの活発な社会的実践的生活のさなかに発達させられたものである。(三木清「解釈学と修辞学」)
    • 佐藤、鈴木、高橋、田中は、日本の一般的な姓である。

活用と結合例

一般的-だ 形容動詞活用表日本語の活用
ダ活用
語幹未然形連用形終止形連体形仮定形命令形
一般的だろだっ

なら(無し)
各活用形の基礎的な結合例
意味語形結合
推量・意志一般的だろう未然形 +
過去・完了一般的だった連用形 +
否定形一般的でない連用形 + ない
自動詞化一般的になる連用形 + なる
言い切り一般的だ終止形のみ
名詞化一般的なこと連体形 + こと
仮定条件一般的ならば仮定形 +
様態一般的そうだ語幹 + そうだ

一般일반적

  1. (日本語に同じ)一般的。