地 - ウィクショナリー日本語版
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 対義字:天
音 | |
---|---|
訓 |
地(じ)
地(ち)
- 大地。
- 天の下。地上。
- 地にも平和を。
- 大地の一部分。土地。地面。場所。
- この地に家を建てよう。
- 下の方角。(書物、絵画などにおいて)垂直に置いたときに下になる方。水平に置いたときに読み手に近い方。下(した)。
- 東西南北天地 / 天地無用
- 最も低い位置。
- 地に落ちた。
- 漢文読み下しにおいて、「天」の付せられた字に続くことを表す記号。
地(つち)
- 「つち」を参照。
- 空地(あきち)
- 荒地(あれち)
- 外地(がいち)
- 三摩地(さんまじ)
- 地鎮祭(じちんさい)(wp)
- 湿地(しっち)
- 地面(じめん)
- 地主(じぬし)
- 地盤(じばん)
- 借地(しゃくち)
- 小煩悩地法(しょうぼんのうじほう)
- 陣地(じんち)
- 大地法(だいじほう)
- 大善地法(だいぜんじほう)
- 大地(だいち)
- 大不善地法(だいふぜんじほう)
- 大煩悩地法(だいぼんのうじほう)
- 地位(ちい)
- 地域(ちいき)
- 地下(ちか)
- 地学(ちがく)
- 地球(ちきゅう)
- 地区(ちく)
- 地形(ちけい)
- 地上(ちじょう)
- 地図(ちず)
- 地相(ちそう)
- 地層(ちそう)
- 地底(ちてい)
- 地点(ちてん)
- 地表(ちひょう)
- 地方(ちほう)
- 地理(ちり)
- 適地(てきち)
- 敵地(てきち)
- 土地(とち)
- 内地(ないち)
- 農地(のうち)
- 避暑地(ひしょち)
- 墓地(ぼち)
- 未開地(みかいち)
「地」の右側にある構成要素「也」の第一画について、右側を折っただけで終筆をはねない形を誤りとする指導書が存在するが[1]、まちがいではなく、はねてもはねなくてもよい。[2]
地
- ローマ字表記
- de:
地 (簡繁同形:, ピンイン: dì)
- (軽声de:「的」と同音の文章語)「状語(連用修飾語)」を構成する。
- ハングル: 지
- 音訓読み: 땅 지
- 文化観光部2000年式: ji
- マッキューン=ライシャワー式: chi
- イェール式: ci
- ローマ字表記
- | |
---|---|
日 |
|
中 |
|
台 | |
韓 |
|
漢点字 | 六点漢字 |
---|---|
⡳⡮ | ⠰⠦⠗ |
康熙字典 | 224ページ, 6文字目 |
---|---|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) | 4890 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) | 1850 |
角川大字源 (1992) | 1498 |
講談社新大字典 (1993) | 2530 |
大漢語林 (1992) | 1794 |
三星漢韓大辞典 (1988) | 456ページ, 8文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) | 1巻, 420ページ, 12文字目 |
- ↑ 『国語授業を変える「漢字指導」』p.106 白石範孝 文渓堂 2014年
- ↑ 常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)(案)、文化庁 2016年2月