ja.wiktionary.org

日 - ウィクショナリー日本語版

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

  • 説文解字』によれば、「日,實也,太陽之精不虧 ― 日とは実じつである。太陽の精髄は、満ち欠けがないということである」。
    • 類音の「実」による注釈。月と異なり、常に欠けることがないことが、太陽の本質であると説く。「実」の中古音は zyit(Baxter 表記)であるが、語源的関連はない。
  1. 太陽
  2. 地球自転基準とした時間単位暦日
  3. 太陽が観測できる時間帯
  4. 日本の略。
  5. (日本)日曜日
  6. 」の同字
  • 上古単語
    • {晛けん /*nêns ~ *nîns/}(=日光)
      • 「ケン」の音読みは、「見」に影響されたもの
  • チベット - ビルマ祖語:*niy(=太陽)
  • チベット語:ȵə ma (=太陽)
  • ビルマ語:ni³¹ mɔ³¹ (=太陽)
  • 中央ロロ語:ni² (=日 day)
  • クキ・チン諸語:nii(=日、太陽)
  • ジンポー語:ni (=日)
  • カレン語:nejᴬ (=日)
    1. "STEDT("Sino-Tibetan Etymological Dictionary and Thesaurus")"
  1. (ひ、ニチ、ニッ)太陽
  2. (ひ、ニッ)日光。日差し。
    • に焼ける、が差す、
  3. (ひ、ニチ、ニッ、ジツ)地球が1周の自転をするのにかかる時間の単位。おもに平均太陽日。暦日。
  4. (ひ、ニチ、ニッ)太陽が観測できる時間帯
  5. (ひ、ニチ、ニッ、ジツ)特定一日
  6. (ひ、ニチ、ニッ)日数。日々。
    • あれからが経ったがまだ連絡がない。
    • が浅い

天体

太陽を参照。

暦日

暦日を参照。

曜日

日曜日を参照。
  1. (-か)助数詞。和語の数詞の後に付ける。
    1. 月の最初から何番目の日かを示すのに用いる。
      • 五月五(ごがついつか)はこどもの日
      • 今月の二十(はつか)は木曜日
    2. 日数を示すのに用いる。
      • 返済にはあと三(みっか)待ってください
      • これは五間かかる作業だ
    3. 昼。
      • 三晩(みっかみばん)かけてつくる
  2. (-にち)助数詞。漢語の数詞の後に付ける。
    1. 月の最初から何番目の日であるかを示すのに用いる。
      • 十一月二十三は勤労感謝の日
      • 先月の十四に生まれた子供
    2. 漢語の数詞の後に付けて、日数を示すのに用いる。
      • 十二間で登頂した。
  1. (ニチ)日曜日の略。
  2. (ニチ、ニッ)日本の略。
    • 米関係、日銀(=日本銀行)
  1. 太陽
  2. (時間の単位)
  3. 日本」の略記。
  • 居月諸、胡迭而微(『詩経/国風』)

― 太陽よ、月よ、なにゆえ却って光を失っているのか?

*

*

Nhật

  1. 日本

文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6C6D
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 489ページ, 1文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 13733
新潮日本語漢字辞典 (2008) 4516
角川大字源 (1992) 3796/3797
講談社新大字典 (1993) 6366
大漢語林 (1992) 4408
三星漢韓大辞典 (1988) 848ページ, 14文字目
漢語大字典 (1986-1989) 2巻, 1482ページ, 1文字目