ja.wiktionary.org根 - ウィクショナリー日本語版 出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』 根 部首: 木 + 6 画 総画: 10画 異体字 : 拫, 梎, 裉, 限, 𣏄, 𣏅, 𣒨 筆順 : 形声。「木」+音符「艮 /*KƏN/」。「ね」を意味する漢語{根 /*kəən/}を表す字。 植物の「ね」。 チベット語 ཁུལ་མ (底面) 、カルビ(ミキル)語 ang kur (根)等と同根。 音読み 呉音 : コン 漢音 : コン 宋音 : ゲン(表外) 訓読み: ね (ね)植物の一部分で、地中で養分や水分を吸収する部分。 (ね)ものごとの始まり、源。 息の根 (コン)物事に耐え抜く力。 精も根も尽き果てる (コン)(数学)多項式を0にする変数の値。方程式の解とほぼ同義。 英語: root;(形容詞形)radical スペイン語: raíz f フランス語: racine f ドイツ語: Wurzel f ハンガリー語: gyökér イタリア語: radice f 朝鮮語: 뿌리 ラテン語: radix ポルトガル語: raiz f 植物の一部分で、地中で養分や水分を吸収する部分。 球根、根冠、大根、根元、根柢 ものごとの始まり、源。 根源 拠り所。 根拠、根城、無根、屋根 余さず。悉く。根本から。 根絶、根治 物事に耐え抜く力。 根気、根性、精根 (数学)何かの根源になっている数。 多項式を0にする変数の値。方程式の解とほぼ同義。 重根 ある数を何回か掛け合わせた数に対するもとの数。反対概念は累乗または冪乗(べきじょう)。 平方根、立方根、四乗根、累乗根 意根(いこん) 眼根(げんこん) 五根(ごこん) 根拠(こんきょ) 根源(こんげん) 根性(こんじょう) 根治(こんち) 島根 身根(しんこん) 舌根(ぜっこん) 耳根(にこん) 根城(ねじろ) 根元(ねもと) 鼻根(びこん) 屋根(やね) 大根(だいこん) 平方根(へいほうこん) 命根(みょうこん) 六根(ろっこん) 植物 葉 木 源 冪乗 ローマ字 普通話 ピンイン: gēn (gen1), shì (shi4) ウェード式: ken1, shih4 広東語 イェール式: gan1 閩南語 POJ: kun 客家語 白話字: kîn 根(ね) 細長いものの数。 根 * ハングル: 근 音訓読み: 뿌리 근 文化観光部2000年式: geun マッキューン=ライシャワー式: kŭn イェール式: kun (植物、数学)根 (化学)基 康熙字典: 0524.070 諸橋大漢和(日本): 14745 大字源(韓国): 0912.090 漢語大字典(中国): 21208.020 Unicode 16進: 6839 根 10進: 26681 根 Big5: 16進: AEDA 10進: 44762 四角号碼: 47932 倉頡入力法: 木日女 (DAV)