ja.wiktionary.org

決 - ウィクショナリー日本語版

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

  1. せき)を切る堤防切れる
  2. きめる
  3. ころす
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 326.

(けつ)

  1. 結末決着
    • 最後のに到着するまでに、彼女がどんな路を辿ったかは想像に難いことではない。(リットン・ストレチー「エリザベスとエセックス」)〔片岡鉄兵訳1941年〕[1]
    • また仮に飛行機の発達により今、ドイツがロンドンを大空襲して空中戦で戦争のをつけ得るとしても、恐らくドイツとロシヤの間では困難であります。(石原莞爾「最終戦争論」)〔1942年〕[2]
  2. (主に「決を採る」の形で)物事決めるために賛否表明してもらうこと。
    • ただ彼がいくらか緊張したように見えたのは、論議もだいたいつきて、座長の田上が、「では、この問題のをとりたいが、多数決できめてもいいのか。」と相談をかけた時であった。(下村湖人「次郎物語」)〔1949年〕[3]

*

*

*

文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x4C3D
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 609ページ, 3文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 17174
新潮日本語漢字辞典 (2008) 5856
角川大字源 (1992) 4830
講談社新大字典 (1993) 8245
大漢語林 (1992) 5822
三星漢韓大辞典 (1988) 1001ページ, 17文字目
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 1574ページ, 3文字目
  1. 青空文庫(2011年1月22日作成)(底本:「世界教養全集 27」平凡社、1962年9月29日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001407/files/50112_42137.html 2019年4月5日参照。
  2. 青空文庫(2001年8月29日公開、2012年10月1日修正)(底本:「最終戦争論・戦争史大観」中公文庫、中央公論社、1995年6月10日5版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000230/files/1154_23278.html 2019年4月5日参照。
  3. 青空文庫(2006年1月31日作成、2015年3月7日修正)(底本:「下村湖人全集 第二巻」池田書店、1965年7月30日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001097/files/43791_21660.html 2019年4月5日参照。