トランプ氏訪中、商品・エネルギー企業が商談成立に期待 | ロイター
- ️@Reuters
- ️Mon Oct 30 2017
10月27日、トランプ米大統領(右)が11月に中国を訪問する際に通商使節団として同行する米企業は、エネルギーや商品(コモディティ)関連企業が目立つ。一方で、ハイテクや金融企業の参加はほとんどない。訪中では、ロス商務長官(左)が通商使節団を率いる。写真はホワイトハウスで24日、授賞式に出席する同米大統領と同商務長官(2017年 ロイター/Kevin Lamarque)
[北京 27日 ロイター] - トランプ米大統領が11月に中国を訪問する際に通商使節団として同行する米企業は、エネルギーや商品(コモディティ)関連企業が目立つ。一方で、ハイテクや金融企業の参加はほとんどない。ロイターが関連資料を入手した。
訪中では、ロス商務長官が通商使節団を率いる。現在、29社の同行が予定されている。
ロス商務長官は25日、トランプ大統領の11月上旬の訪中に関し、中国との貿易で「具体的な」合意を目指すことになるとの見通しを示した。
ロス氏はニューヨークのイベントで、トランプ氏の5月のサウジアラビア訪問中にゼネラル・エレクトリック(GE)
とボーイングが同国でまとめた商談のように、「即座の結果」を求めており、これを「誠意の証し」と見なすと述べた。ただ、市場アクセスや知的財産権、関税といった問題は複雑で、交渉に時間を要するとの認識も示した。
現在、使節団の企業リストにはGE、ボーイング、ハネウェル・インターナショナル
などが名を連ねる。さらに、大手穀物商社アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)や化学大手ダウ・デュポン、液化天然ガス(LNG)大手のシェニエール・エナジーなど、農業関連やエネルギー企業の参加も予定されている。一方で、ハイテク企業は、通信用半導体大手クアルコム
など数社にとどまっている。クアルコムは、海外売上高の約半分を中国で稼いでいる。業界関係者によると、ハイテク企業は、中国市場へのアクセスやトランプ政権の先行き不透明感、中国の知的財産権といった問題を理由に、通商使節団に参加することをちゅうちょしている。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab