ななり(ナナリ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
- ️デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典
ななり(読み)ナナリ
デジタル大辞泉 「ななり」の意味・読み・例文・類語
精選版 日本国語大辞典 「ななり」の意味・読み・例文・類語
な‐・なり
- ( 断定の助動詞「なり」の終止形に伝聞推定の助動詞「なり」が付いて撥音便化した「なんなり」の、撥音「ん」を表記しない形 ) 主として他人のことばから推定する意を表わす。…だというわけらしい。…だということのようだ。…であるらしい。…というのだな。
- [初出の実例]「さればこそ。天狗ななり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
ななりの補助注記
伝聞推定の助動詞「なり」が一般に終止形を受け、かつ上代に「ありなり」の例があるので、「な」を終止形の変化とみるが、一方、終止形を受ける「べし」が「なり」などラ変活用を受けるときは「なるべし」など連体形を受けることから類推して、連体形の変化とみる考え方もある。ただし、古く「なりなり」または「なるなり」と前の「なり」の語尾を明記した例は見あたらない。
関連語をあわせて調べる
Copyright © DIGITALIO, Inc. All rights reserved.