平仮名(ヒラガナ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
- ️デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,百科事典マイペディア,山川 日本史小辞典 改訂新版,改訂新版 世界大百科事典,歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),旺文社日本史事典 三訂版,世界大百科事典内言及
デジタル大辞泉 「平仮名」の意味・読み・例文・類語
精選版 日本国語大辞典 「平仮名」の意味・読み・例文・類語
ひら‐がな【平仮名】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「ひら」は、角のない、通俗平易の意。「かな」は「かりな」の転 ) 平安初期に成立した日本独特の音節文字の一つ。現代では、いろは四十七字に「ん」を加えたものを一組とする。それぞれの字源は、万葉がなに用いた漢字で、その草書体をいっそう流動的に簡素化したもの。古くは、女子の書く文字として「おんなで(女手)」とよんだ。字源や草略の程度などによって一音節に種々の字体があったが、今日では一種に統一されており、他を変体がなという。草仮名(そうがな)。女文字。⇔片仮名。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② ( 漢字のむずかしいことに対して ) わかりやすいこと。率直な、または、平易な表現。
- [初出の実例]「魯国のやぢおの曰(の給ひ)しを平がなにかけば」(出典:洒落本・古今三通伝(1782))
百科事典マイペディア 「平仮名」の意味・わかりやすい解説
平仮名【ひらがな】
→関連項目片仮名|仮名|仮名文|漢字|擬古文|国字
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
山川 日本史小辞典 改訂新版 「平仮名」の解説
平仮名
ひらがな
万葉仮名の草体である草仮名を簡略化してできた仮名文字。平安初期に男性貴族や学僧の間で使われだし,さらに漢字を書くことを避けた当時の女性の間でも使われるようになり,女手(おんなで)とよばれた。発明者として空海の名前があげられた時期もあるが,現在は否定される。字体の源となる漢字が各音1字とはきまっておらず,同じ音を書き表すのに複数の字体が使われたが,現行の字体に統一決定されたのは,1900年(明治33)の小学校令施行規則である。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
改訂新版 世界大百科事典 「平仮名」の意味・わかりやすい解説
平仮名 (ひらがな)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「平仮名」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
日本大百科全書(ニッポニカ) 「平仮名」の意味・わかりやすい解説
旺文社日本史事典 三訂版 「平仮名」の解説
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典(旧版)内の平仮名の言及
【仮名】より
…日本で漢字を一部分省略するか,極度に草書化するかによって作り出した文字。片仮名と平仮名との2種がある。他に,漢字の意義を考えずにその音のみをそのまま用いるものを万葉仮名という。…
【変体仮名】より
…仮名の字体はさまざまなものが用いられてきたが,1900年小学校令施行規則の第1号表によって平仮名,片仮名それぞれが現行の字体に定められた。変体仮名とは,主として平仮名の〈いろは〉47種と〈ん〉について,この表で示された通用の字体とは異なった形のものをいう。…
※「平仮名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」