kotobank.jp

床柱(トコバシラ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

  • ️デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),家とインテリアの用語がわかる辞典,世界大百科事典内言及

床柱(読み)トコバシラ

精選版 日本国語大辞典 「床柱」の意味・読み・例文・類語

とこ‐ばしら【床柱】

  1. 〘 名詞 〙 家屋の床の間のわきの柱。初め両側の柱をいったが、後には違棚との間の柱を特に重んじ、これをさすようになった。銘木を用いることが多い。
    1. [初出の実例]「床柱の松と栗は、何を左右に立ててもさし合なし」(出典:細川三斎御伝受書(1645頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

Sponserd by

世界大百科事典(旧版)内の床柱の言及

【床の間】より

…床板の上には香炉,花瓶,燭台からなる三具足(みつぐそく)を置き,床の間の両隣には書院と違棚(ちがいだな)を設けるのが正式である。このような書院造の床の間に対して,茶室や数寄屋にも書画を飾る床の間が設けられるが,この場合は形式はかなり自由に扱われ,樹皮のついた床柱や形の変わった床柱が使われ,内部を壁で塗りまわした室床(むろどこ)や洞床(ほらどこ),落掛から床の上部だけを釣った釣床(つりどこ),入込みにならず壁面の上部に軸掛けの幕板を張っただけの織部床(おりべどこ)など,多様な形式のものがある。江戸時代は庶民の住宅では床の間を作ることを禁じられていたが,18世紀の中ごろ以降になると,多くの家で座敷に数寄屋系の床の間を設けるようになる。…

※「床柱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

Sponserd by

関連語をあわせて調べる

Copyright © DIGITALIO, Inc. All rights reserved.