白根(シロネ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
- ️デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,改訂新版 世界大百科事典,動植物名よみかた辞典 普及版
白根(読み)シロネ
デジタル大辞泉 「白根」の意味・読み・例文・類語
しら‐ね【白根】
精選版 日本国語大辞典 「白根」の意味・読み・例文・類語
しろ‐ね【白根】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① シソ科の多年草。各地の湿地に生える。高さ約一メートル。地下茎は肥厚し白色。茎は四角柱状。葉は密に対生し、短柄があり、長さ六~一三センチメートルの広披針形で、縁に鋸歯(きょし)がある。夏、葉腋(ようえき)に長さ約五ミリメートルの白い唇形花が群がって咲く。地下茎は食用になる。漢名、地笋。あぜこし。〔本草色葉抄(1284)〕
- ② 葱(ねぎ)をいう女房詞。
- [初出の実例]「うちよりくもし、むめ、しろねまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明一五年(1483)正月一三日)
- ③ 植物「さわひよどり(沢鵯)」の古名。〔書言字考節用集(1717)〕
- [ 2 ] 新潟県新潟市の地名。旧市名。越後平野中部、信濃川とその分流中ノ口川にはさまれ、信濃川の交通で栄えた市場町。米作・果樹栽培を主とする。六月に行なわれる年中行事の凧(たこ)合戦は有名。昭和三四年(一九五九)市制。平成一七年(二〇〇五)新潟市に編入。
しら‐ね【白根】
- 〘 名詞 〙
- ① 植物の茎や根で土中にあって白くなっている部分。白い根。
- [初出の実例]「人しれずものおもふときはなにはなるあしのしらねのしらねやはする〈紀貫之〉」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)六)
- ② ⇒しろね(白根)
しらね【白根・白嶺】
- 石川・岐阜両県境にある白山(はくさん)の異称。
- [初出の実例]「春なれどしらねのみ雪いやつもりとくべきほどのいつとなき哉」(出典:紫式部集(1012‐17頃))
日本大百科全書(ニッポニカ) 「白根」の意味・わかりやすい解説
白根(新潟県)
しろね
新潟県の中央にあった旧市名(白根市)。現在は、新潟(にいがた)市の南部(南(みなみ)区の一部)にあたる。1955年(昭和30)白根町と新飯田(にいだ)、庄瀬(しょうぜ)、臼井(うすい)、大郷(だいごう)、鷲巻(わしまき)、根岸(ねぎし)、小林、茨曽根(いばらそね)の8村が合併、1959年市制施行。2005年(平成17)白根市は新津(にいつ)市、豊栄(とよさか)市、小須戸(こすど)町、横越(よこごし)町、亀田(かめだ)町、西川(にしかわ)町、岩室(いわむろ)村、味方(あじかた)村、潟東(かたひがし)村、月潟(つきがた)村、中之口(なかのくち)村とともに新潟市に編入。信濃(しなの)川と中ノ口川に挟まれた白根島郷(ごう)の中心都市。国道8号、460号が通じる。旧市域は信濃川三角州の東半を占める州島(すじま)地形で、近世初期までは白蓮(びゃくれん)潟をはじめとする大小の沼沢地が残った低湿地。川沿いの自然堤防上には戦国落武者の開拓による新田村が発生した。近世は新発田(しばた)藩領に属し、沼沢地の干拓が進められ、明治末期に下流の大郷川揚排水機場が完成されてから蒲原(かんばら)穀倉地帯の代表的米どころとなり、年間2万トン以上の米産をあげている。また果樹栽培が盛んで、とくに茨曽根・新飯田地区は越後(えちご)ナシ、ブドウ、モモの県下の三大産地の一つになっている。中心の白根地区は中ノ口川舟運の河岸場(かしば)町として発生し、定期市場町として栄えた。古くは鎌(かま)、仏壇、木綿縞(じま)の産地として知られ、例年6月初旬に行われる大凧合戦(おおだこがっせん)は両岸の村々の築堤争いから始まったものという。畳24枚大の大凧を両岸から揚げて絡み合わせ「ワッセ、ワッセ」と掛け声勇ましく引き合う姿は勇壮である。
[山崎久雄]
白根(山梨県)
しらね
山梨県西部、中巨摩郡(なかこまぐん)にあった旧町名(白根町(まち))。現在は南アルプス市の北東部を占める一地区。1954年(昭和29)巨摩町と百田(ひゃくた)、西野、今諏訪(いますわ)の3村が合併して成立。1959年源(みなもと)村を編入。2003年(平成15)櫛形(くしがた)、甲西(こうさい)、若草3町および八田(はった)、芦安(あしやす)2村と合併し、市制施行して南アルプス市となる。旧白根町地区は、甲府盆地の西縁、御勅使(みだい)川扇状地上に位置する。白根の名は南アルプスの名峰白根山を仰ぐ位置にあることから命名。御勅使川扇状地は扇頂部を除いて水に乏しく、農地はほとんどが畑地で、古くは綿花、葉タバコの産地、第二次世界大戦前は養蚕が主体であった。戦後は、戦前から果樹農業に力を入れていた西野地区を核として果樹農業に転じ、いまでは耕地の大部分がモモ、ブドウ、サクランボ、プラムなどの果樹園で占められている。工業は第二次世界大戦前は製糸業が盛んであったが、その後は電気機器、機械などの工場も進出し、兼業農家が多くなった。商業中心地は、タバコ作全盛時代(明治30年代)に発展した通称倉庫町(飯野(いいの))とよばれる商店街で、国道52号(旧、駿信(すんしん)往還)に沿っている。中部横断自動車道の白根インターチェンジがある。
[横田忠夫]
『『白根町誌』全2冊(1969・白根町)』
百科事典マイペディア 「白根」の意味・わかりやすい解説
白根[市]【しろね】
白根[町]【しらね】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白根」の意味・わかりやすい解説
白根
しろね
白根
しらね
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
改訂新版 世界大百科事典 「白根」の意味・わかりやすい解説
白根 (しらね)
白根 (しろね)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
動植物名よみかた辞典 普及版 「白根」の解説
白根 (シロネ)
植物。シソ科の多年草,薬用植物
白根 (シロネ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報