kotobank.jp

白波(シラナミ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

  • ️デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,普及版 字通,世界大百科事典内言及

デジタル大辞泉 「白波」の意味・読み・例文・類語


はく‐は【白波】

白く泡だっている波。しらなみ。
《中国後漢のころ、白波谷はくはこくにこもった黄巾の賊を白波賊と呼んだところから》盗賊。しらなみ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

Sponserd by

精選版 日本国語大辞典 「白波」の意味・読み・例文・類語

しら‐なみ【白波・白浪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 白い波。白くくだける波。
    1. [初出の実例]「水門(みなと)には 之良奈美(シラナミ)高み 妻呼ぶと 渚鳥は騒く」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇〇六)
    2. 「わがかみのゆきといそべのしらなみといづれまされりおきつしまもり」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二一日)
  3. ( 後漢の末、黄巾(こうきん)の賊が西河の白波谷にこもって掠奪を働いたのを、時の人が白波賊と呼んだという「後漢書‐霊帝紀」の故事から、それを訓読していったもの ) 盗賊。盗人。〔俊頼髄脳(1115頃)〕
    1. [初出の実例]「所、河原近ければ、水の難も深く、白波のおそれもさわがし」(出典:方丈記(1212))
  4. 紋所の名。白い波がしらを三つ左右対称にして図案化したもの。
  5. 魚、狗母魚(えそ)をいう女房詞。〔大上臈御名之事(16C前か)〕

はく‐は【白波】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 白く泡立つ波。白くくだけた波。しらなみ。
    1. [初出の実例]「大な谿流の勢に変って白波(ハクハ)を揚げて谷底を下るのであった」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉七)
    2. [その他の文献]〔荘子‐外物〕
  3. ( 後漢の末、西河の白波谷にこもった黄巾の賊を白波賊と呼んだという「後漢書‐霊帝紀」の故事から ) 盗賊。しらなみ。
    1. [初出の実例]「隴頭秋水白波之音間聞、辺城暁雲緑林之陳不定」(出典:本朝文粋(1060頃)四・貞信公辞摂政准三宮等表〈大江朝綱〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

Sponserd by

普及版 字通 「白波」の読み・字形・画数・意味

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

Sponserd by

世界大百科事典(旧版)内の白波の言及

【磯波】より

…このような砕波(さいは)は水深が浅くなることによって波の形が流体力学的に不安定になることから生じるもので,この状態にある波浪を磯波という。これに対し,風浪が発達して波形がけわしくなり,不安定になって砕ける状態は白波(しらなみ)という。一般に水面の波は,その波長にくらべて水深が十分大きいところでは水深の影響はなく,波の形は波長に比例した速度で伝播するが,水深が,だいたい波長の1/20~1/25よりも浅くなると,波長には関係なく水深の平方根に比例した速度で進む〈長波〉の性質をもつようになる。…

【砕波】より

…砕波の際には水に巻き込まれた空気が無数の気泡となって白く泡立って見えるのがふつうである。波浪の砕波には白波と磯波(いそなみ)の二つの型がある。白波は水深が十分大きいとき,風浪が発達して波高が限界値に達すると,波の峰の付近が白く泡立って砕けるもので,風速がだいたい6m/sになると発生し,風速の増加につれて発生頻度が増すので,洋上では白波の立ちぐあいからおよその風速を知ることができる。…

※「白波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

Sponserd by

関連語をあわせて調べる