STAP細胞(スタップサイボウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
- ️デジタル大辞泉,共同通信ニュース用語解説,百科事典マイペディア,知恵蔵,知恵蔵mini
- ️Fri Mar 14 2014
デジタル大辞泉 「STAP細胞」の意味・読み・例文・類語
スタップ‐さいぼう〔‐サイバウ〕【STAP細胞】
[補説]STAPは、Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency (刺激惹起性多能性獲得)の略。動物の体細胞を弱酸性の溶液に浸すなどの簡単な方法で初期化し、受精卵のようにあらゆる細胞に分化する能力を獲得させることができるというもので、注目を浴びた。しかし、論文発表者が行った検証実験でも同細胞は再現されなかった。STAP細胞とされたものは、別の万能細胞であるES細胞からつくられた可能性が高いとされる。
共同通信ニュース用語解説 「STAP細胞」の解説
STAP細胞
さまざまな細胞になる能力がある新たな万能細胞として、理化学研究所の小保方晴子おぼかた・はるこ研究ユニットリーダーらが1月、英科学誌ネイチャーに論文を発表した細胞。マウスの体細胞を弱酸性の溶液に浸し、刺激を与える方法で、受精卵のような状態に戻す「初期化」ができたとしており、注目された。だが論文の画像や記述に不自然な点があるとの指摘が相次ぎ、理研やネイチャー誌が調査。STAP細胞作製を再現できないとの声を受け、3月に詳しい作製法を公開した。
更新日:2014年3月14日
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
百科事典マイペディア 「STAP細胞」の意味・わかりやすい解説
STAP細胞【スタップさいぼう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
知恵蔵 「STAP細胞」の解説
STAP細胞
刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency)細胞の略称。Nature 2014年1月30日号に掲載された小保方晴子 (理化学研究所発生・再生科学総合研究センター細胞リプログラミング研究ユニットリーダー)らによる2編の論文によって発表された。哺乳類(ほにゅうるい)の体細胞に外部から刺激を与えるだけで、未分化で多能性を有するSTAP細胞に変化するというもの。これまで発見されたES細胞(胚性幹細胞)やiPS細胞(人工多能性幹細胞)といった多能性細胞と比較して作製法が格段に容易であり、またこれらの細胞にはない胎盤への分化能をも有することで、今後、再生医療等への貢献の可能性が大きいと期待された。しかし、論文の発表直後から、追試実験が成功しないことや論文の記載に多くの不備があることが指摘され、3月現在、理化学研究所によって論文に研究不正があったかどうかの内部調査が進行している。STAP細胞の存在もまだ証明されていない。
論文は三つの部分から成り立つ。まずSTAP細胞の作製法についてで、論文によれば、生後間もないマウスの脾臓(ひぞう)から取り出したT細胞(リンパ球の一種)を、弱酸性の溶液に約30分浸した後に培養すると、生き残った細胞の一部が直径約5マイクロメートルほどに小さくなり、1週間で多能性を持つ未分化細胞に変化する。これがSTAP細胞と命名された。T細胞が使われたのは、その核内では分化の過程で遺伝子の再編成が起こるため、遺伝子を調べることでT細胞由来の細胞であるとの指標になるからだ。元々脾臓の中にある未分化細胞が選別されたのではないと論文は述べている。この細胞をマウスの皮下に移植すると、皮膚や筋肉の組織ができたことから、多能性があるとされているが、証拠となる写真は小保方の学位論文に使われた別の研究によるものの転用と判明した。T細胞由来であることを示す遺伝子の解析データにも改ざんが認められた。
二つ目の部分は、細胞の多能性を証明するため、世界で初めて体細胞クローンマウスを作製したことで知られ、当時は理化学研究所発生・再生科学総合研究センターに所属していた若山照彦・山梨大学教授が実験を行った。蛍光色素で標識したSTAP細胞をマウスの受精卵に導入し、子宮内に戻すと、生まれてきたキメラマウスには蛍光を発する細胞が全身の組織で見いだされた。三つ目は、STAP細胞から多能性と増殖能力を持つ「STAP幹細胞」を作製する方法に関してで、再生医療への応用には必須の研究である。
しかし、論文の共著者らが行った二つ目、三つ目の研究に小保方が提供した細胞には、T細胞由来であることを示す遺伝子再編の証拠がなく、論文の初めに示されたSTAP細胞とは異なる。このことは、理化学研究所が3月5日に公表したSTAP細胞の作製に関する実験手技解説によって、初めて明らかになった。若山は「信じていた研究のデータに重大な問題が見つかり、STAP細胞が本当に出来たのかどうか確信がなくなった」とし、他の共著者らに論文の取り下げを呼びかけている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報