企業・産業
- ️https://www.facebook.com/mainichishimbun/
- ️Tue Mar 25 2031
-
日本の「虎の子」守れるか 急成長のコンテンツ産業に迫るリスク
2025/3/31 05:00 2552文字
この先、日本は何で稼ぐのか。国力の衰退やものづくりの競争力低下が鮮明になる中、数少ない成長株の一つとして期待されているのが、半導体や鉄鋼と並ぶ輸出規模に成長したコンテンツ産業だ。戦後80年、日本経済はどう歩み、どこへ向かうのでしょうか。(全3回の第3回)第1回・時価総額ランキングから消えた日本第2
-
「ドラえもんの世界が来る」伝説のプレステ開発者が唱える先創り力
2025/3/31 05:00 3733文字
日本の大企業でイノベーションが生まれないのは、なぜなのか。世界的ヒットとなった家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)」の生みの親で、元ソニー副社長の久多良木(くたらぎ)健さん(74)は、サラリーマン志向がはびこって「次なる未来を創る」という発想や好奇心が弱まってしまったとみる。「先を創る力」を
-
ネット時代の到来、米中企業の台頭 ヒット商品で見る戦後80年/後
2025/3/30 11:43 1526文字
世界を席巻した戦後日本の産業だったが、インターネット時代の到来とともに、アップルやグーグルといった米巨大IT企業に後れを取っていく。 ◇インターネット時代、覇権は米国企業に 1990年代半ばから加速度的に普及したインターネット。パソコンを駆動するOS(基本ソフト)やICチップの覇権は、米マイクロソ
-
「新入社員の仕事」は過去の物 花見の場所取り代行業者が活躍
2025/3/30 07:30 712文字
かつては「新入社員の仕事」とされがちだった花見の場所取り。最近は代行業者が活躍している。花見シーズン本番の東京・上野公園にも、その姿があった。【隈元悠太】 土曜日の29日午前5時、上野公園はあいにくの空模様だった。開門と同時にサクラの木の下に向かったのは「ワンストップ代行センター」(東京都港区)の
-
金利ある世界
ローン含め支出全体を見直すべき時 「おうちの買い方相談室」社長
2025/3/30 07:02 1273文字
物価高騰で家計の負担が増大し、金利も上昇する中、住宅購入やローンを組む際には、どんな注意が必要か。住宅購入を支援する「おうちの買い方相談室」を全国展開する、GOEN(大分市)の三浦康司社長(53)に聞いた。 ◇団信は外さずに ――日銀の利上げで金利が上昇しています。反響はありますか。 ◆2月の問い
-
金利ある世界
住宅ローン、そろそろ借り換えるべきか? モゲチェック・塩沢氏に聞く
2025/3/30 07:01 1614文字
住宅ローンを組んでいる人や検討中の人は、金利上昇の逆風にどう向き合えばよいのか。金融機関の動きを含め、比較サイト「モゲチェック」を運営するMFS(東京)の塩沢崇取締役(43)に聞いた。 ◇相談件数3倍に ――金利上昇に伴い、住宅ローンを借り換える人は増えるのでしょうか。 ◆各行の基準金利が上昇した
-
金利ある世界
住宅ローンに異変 金融機関の競争激化 固定金利も選択肢に
2025/3/30 07:00 3109文字
金利上昇を受け、多くの人にとって「人生最大の買い物」のための住宅ローンの世界に、異変が起きている。金利以外の分野でも銀行間の競争が熱を帯びる。 ◇メリットは100万円 相模原市の建設会社員、尾崎裕司さん(50)の自宅に昨秋、三井住友銀行から1通の知らせが届いた。マイホーム購入のために2009年11
-
¥サバイバル 令和の「値段」
「企業がもうけすぎ」 水野和夫氏に聞く実質賃金マイナスの元凶
2025/3/30 06:00 3321文字
物価上昇(インフレ)に賃上げが追いつかず、実質賃金の減少が続く日本経済。「資本主義の終焉(しゅうえん)と歴史の危機」などの著書がある経済学者の水野和夫さん(71)は、企業が資金をため込んで「労働者が正当な対価を受け取っていない」ことに原因があると指摘する。日本再生の鍵は「税制にあり」。水野さんに縦
-
DXはもう古い? 押し寄せる「AIX」 日本の新たな“敗戦”危機
2025/3/30 05:00動画あり 2980文字
「スキャンを開始します」。東京・大手町のオフィスビルの一室で、高さ約1・7メートルのタワー型ロボットが自律走行を始めた。小売店を模して作られた商品棚の間を進みながら6個のカメラで読み込んでいく。戦後80年、日本経済はどう歩み、どこへ向かうのでしょうか。(全3回の第2回)第1回・時価総額ランキングか
-
「グーグルに移籍して分かった」日本企業と政府のダメなところ
2025/3/30 05:00 2897文字
グーグルにあって日本企業になかったのは――。画期的なヒット商品で世界を席巻したソニー(現ソニーグループ)がインターネットの到来とともに輝きを失った頃、グーグルに移籍し、のちに日本法人社長を務めた辻野晃一郎氏。グーグルで感じたのは、日本企業が失ってしまった「目線の高さ」だった。関連記事DXはもう古い
-
AI時代で勝ち残る「最後のチャンス」は 「スパコン世界一」西川徹氏
2025/3/30 05:00 3655文字
日本の「失われた30年」の原因はどこにあったのか。国内AI(人工知能)業界の期待の星、プリファードネットワークス(PFN)の西川徹最高経営責任者は「コンピューターの可能性を過小評価してしまった結果だ」と考える。「AI全盛期」を迎える世界で戦うために、必要な成長戦略や日本の強みを詳しく聞いた。関連記
-
すき家、31日から全店一時閉店へ 異物混入相次ぎ「重く受け止め」
2025/3/29 18:41 392文字
牛丼チェーン「すき家」は29日、店舗で異物混入が相次いでいるとして、全店を31日午前9時から一時閉店すると発表した。害虫駆除などの再発防止対策をするという。 すき家は29日、昭島駅南店(東京都昭島市)を28日に利用した客から商品に害虫が混入していたと電話で連絡があったと発表。返金し、商品の回収をし
-
成田空港、展望デッキ閉鎖へ 4月7日から 緑に囲まれる空間に改修
2025/3/29 13:00 380文字
成田国際空港会社は、第1ターミナル5階にある展望デッキを全面改修するため、4月7日から約1年間閉鎖すると発表した。2026年春にリニューアルオープンする計画だ。 展望デッキは中央ビルの屋外に1999年にオープンした。3500メートルのA滑走路をほぼ中間地点から見下ろす位置にあり、旅客機がごう音をと
-
米当局、ホンダ車220万台調査 エンジンに不具合 オデッセイなど
2025/3/29 09:21 245文字
米道路交通安全局(NHTSA)は28日までに、エンジンに不具合があるとして、ホンダが米国で販売する6車種計約220万台の調査を始めたと発表した。 NHTSAによると、信号や交差点で停止した状態から、エンジンが自動で再起動しない可能性がある。対象は2018~25年モデルのホンダブランドの「オデッセイ
-
「一国主義が衰退させる」 ファストリ柳井正さんが日本を叱る
2025/3/29 05:00 3290文字
戦後80年で大きく浮沈した日本経済。とりわけバブル崩壊後の「失われた30年」は長引く低迷にあえいだ。そして今、“日本一国主義”がますますこの国を衰退させている――。そう警鐘を鳴らすのは、世界中でユニクロやGUを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長(76)だ。なぜ日本企業は成長しなくなっ
-
変革か衰退か 時価総額ランキングから消えた日本企業、問われる覚悟
2025/3/29 05:00 3079文字
かつて世界を席巻した日本のものづくりは、21世紀に入りデジタル化の波に乗り遅れ、国際競争力を失った。今また急速に進化する生成人工知能(AI)への対応を迫られているが、企業は変われるのか。戦後80年、日本経済はどう歩み、どこへ向かうのでしょうか。(全3回の第1回)第2回は30日午前5時アップ予定です
-
「ライバルじゃない」 元ソニートップ平井氏が語るGAFAMとの関係
2025/3/29 05:00 1987文字
グーグルやアップルなど米IT大手「GAFAM」が提供するサービスは、今や生活に欠かせない。デジタル市場を支配した彼らと、日本企業はどう向き合うべきか。2012~18年にソニー(現ソニーグループ)社長を務めた平井一夫さん(64)は「ライバルかどうかではない」と語る。(前後編の後編)前編・どん底を見た
-
「ソニーもなくなる」 どん底を見た“部外者”トップの冷酷な決断
2025/3/29 05:00 2793文字
過去の成功体験に縛られ、変われない。日本の産業界にまん延する「大企業病」だ。2012年、過去最大の赤字に沈んだソニー(現ソニーグループ)もそうだった。同年に社長就任後、6年がかりで最高益を出すまでに立て直した平井一夫さん(64)は「イノベーションのジレンマに陥っていた」と当時を振り返る。“部外者”
-
日産とホンダ、ミャンマー地震でタイ工場を一時停止
2025/3/28 21:45 279文字
日産自動車は28日、ミャンマーで発生した地震の影響で、タイにある工場での生産を一時停止したと明らかにした。ホンダもタイの工場を一時停止したという。トヨタ自動車はミャンマーとタイに生産拠点があり、被害状況を確認している。 日産によると、タイ日産の従業員を避難させている。安全が確認されるまで生産を取り
-
小林製薬 会社提案の改革案、創業家の反対で否決 株主総会
2025/3/28 21:08 666文字
小林製薬は28日、大阪市で定時株主総会を開き、取締役会の議長を社外取締役と定める会社提案の定款変更議案が創業家側の反対で否決された。 紅こうじサプリメントによる健康被害問題を受けた企業統治改革の一環として会社側が提案していたが、同社によると、約3割の株を保有する創業家関係者の賛同が得られず、可決に