越後松代棚田群 蒲生の棚田
- ️新潟県観光協会
越後松代棚田群 蒲生の棚田
えちごまつだいたなだぐん かもうのたなだ小さな山間いにゆったりと広がる棚田
越後松代棚田群は原風景が残る棚田スポットとして広く全国に知られています。その中でも「蒲生の棚田」は朝霧が幻想的な風景を醸し出し、国内にとどまらない人気を博します。
令和4年2月、農林水産省より棚田地域の振興に関する取組が評価され、優良な棚田として「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」に認定されました。
マナーを守った上で、この風景をお楽しみください。
・一部の棚田を除きトイレはありません。事前に道の駅等のトイレをご利用ください。
・田んぼ(畔)や畑に入らないでください。三脚も立てないでください。私有地への不法侵入となります。
・山菜や野菜、きのこ、山野草等、栽培・自生問わず採らないでください。
・棚田では、農耕車優先です。農作業の妨げにならないようにしてください。
・農作業中の方を無断で撮影しないでください。肖像権の侵害になります。
・夜間は街灯も無く真っ暗になります。歩行や車の走行には十分注意してください。なお、無灯火での移動は絶対におやめください。
令和4年2月、農林水産省より棚田地域の振興に関する取組が評価され、優良な棚田として「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」に認定されました。
マナーを守った上で、この風景をお楽しみください。
【棚田鑑賞・撮影される方へ】
棚田自体は観光用地ではありません。
地域の農家が先祖から受け継ぎ、大切に守りながら、生業として耕作をしている場所であり私有地です。棚田を見学する際は、下記の点にご留意の上、マナーの厳守をお願いします。
また、冬季降雪期間(12月~4月頃)は積雪が多く安全な行動が制限されます。状況によっては撮影や鑑賞ができない場合もあります。
【 必ず守っていただきたい事 】
・
・一部の棚田を除きトイレはありません。事前に道の駅等のトイレをご利用ください。
・田んぼ(畔)や畑に入らないでください。三脚も立てないでください。私有地への不法侵入となります。
・山菜や野菜、きのこ、山野草等、栽培・自生問わず採らないでください。
・棚田では、農耕車優先です。農作業の妨げにならないようにしてください。
・農作業中の方を無断で撮影しないでください。肖像権の侵害になります。
・夜間は街灯も無く真っ暗になります。歩行や車の走行には十分注意してください。なお、無灯火での移動は絶対におやめください。
●ドローン撮影の注意事項
・ドローンの飛行にあたっては、「航空法」や「小型無人機等飛行禁止法」が適用されます。撮影者自らの責任において遵守してください。
・「無人航空機飛行許可」(国土交通省)や「道路使用許可」(警察署)等必要な申請は、撮影者自らの責任において予め行い、許可を受けてください。
・離発着においては、十分に安全を確保してください。また、農道や私有地(棚田、畑等)での離発着は行わないでください。
蒲生(かもう)の棚田復田記録
![](https://niigata-kankou.or.jp/images/attraction/icon-basic.png)
基本情報
住所 | 新潟県十日町市蒲生 |
---|---|
交通アクセス | ●電車の場合 ほくほく線「まつだい駅」よりタクシーで約8分 ●車の場合 関越自動車道「塩沢石打IC」より車で約60分(R353との交差点「蒲生」信号付近) ※ここから十日町市街方面へ50mを左へ曲がり、更に350m程進みます。 マップコード:298 204 026*63 (蒲生の棚田駐車場) カーナビ 住所:新潟県十日町市蒲生1588-8(R353との交差点) ※ここから十日町市街方面へ50mを左へ曲がり、更に350m程進みます。 |
駐車場 | ●普通車:あり 棚田の鑑賞ポイントには駐車場や展望台が整備されています。ご利用ください。 |
![](https://niigata-kankou.or.jp/images/attraction/icon-basic.png)
問い合わせ先
問い合わせ先 | 松代・松之山温泉観光案内所 |
---|---|
電話番号 | 025-597-3442 |
関連サイト |
![](https://niigata-kankou.or.jp/images/attraction/icon-pin.png)
おすすめの体験プラン
![](https://niigata-kankou.or.jp/images/attraction/icon-pin.png)
おすすめの宿泊施設
![](https://niigata-kankou.or.jp/images/attraction/icon-article.png)
このページを見ている人は、こんなページも見ています
![](https://niigata-kankou.or.jp/images/attraction/icon-article.png)
このページを見ている人におすすめの記事
-
新潟は朝からハイクオリティ! ホテルの朝食めぐり11選【前編】/新潟市
-
「越後妻有の冬 2025」で雪を活かしたアートやアクティビティを楽しもう!/十日町市・津南町
-
新潟のローカルスーパー原信!看板商品おはぎ以外にも地元愛と「おいしい」へのこだわりがすごかった!
-
燕のものづくり体験と、金属加工の歴史を学べる「燕市産業史料館」へ/燕市
-
地元住民に愛されるローカルスーパー「しみず屋」の新鮮・激安の秘密/上越市
-
越後湯沢駅からアクセス良し!ゲレンデグルメで心も体も温まるスキー場巡り3選/湯沢町
-
冬の佐渡島 SADO二ツ亀ビューホテル宿泊レポート/佐渡市
-
新潟は朝からハイクオリティ! ホテルの朝食めぐり11選【後編】/新潟市
-
新潟の海でととのう絶景サウナ「SHIIYA VILLAGE」「日本海夕日ヴィラOne Story」/柏崎市・出雲崎町
-
「口のなかが、幸せ……」酒どころ海鮮どころ米どころの新潟で、日本酒と絶品お寿司を楽しむならここ!大漁ずし長岡店の日本酒ペアリングコース料理「花」で贅沢な時間を満喫/長岡市
-
ここに来る価値がある感動の美味しさ! 真人のへぎそば「まるいち」とうふの「豆ノ助」/小千谷市
-
宝石「ヒスイ」拾いに行ってみた。/糸魚川市
-
はなやかで美しいパフェには、季節のフルーツ。坂の途中のカフェとジム「ever.doichi(エバー・ドイチ)」/十日町市
-
ここに行けば間違いない! 新潟のうまいもんが揃う話題のローカルスーパー「マスヤ味方店」/新潟市
-
【後編】2024年春・変わるJR新潟駅!CoCoLo新潟グランドオープン&新潟駅バスターミナル開業記念特集/新潟市
-
北越急行ほくほく線 地域密着のローカル鉄道と沿線の魅力【前編 六日町駅〜美佐島駅】/十日町市・南魚沼市
-
今が旬!「洋梨の貴婦人」ル レクチエが丸ごと入ったパフェを食べてみた!/新潟市
-
今が旬! 越後姫スイーツめぐり【中編】/新潟市
-
インパクト絶大!カニラーメン/長岡市
-
温泉でぽっかぽか!ついでにお肌もつるすべ!月岡温泉「美人の泉」へ行ってみた/新発田市
- 湯沢・魚沼エリアの体験プランを探す
このスポットの近くでできる体験プラン
- 中越南部(湯沢・十日町・魚沼)エリアの宿泊施設を探す