patents.google.com

JP2003032336A - Electronic equipment - Google Patents

  • ️Fri Jan 31 2003
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、携帯電話機や携
帯端末機などの電子機器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to electronic devices such as mobile phones and mobile terminals.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、携帯電話機の分野においては、
データ伝送能力および多機能化が著しく向上しており、
これに伴って携帯電話機を音声通話などの端末機として
用いるだけでなく、データ通信機能、カメラ機能、GP
S(グローバル・ポジション・システム)機能、放送用
電波の受信機能などの多くの機能を搭載し、広く通信を
行う端末機として利用する動きがある。このような携帯
電話機などの電子機器では、多くの電子部品を搭載する
と、機器全体が大型化し、携帯に不便になるため、機器
本体を折り畳み式に構成して、機器全体のコンパクト化
を図っている。
2. Description of the Related Art For example, in the field of mobile phones,
Data transmission capacity and multi-functionality have improved significantly,
In addition to using mobile phones as terminals for voice calls, data communication functions, camera functions, GP
There is a movement to use it as a terminal that carries a wide range of communications, equipped with many functions such as an S (Global Position System) function and a function of receiving radio waves for broadcasting. In such electronic devices such as mobile phones, if many electronic components are mounted, the entire device becomes large and inconvenient to carry.Therefore, the device main body is configured to be foldable to make the entire device compact. There is.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな折り畳み式の電子機器では、表示部をできるだけ広
い面積で設けることにより、表示部を見やすくする必要
があるほか、多機能化を図るために多くの電子部品を搭
載しなければならないため、表示部が電子部品によって
制約を受け、表示部を十分に広い面積で設けることがで
きず、また逆に表示部を大きくすると、多くの電子部品
を搭載することができなくなるという問題がある。
However, in such a foldable electronic device, it is necessary to make the display unit easy to see by providing the display unit in a wide area as much as possible, and in order to realize multiple functions, it is often necessary. Since the display part is limited by the electronic parts because it is necessary to mount the electronic parts of the above, it is not possible to provide the display part with a sufficiently large area. Conversely, if the display part is enlarged, many electronic parts are mounted. There is a problem that you cannot do it.

【0004】この発明の課題は、表示部が小さくなら
ず、多くの電子部品を搭載して多機能化を図ることがで
きると共に、機器全体のコンパクト化をも図ることがで
きる電子機器を提供することである。
An object of the present invention is to provide an electronic device in which the display unit is not reduced in size, many electronic components can be mounted on the device to achieve multi-functionality, and the entire device can be downsized. That is.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明は、電子部品を
搭載した本体部材と、この本体部材に回動可能に取り付
けられ少なくとも入力部を有する入力部材と、この入力
部材に一端部が連結されて前記本体部材に対しスライド
し且つ少なくとも表示部を有する表示部材とを備え、前
記本体部材に対し前記入力部材を回動させて閉じたとき
に、前記入力部材が前記表示部材に重なると共に前記表
示部材が前記本体部材に重なり合い、前記本体部材に対
し前記入力部材を回動させて開いたときに、前記表示部
材が前記本体部材に対しスライドし、前記本体部材の一
部が前記表示部材から突出することを特徴とする電子機
器である。
According to the present invention, there is provided a main body member on which electronic parts are mounted, an input member rotatably attached to the main body member and having at least an input portion, and one end portion of which is connected to the input member. And a display member having at least a display portion that slides with respect to the main body member, and when the input member is rotated and closed with respect to the main body member, the input member overlaps the display member and the display is displayed. When the member overlaps the main body member and the input member is rotated and opened with respect to the main body member, the display member slides with respect to the main body member, and a part of the main body member protrudes from the display member. It is an electronic device characterized by:

【0006】この発明によれば、本体部材に対し入力部
材を回動させて閉じると、入力部材が表示部材に重なる
と共に表示部材が本体部材に重なり合うので、機器全体
がコンパクトになり、良好に携帯することができ、また
本体部材に対し入力部材を回動させて開くと、表示部材
が本体部材に対しスライドして本体部材の一部が表示部
材から突出するので、その分、本体部材を大きく形成し
て多くの電子部品を搭載することができると共に、表示
部を表示部材のほぼ全域に設けることができ、これによ
り表示部を小さくせずに、本体部材に多くの電子部品を
搭載して多機能化を図ることができる。
According to the present invention, when the input member is rotated and closed with respect to the main body member, the input member overlaps with the display member and the display member overlaps with the main body member. Further, when the input member is rotated relative to the main body member to open it, the display member slides with respect to the main body member and a part of the main body member projects from the display member. A large number of electronic components can be formed by mounting the display unit, and the display unit can be provided over almost the entire area of the display member. Therefore, many electronic components can be mounted on the main body member without reducing the size of the display unit. Multi-functionalization can be achieved.

【0007】この場合、請求項2に記載のごとく、前記
本体部材に対し前記入力部材が開いたときに、前記表示
部材の前記一端部が持ち上がることにより、本体部材に
対して表示部材を傾斜させることができ、これに伴って
表示部も傾斜するので、表示部を見やすくすることがで
きる。また、請求項3に記載のごとく、前記入力部材に
はマイク部が設けられ、前記本体部材にはスピーカ部が
設けられ、これにより電話機能を有していることによ
り、音声通話ができると共に入力部で入力されたデータ
や搭載された電子部品による多くの機能に伴う各データ
などの情報を送受信することができる。
In this case, when the input member is opened with respect to the main body member, the one end portion of the display member is lifted to incline the display member with respect to the main body member. It is possible to make the display unit tilt, and the display unit can be easily seen. Further, as described in claim 3, the input member is provided with a microphone portion, and the main body member is provided with a speaker portion, so that by having a telephone function, it is possible to perform voice communication and input. It is possible to send and receive information such as data input by the unit and various data associated with many functions of the mounted electronic components.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図9を参照して、こ
の発明を携帯電話機に適用した一実施形態について説明
する。図1はこの発明の携帯電話機の携帯時における正
面図、図2はその右側面図、図3はその背面図、図4は
図1の上辺側から見た側面図、図5は図1のA−A矢視
における拡大断面図、図6は図1の携帯電話機の使用時
における正面図、図7はその右側面図、図8は図6のB
−B矢視における拡大断面図、図9は図6のC−C矢視
におけるカメラ部の拡大断面図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment in which the present invention is applied to a mobile phone will be described below with reference to FIGS. 1 is a front view of the mobile phone according to the present invention when it is carried, FIG. 2 is a right side view thereof, FIG. 3 is a rear view thereof, FIG. 4 is a side view seen from the upper side of FIG. 1, and FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view taken along the line AA, FIG. 6 is a front view when the mobile phone of FIG. 1 is used, FIG. 7 is a right side view thereof, and FIG.
9 is an enlarged cross-sectional view taken along the arrow B, and FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view taken along the line CC of FIG.

【0009】この携帯電話機は、図1および図6に示す
ように、本体ケース1と、この本体ケース1に折り畳み
可能に取り付けられた入力ケース2と、この入力ケース
2における本体ケース1に対向する対向面側に一端部が
連結されて本体ケース1に対しスライドする表示ケース
3とを備え、図2に示すように、本体ケース1上に表示
ケース3が重なり、この表示ケース3上に入力ケース2
が開閉可能に重なるように構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 6, this mobile phone is provided with a main body case 1, an input case 2 foldably attached to the main body case 1, and a main body case 1 in the input case 2. The display case 3 has one end connected to the opposite surface side and slides with respect to the main body case 1. As shown in FIG. 2, the display case 3 overlaps the main body case 1, and the input case is placed on the display case 3. Two
Are configured so that they can be opened and closed.

【0010】本体ケース1は、図1〜図3に示すよう
に、ほぼ手の平サイズの平板状に形成されている。この
本体ケース1の上辺側に位置する上端部1aには、図6
に示すように、スピーカ部4、カメラ部5、アンテナ
6、およびストラップホルダ7が設けられており、本体
ケース1の裏面には、図3に示すように、電池蓋8がロ
ック部8aにより着脱可能に取り付けられいる。また、
本体ケース1の内部には、図5に示すように回路基板9
が設けられているほか、電池10が電池蓋8に対応して
収納されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the main body case 1 is formed into a flat plate having a palm size. As shown in FIG.
3, the speaker unit 4, the camera unit 5, the antenna 6, and the strap holder 7 are provided. On the back surface of the main body case 1, as shown in FIG. 3, the battery cover 8 is attached and detached by the lock unit 8a. It is installed as possible. Also,
Inside the body case 1, as shown in FIG.
Besides, the battery 10 is accommodated corresponding to the battery lid 8.

【0011】この場合、アンテナ6は、図3に示すよう
に、本体ケース1の上端部1aから上方に向けて出没可
能に設けられており、ストラップホルダ7は、本体ケー
ス1の上端部1aから上方に突出して設けられている。
スピーカ部4は、図6に示すように、本体ケース1の上
端部1aにおける正面に設けられた放音孔4aと、この
放音孔4aに対応する本体ケース1内の回路基板9に設
けられたスピーカ4bとからなっている。カメラ部5
は、図6に示すように、本体ケース1の上端部1aに設
けられた切欠凹部11に回転可能に配置されている。
In this case, as shown in FIG. 3, the antenna 6 is provided so as to be capable of projecting and retracting upward from the upper end portion 1a of the main body case 1, and the strap holder 7 is provided from the upper end portion 1a of the main body case 1. It is provided so as to project upward.
As shown in FIG. 6, the speaker section 4 is provided on the sound output hole 4a provided on the front surface of the upper end 1a of the main body case 1 and on the circuit board 9 in the main body case 1 corresponding to the sound output hole 4a. And a speaker 4b. Camera section 5
As shown in FIG. 6, is rotatably arranged in a notch recess 11 provided in the upper end 1 a of the main body case 1.

【0012】すなわち、このカメラ部5は、本体ケース
1の切欠凹部11内に配置されるカメラケース12を備
えている。このカメラケース12内には、図9に示すよ
うに、カメラ基板13およびこのカメラ基板13に搭載
されたCCDなどの撮像素子14が設けられており、カ
メラケース12の正面(図9では下側面)には、レンズ
15が設けられている。これにより、このカメラ部5
は、レンズ15で被写体の画像を撮像素子14に投影
し、この投影された画像を撮像素子14で電気信号に変
換して出力するように構成されている。
That is, the camera section 5 is provided with a camera case 12 arranged in the notched recess 11 of the main body case 1. As shown in FIG. 9, a camera board 13 and an image pickup device 14 such as a CCD mounted on the camera board 13 are provided in the camera case 12, and the front surface of the camera case 12 (lower side surface in FIG. 9). ) Is provided with a lens 15. As a result, this camera unit 5
Is configured so that an image of a subject is projected onto the image sensor 14 by the lens 15, and the projected image is converted into an electric signal by the image sensor 14 and output.

【0013】また、このカメラケース12は、図9に示
すように、切欠凹部11の側面とこれに対面するカメラ
ケース12の側面とが回転筒軸16により、切欠凹部1
1内において上下方向に回転可能に取り付けられてい
る。これにより、カメラケース12は、180°回転す
ると、レンズ15の向きが本体ケース1に対し表裏反転
するように構成されている。さらに、このカメラ部5
は、カメラ基板13に接続された第1接続ケーブル17
が回転筒軸16を通して本体ケース1内に導かれ、この
導かれた第1接続ケーブル17が回路基板9に接続され
ることにより、本体ケース1内の回路基板9と電気的に
接続されている。
As shown in FIG. 9, in the camera case 12, the side surface of the notch recess 11 and the side surface of the camera case 12 facing the notch recess 11 are formed by the rotary cylinder shaft 16 so that the notch recess 1 is formed.
It is attached rotatably in the up and down direction within 1. Thereby, the camera case 12 is configured such that the direction of the lens 15 is turned upside down with respect to the body case 1 when rotated by 180 °. Furthermore, this camera unit 5
Is a first connection cable 17 connected to the camera board 13.
Is guided into the body case 1 through the rotary cylinder shaft 16, and the guided first connection cable 17 is connected to the circuit board 9 to be electrically connected to the circuit board 9 in the body case 1. .

【0014】入力ケース2は、図1および図6に示すよ
うに、本体ケース1の縦方向の長さよりも少し短い平板
状に形成されているが、本体ケース1とほぼ同じサイズ
に形成されていても良い。この入力ケース2は、図5お
よび図8に示すように、その一端部2a(図5では下端
部)がヒンジ部18により本体ケース1の下端部1bに
回動可能に取り付けられている。このヒンジ部18は、
図1および図5に示すように、入力ケース2の一端部2
aの両側に設けられた一対の入力筒軸18aと、本体ケ
ース1の下端部1bに設けられて一対の入力筒軸18a
間に回転可能に取り付けられた本体筒軸18bとからな
り、この本体筒軸18bを中心に入力筒軸18aが回転
することにより、本体ケース1に対し入力ケース2が相
対的に回動して開閉するように構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 6, the input case 2 is formed in a flat plate shape that is slightly shorter than the length of the main body case 1 in the vertical direction, but is formed to have substantially the same size as the main body case 1. May be. As shown in FIGS. 5 and 8, one end 2a (lower end in FIG. 5) of the input case 2 is rotatably attached to the lower end 1b of the main body case 1 by a hinge portion 18. This hinge portion 18 is
As shown in FIGS. 1 and 5, one end 2 of the input case 2
a pair of input cylinder shafts 18a provided on both sides of a and a pair of input cylinder shafts 18a provided on the lower end portion 1b of the main body case 1.
The main body cylinder shaft 18b is rotatably mounted between the main body cylinder shaft 18b and the main body cylinder shaft 18b, and the input cylinder shaft 18a rotates about the main body cylinder shaft 18b. It is configured to open and close.

【0015】また、この入力ケース2には、図6に示す
ように、入力キー部19およびマイク部20が表示ケー
ス3に対面して設けられている。この入力キー部19
は、ダイヤルキー、電源キー、通話キーなどの各種のキ
ーを備えたものであり、図5および図8に示すように、
入力ケース2内に配置された入力基板21上にゴムシー
ト22を設けた構造になっている。ゴムシート22は、
弾性変形可能なドーム状のキー釦部23が複数形成され
ている。これら各キー釦部23は、各種のキーに相当す
るものであり、その各上端部(図8では左端部)が入力
ケース2の内側面(同図では左側面)に設けられた各孔
部から外部に突出し、その内部にそれぞれ可動接点が設
けられている。
Further, as shown in FIG. 6, the input case 2 is provided with an input key section 19 and a microphone section 20 facing the display case 3. This input key section 19
Is equipped with various keys such as a dial key, a power key, and a call key. As shown in FIGS. 5 and 8,
The structure is such that the rubber sheet 22 is provided on the input substrate 21 arranged in the input case 2. The rubber sheet 22 is
A plurality of elastically deformable dome-shaped key button portions 23 are formed. Each of these key button portions 23 corresponds to various keys, and each upper end portion (left end portion in FIG. 8) of each key button portion 23 is provided in an inner side surface (left side surface in FIG. 8) of the input case 2. To the outside, and movable contacts are provided inside thereof.

【0016】入力基板21には、固定接点がそれぞれ各
キー釦部23の可動接点に離間対向して設けられてい
る。これにより、入力キー部19は、キー釦部23が外
部から押圧操作されると、キー釦部23が弾性変形して
可動接点が固定接点に接触することにより、電気信号を
出力するように構成されている。また、この入力キー部
19は、入力基板21に接続された第2接続ケーブル2
4がヒンジ部18の入力筒軸18a内および本体筒軸1
8b内を通して本体ケース1内に導かれ、この導かれた
第2接続ケーブル24が回路基板9に接続されることに
より、本体ケース1内の回路基板9と電気的に接続され
ている。
Fixed contacts are provided on the input board 21 so as to face the movable contacts of the key button portions 23, respectively. Accordingly, when the key button portion 23 is pressed from the outside, the input key portion 19 is configured to output an electric signal by elastically deforming the key button portion 23 and bringing the movable contact into contact with the fixed contact. Has been done. In addition, the input key section 19 is used for the second connection cable 2 connected to the input board 21.
4 is inside the input cylinder shaft 18a of the hinge portion 18 and the main body cylinder shaft 1
The second connection cable 24 is introduced into the main body case 1 through the inside of 8b, and is connected to the circuit board 9 to be electrically connected to the circuit board 9 in the main body case 1.

【0017】表示ケース3は、図5に示すように、本体
ケース1の正面(同図では左側面)に重なり合うほぼ同
じサイズの大きさで、下面側が開放され、且つ本体ケー
ス1の厚みよりも薄い平板状に形成されている。この表
示ケース3の正面には、図6および図8に示すように、
開口部3aがほぼ全域に亘って設けられている。この表
示ケース3の内部には、図5および図8に示すように、
表示基板25が設けられていると共に、この表示基板2
5上に表示部26が開口部3aに対応して設けられてい
る。
As shown in FIG. 5, the display case 3 has substantially the same size as the front surface (left side surface in the figure) of the main body case 1, the lower surface side is open, and the display case 3 is thinner than the thickness of the main body case 1. It is formed in a thin flat plate shape. On the front surface of the display case 3, as shown in FIGS. 6 and 8,
The opening 3a is provided over almost the entire area. Inside the display case 3, as shown in FIGS. 5 and 8,
The display substrate 25 is provided and the display substrate 2 is provided.
A display unit 26 is provided on the display unit 5 corresponding to the opening 3a.

【0018】表示部26は、液晶表示パネルやEL(エ
レクトロルミネッセンス)表示パネルなどの平面型の表
示パネルからなり、予め登録された電話番号や、入力さ
れた文章、カメラ部5で撮影した画像などの情報を選択
的に表示するように構成されている。この表示部26
は、表示基板25に接続された第3ケーブル27が本体
ケース1の正面に設けられたスリット状の挿入孔28を
通して本体ケース1内に導かれ、この導かれた第3接続
ケーブル27が回路基板9に接続されることにより、本
体ケース1内の回路基板9と電気的に接続されている。
The display unit 26 comprises a flat display panel such as a liquid crystal display panel or an EL (electroluminescence) display panel, and has a telephone number registered in advance, an input sentence, an image taken by the camera unit 5, etc. Is configured to selectively display the information of the. This display unit 26
The third cable 27 connected to the display board 25 is guided into the main body case 1 through the slit-shaped insertion hole 28 provided in the front surface of the main body case 1, and the guided third connection cable 27 is connected to the circuit board. By being connected to the circuit board 9, the circuit board 9 in the body case 1 is electrically connected.

【0019】また、この表示ケース3は、図5および図
8に示すように、その下端部が入力ケース2の一端部2
a側における内面、つまり表示ケース3に対向する対向
面に設けられた連結部29に軸30により回動可能に連
結されていると共に、表示ケース3の両側部に設けられ
たガイド部31により表示ケース3の上端部側が本体ケ
ース1上をスライドするように構成されている。この連
結部29は、図5に示すように、入力ケース2が閉じら
れた状態で、ヒンジ部18よりも上部側に位置して表示
ケース3の表示面側に向けて突出し、この突出した部分
が表示ケース3の下端部に軸30により回動可能に取り
付けられている。
As shown in FIGS. 5 and 8, the display case 3 has a lower end portion at one end portion 2 of the input case 2.
An inner surface on the a side, that is, a connecting portion 29 provided on a facing surface facing the display case 3 is rotatably connected by a shaft 30 and is displayed by guide portions 31 provided on both sides of the display case 3. The upper end side of the case 3 is configured to slide on the main body case 1. As shown in FIG. 5, the connecting portion 29 is located above the hinge portion 18 and protrudes toward the display surface side of the display case 3 in a state where the input case 2 is closed. Is rotatably attached to the lower end of the display case 3 by a shaft 30.

【0020】また、この連結部29は、図8に示すよう
に、入力ケース2が開いたときに、ヒンジ部18を中心
に回動してヒンジ部18の下部側に移動し、これにより
表示ケース3の下端部を本体ケース1から持ち上げて、
表示ケース3を本体ケース1の下側に向けて移動させる
ように構成されている。また、ガイド部31は、図3お
よび図8に示すように、表示ケース3の両側部から本体
ケース1の両側面に沿って突出して形成され、これによ
り表示ケース3を本体ケース1の正面に沿って上下方向
にスライド可能にガイドするものであり、その上部側の
内面にガイドピン32が設けられ、このガイドピン32
が本体ケース1の両側面に設けられたガイド溝33内を
移動することにより、表示ケース3の上端部側が本体ケ
ース1から離脱しないように構成されている。
Further, as shown in FIG. 8, when the input case 2 is opened, the connecting portion 29 pivots around the hinge portion 18 and moves to the lower side of the hinge portion 18, thereby displaying. Lift the lower end of case 3 from main case 1,
The display case 3 is configured to move toward the lower side of the main body case 1. Further, as shown in FIGS. 3 and 8, the guide portion 31 is formed so as to project from both side portions of the display case 3 along both side surfaces of the main body case 1, so that the display case 3 is placed on the front surface of the main body case 1. A guide pin 32 is provided so as to be vertically slidable along the guide pin 32. The guide pin 32 is provided on the inner surface on the upper side of the guide pin 32.
Is moved in the guide grooves 33 provided on both side surfaces of the body case 1, so that the upper end portion side of the display case 3 is not separated from the body case 1.

【0021】次に、このような携帯電話機の使用形態に
ついて説明する。この携帯電話機を携帯する場合には、
図1〜図5に示すように、ヒンジ部18を中心に入力ケ
ース2を回動させて閉じる。すると、図5に示すよう
に、入力ケース2の入力キー部19が表示ケース3の表
示部26に対面した状態で、入力ケース2が表示ケース
3に重なり、この表示ケース3が本体ケース1に重なり
合う。この状態では、表示ケース3よりも入力ケース2
のサイズが小さいため、入力ケース2が表示ケース3に
重なっても、表示部26の上部側が露出する。しかし
て、この露出した部分には、例えば電波の感度情報が表
示されていて、電源が投入されている事が分かる様にな
っており、また、相手からの呼び出しを受信した時に
は、相手の電話番号等が表示されるようになっている。
また、表示ケース3と本体ケース1とはほぼ同じサイズ
であるから、本体ケース1が表示ケース3の側方に突出
することなく、両者が互いに重なり合う。このため、こ
の状態では、携帯電話機全体がコンパクトになり、良好
に携帯することができる。
Next, a usage pattern of such a mobile phone will be described. When carrying this mobile phone,
As shown in FIGS. 1 to 5, the input case 2 is rotated about the hinge portion 18 to close it. Then, as shown in FIG. 5, with the input key portion 19 of the input case 2 facing the display portion 26 of the display case 3, the input case 2 overlaps the display case 3, and the display case 3 is attached to the main body case 1. overlap. In this state, the input case 2 is more important than the display case 3.
Because of the small size, even if the input case 2 overlaps the display case 3, the upper side of the display unit 26 is exposed. Then, in this exposed part, for example, the sensitivity information of the radio wave is displayed so that it can be seen that the power is turned on, and when the call from the other party is received, The numbers etc. are displayed.
Further, since the display case 3 and the main body case 1 have almost the same size, the main body case 1 does not project to the side of the display case 3 and they overlap each other. Therefore, in this state, the entire mobile phone is compact and can be carried well.

【0022】また、この携帯電話機で通話する場合に
は、図6〜図8に示すように、ヒンジ部18を中心に入
力ケース2を回動させて開く。すると、図6に示すよう
に、入力ケース2の入力キー部19およびマイク部20
と表示ケース3の表示部26とが正面側に露出する。こ
のときには、入力ケース2の連結部29がヒンジ部18
を中心に上部側から下部側に回動移動するので、連結部
29に連結された表示ケース3の下端部も、連結部29
と共にヒンジ部18を中心に上部側から下部側に回動移
動する。これと同時に、表示ケース3の上端部側がガイ
ド部31によりガイドされて本体ケース1の正面上を下
方に向けてスライドする。これにより、表示ケース3が
下側に移動するので、図6に示すように、本体ケース1
の上端部1aが表示ケース3の上部側面から上方に突出
し、本体ケース1の上端部1aに設けられたスピーカ部
4およびカメラ部5が露出する。
When making a call with this mobile phone, as shown in FIGS. 6 to 8, the input case 2 is rotated around the hinge portion 18 and opened. Then, as shown in FIG. 6, the input key section 19 and the microphone section 20 of the input case 2 are
And the display portion 26 of the display case 3 are exposed to the front side. At this time, the connecting portion 29 of the input case 2 is connected to the hinge portion 18.
Since the display case 3 pivotally moves from the upper side to the lower side around the center, the lower end of the display case 3 connected to the connecting part 29 is also connected to the connecting part 29.
At the same time, it pivotally moves from the upper side to the lower side around the hinge portion 18. At the same time, the upper end side of the display case 3 is guided by the guide portion 31 and slides downward on the front surface of the main body case 1. As a result, the display case 3 moves downward, and as shown in FIG.
The upper end 1a of the above projects upward from the upper side surface of the display case 3, and the speaker unit 4 and the camera unit 5 provided on the upper end 1a of the main body case 1 are exposed.

【0023】この状態で、アンテナ6を引き出して入力
キー19の各キー釦部23を操作することにより、露出
したスピーカ部4およびマイク部20で音声の入出力が
できるので、音声通話ができると共に、入力キー部19
で入力された文章などのデータを通信することができ
る。このときには、表示ケース3の下端部が入力ケース
2の連結部29により本体ケース1に対して持ち上げら
れているので、本体ケース1に対し表示ケース3が傾斜
し、これに伴って表示部26も傾斜するため、入力キー
部19で文章などのデータを入力するときに、表示部2
6を見やすくすることができる。
In this state, by pulling out the antenna 6 and operating each key button portion 23 of the input key 19, voice can be input / output by the exposed speaker portion 4 and the microphone portion 20, so that a voice call can be made. , Input key section 19
It is possible to communicate data such as sentences entered in. At this time, since the lower end portion of the display case 3 is lifted with respect to the main body case 1 by the connecting portion 29 of the input case 2, the display case 3 is inclined with respect to the main body case 1, and accordingly the display portion 26 is also. Since it is inclined, when inputting data such as a text with the input key unit 19, the display unit 2
6 can be easily seen.

【0024】また、この状態では、図6に示すように、
カメラ部5が本体ケース1の正面側に露出しているの
で、このカメラ部5で撮影することができ、且つ撮影し
た画像を表示部26に表示させたり、その画像のデータ
を通信することもできる。このときには、カメラ部5の
レンズ15を本体ケース1の正面側に向ければ、表示部
26を見ながら使用者自身を撮影することができ、この
ためテレビ電話として使用することができる。また、カ
メラ部5の回転筒軸16を中心にカメラケース12を1
80°回転させて、レンズ15を本体ケース1に対し表
裏反転させれば、表示部26を見ながら使用者が他の人
などの被写体を撮影することができる。
Further, in this state, as shown in FIG.
Since the camera unit 5 is exposed on the front side of the main body case 1, it is possible to take a picture with the camera unit 5, display the taken image on the display unit 26, and communicate the image data. it can. At this time, by directing the lens 15 of the camera unit 5 to the front side of the main body case 1, the user himself / herself can be photographed while looking at the display unit 26, so that the user can use it as a videophone. In addition, the camera case 12 is attached to the rotary cylinder shaft 16 of the camera unit 5 as a center.
If the lens 15 is turned by 80 ° and the lens 15 is turned upside down with respect to the main body case 1, the user can photograph an object such as another person while looking at the display unit 26.

【0025】このように、この携帯電話機によれば、本
体ケース1に対し入力ケース2を回動させて閉じると、
入力ケース2が表示ケース3に重なると共に表示ケース
3が本体ケース1に重なり合うので、電話機全体がコン
パクトになり、良好に携帯することができる。また、本
体ケース1に対し入力ケース2を回動させて開くと、表
示ケース3が本体ケース1に対しスライドして本体ケー
ス1の上端部1aが表示ケース3の上側から突出するの
で、その分、本体ケース1を大きく形成することができ
る。このため、本体ケース1にスピーカ部4およびカメ
ラ部5などの多くの電子部品を搭載することができる共
に、表示部26を表示ケース3のほぼ全域に設けること
ができ、これにより表示部26を小さくせずに、本体ケ
ース1に多くの電子部品を搭載して多機能化を図ること
ができる。
As described above, according to this portable telephone, when the input case 2 is rotated with respect to the main body case 1 to be closed,
Since the input case 2 overlaps the display case 3 and the display case 3 overlaps the main body case 1, the entire telephone becomes compact and can be carried easily. Further, when the input case 2 is rotated and opened with respect to the main body case 1, the display case 3 slides with respect to the main body case 1 and the upper end portion 1 a of the main body case 1 projects from the upper side of the display case 3. The body case 1 can be made large. Therefore, many electronic components such as the speaker unit 4 and the camera unit 5 can be mounted on the main body case 1, and the display unit 26 can be provided in almost the entire area of the display case 3, whereby the display unit 26 can be provided. A large number of electronic components can be mounted on the main body case 1 without making the size small to achieve multi-functionality.

【0026】なお、上記実施形態では、電子機器として
携帯電話機に適用した場合について述べたが、これに限
らず、入力部と表示部を備えた携帯端末機、例えば、ハ
ンディターミナル、PDA(パーソナル・デジタル・ア
シスタント)、デジタルカメラ、携帯テレビ、テレビ電
話機などに適用することができる。
In the above embodiments, the case where the electronic device is applied to a mobile phone has been described, but the present invention is not limited to this, and a mobile terminal device having an input unit and a display unit, for example, a handy terminal, a PDA (personal computer It can be applied to a digital assistant), a digital camera, a mobile TV, a videophone, and the like.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、電子部品を搭載する本体部材と、この本体部材に回
動可能に取り付けられ少なくとも入力部を有する入力部
材と、この入力部材に一端部が連結されて前記本体部材
に対しスライドし且つ少なくとも表示部を有する表示部
材とを備えているので、本体部材に対し入力部材を回動
させて閉じると、入力部材が表示部材に重なると共に表
示部材が本体部材に重なり合うことにより、機器全体が
コンパクトになり、良好に携帯することができ、また本
体部材に対し入力部材を回動させて開くと、表示部材が
本体部材に対しスライドして本体部材の一部が表示部材
から突出することにより、その分、本体部材を大きく形
成して多くの電子部品を搭載することができると共に、
表示部を表示部材のほぼ全域に設けることができるの
で、表示部を小さくせずに、本体部材に多くの電子部品
を搭載して多機能化を図ることができる。
As described above, according to the present invention, a main body member on which an electronic component is mounted, an input member rotatably attached to the main body member and having at least an input portion, and one end of the input member. And a display member having at least a display unit connected to the main body member and sliding with respect to the main body member. Therefore, when the input member is rotated with respect to the main body member to close the display member, the input member overlaps with the display member and is displayed. By overlapping the member with the main body member, the entire device becomes compact and can be carried easily, and when the input member is rotated and opened with respect to the main body member, the display member slides with respect to the main body member. By projecting a part of the member from the display member, the main body member can be made larger by that amount and many electronic components can be mounted, and
Since the display unit can be provided in almost the entire area of the display member, many electronic components can be mounted on the main body member without increasing the size of the display unit to achieve multi-functionality.

【0028】この場合、本体部材に対し入力部材が開い
たときに、表示部材の一端部が持ち上がることにより、
本体部材に対して表示部材を傾斜させることができ、こ
れに伴って表示部も傾斜するので、表示部を見やすくす
ることができる。また、入力部材にはマイク部が設けら
れ、本体部材にはスピーカ部が設けられ、これにより電
話機能を有していることにより、音声通話ができると共
に入力部で入力されたデータや搭載された電子部品によ
る多くの機能に伴う各データなどの情報を送受信するこ
とができる。
In this case, when the input member is opened with respect to the main body member, one end of the display member is lifted,
The display member can be tilted with respect to the main body member, and the display unit is also tilted accordingly, so that the display unit can be easily viewed. In addition, the input member is provided with a microphone portion, and the main body member is provided with a speaker portion, so that by having a telephone function, it is possible to make a voice call and to carry out the data input by the input portion and the mounted data. It is possible to send and receive information such as various data associated with many functions of electronic components.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の携帯電話機の携帯時における正面
図。
FIG. 1 is a front view of a mobile phone of the present invention when being carried.

【図2】図1の右側面図。FIG. 2 is a right side view of FIG.

【図3】図1の背面図。3 is a rear view of FIG.

【図4】図1の上辺側から見た側面図。FIG. 4 is a side view seen from the upper side of FIG.

【図5】図1のA−A矢視における拡大断面図。5 is an enlarged sectional view taken along the line AA of FIG.

【図6】図1の携帯電話機の使用時における正面図。6 is a front view of the mobile phone of FIG. 1 when in use.

【図7】図6の右側面図。7 is a right side view of FIG.

【図8】図6のB−B矢視における拡大断面図。FIG. 8 is an enlarged sectional view taken along the line BB of FIG.

【図9】図6のC−C矢視におけるカメラ部の拡大断面
図。
9 is an enlarged cross-sectional view of the camera section taken along the line CC of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 本体ケース 1a 本体ケースの上端部 1b 本体ケースの下端部 2 入力ケース 2a 入力ケースの一端部 3 表示ケース 4 スピーカ部 5 カメラ部 6 アンテナ 9 回路基板 10 電池 18 ヒンジ部 19 入力キー部 20 マイク部 26 表示部 29 連結部 30 軸 31 ガイド部 1 body case 1a Main case upper edge 1b Lower end of body case 2 input cases 2a One end of input case 3 display cases 4 speaker 5 Camera section 6 antenna 9 circuit board 10 batteries 18 Hinge part 19 Input key section 20 Microphone 26 Display 29 Connection 30 axes 31 Guide part

フロントページの続き Fターム(参考) 5K023 AA07 BB03 DD08 EE02 EE16 GG08 KK08 LL06 PP02 QQ04 RR08 Continued front page F-term (reference) 5K023 AA07 BB03 DD08 EE02 EE16                       GG08 KK08 LL06 PP02 QQ04                       RR08