patents.google.com

JP2003143295A - Telephone interference test apparatus and method, and telephone interference test program - Google Patents

  • ️Fri May 16 2003
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は電話の干渉試験装
置および方法、ならびに電話の干渉試験プログラムに関
し、特に自動的に電話の干渉試験を行なうことができる
電話の干渉試験装置および方法、ならびに電話の干渉試
験プログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone interference test device and method, and a telephone interference test program, and more particularly, to a telephone interference test device and method capable of automatically performing a telephone interference test, and a telephone interference test device. Interference test program.

【0002】[0002]

【従来の技術】ADSL(Asymmetric Digital Subscri
ber Line)は、既存の公衆回線網で用いられている加入
者線を利用して、ネットワーク側と加入者側との間で高
速大容量のデジタル伝送を可能とする技術である。
2. Description of the Related Art ADSL (Asymmetric Digital Subscri)
ber line) is a technology that enables high-speed and large-capacity digital transmission between the network side and the subscriber side by using the subscriber line used in the existing public line network.

【0003】パーソナルコンピュータの普及に伴い、小
規模のオフィスや家庭におけるデジタル通信システムの
需要も増大しており、これに伴って、インターネットを
利用した大量の情報の受信および発信などのように、双
方向に大量の情報を授受する用途の拡大に対応する技術
が必要とされており、ADSLはそのような要求に適し
ている。
With the widespread use of personal computers, the demand for digital communication systems in small offices and homes has also increased, and along with this, both types of communications such as receiving and transmitting large amounts of information using the Internet have become common. There is a need for a technology to cope with the expansion of applications for transmitting and receiving a large amount of information, and ADSL is suitable for such a request.

【0004】ADSLを用いたデジタル伝送システムに
は、通信装置としてADSLモデムが使用される。AD
SLモデムは、インターフェイスを介して端末(コンピ
ュータ)に接続される。また、ADSLモデムとアナロ
グ電話機とは、分岐装置であるスプリッタを介して加入
者線に接続される。
In a digital transmission system using ADSL, an ADSL modem is used as a communication device. AD
The SL modem is connected to a terminal (computer) via an interface. Further, the ADSL modem and the analog telephone are connected to a subscriber line via a splitter which is a branching device.

【0005】ADSLモデムは、回線を常時接続して通
信を行なう。したがって、アナログ電話機のオンフック
/オフフック時のノイズの影響(干渉)などを受ける可
能性が高い。そこで、製造者は製品の性能保証のため、
電話機の干渉をシミュレートした試験を施してADSL
モデムを出荷している。
The ADSL modem is always connected to the line for communication. Therefore, there is a high possibility of being affected by noise (interference) when the analog telephone is on-hook / off-hook. Therefore, in order to guarantee the performance of the product, the manufacturer
ADSL that has been tested by simulating telephone interference
Shipping a modem.

【0006】この試験においては、手動で受話器をフッ
クボタンの上に下ろしたり、フックボタンの上から上げ
たりを行なうことなどで、ノイズの影響が試験されてい
る。
In this test, the influence of noise is tested by manually lowering the handset on the hook button or raising it from the hook button.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電話の干渉試験は精度が低く、効率も極めて悪いもので
あるという問題があった。
However, the conventional telephone interference test has problems of low accuracy and extremely low efficiency.

【0008】この発明は上述の問題点を解決するために
なされたものであり、精度の高い試験を効率的に行なう
ことができる電話の干渉試験装置および方法、ならびに
電話の干渉試験プログラムを提供することを目的として
いる。
The present invention has been made to solve the above problems, and provides a telephone interference test apparatus and method, and a telephone interference test program capable of efficiently performing a highly accurate test. Is intended.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
この発明のある局面に従うと、電話の干渉試験装置は、
電話機のフックの上げ下げを制御する制御機構と、干渉
試験の手順を記憶する記憶装置と、制御機構を用いて、
記憶装置に記憶された手順で干渉試験を行ない、その結
果をモニタするモニタ部と、モニタ部のモニタ結果を記
録する記録部とを備える。
According to one aspect of the present invention to achieve the above object, a telephone interference test apparatus includes:
Using the control mechanism that controls the raising and lowering of the hook of the telephone, the storage device that stores the procedure of the interference test, and the control mechanism,
An interference test is performed according to the procedure stored in the storage device, and a monitor unit that monitors the result and a recording unit that records the monitor result of the monitor unit are provided.

【0010】この発明に従うと、電話機のフックの上げ
下げを制御する制御機構を用いて、記憶された手順で干
渉試験が行なわれるため、精度の高い試験を効率的に行
なうことが可能となる。
According to the present invention, the interference test is performed in the stored procedure by using the control mechanism for controlling the raising and lowering of the hook of the telephone, so that the highly accurate test can be efficiently performed.

【0011】好ましくは、電話機は分岐装置に接続さ
れ、分岐装置には通信装置が接続され、モニタ部は、通
信装置を介した通信状況をモニタする。
Preferably, the telephone is connected to the branching device, the branching device is connected to the communication device, and the monitor unit monitors the communication status via the communication device.

【0012】この発明によると分岐装置に電話機と通信
装置が接続されたシステムにおいて、精度の高い干渉試
験を効率的に行なうことが可能となる。
According to the present invention, it is possible to efficiently perform a highly accurate interference test in a system in which a telephone and a communication device are connected to a branching device.

【0013】好ましくは制御機構は、電話機のフックボ
タンを押下する押下部と、押下部を動作させる駆動機構
とを備える。
[0013] Preferably, the control mechanism includes a push-down portion for pushing down the hook button of the telephone and a drive mechanism for operating the push-down portion.

【0014】この発明によると、電話機のフックボタン
を押下する押下部とそれを動作させる駆動機構とが用い
られることにより、電話機のフックを機械的に上げ下げ
することが可能となるため、精度の高い試験を効率的に
行なうことが可能となる。
According to the present invention, by using the push-down portion for pushing down the hook button of the telephone and the drive mechanism for operating the push button, it is possible to mechanically raise and lower the hook of the telephone, so that the precision is high. The test can be efficiently performed.

【0015】好ましくは干渉試験の手順は、電話機のパ
ルスを用いた干渉試験、通話中の干渉試験、オンフック
/オフフックによる干渉試験、および呼出信号による干
渉試験の少なくとも1つの試験の手順を含む。
Preferably, the interference test procedure includes at least one of an interference test using a pulse of a telephone, an interference test during a call, an on-hook / off-hook interference test, and a ringing signal interference test.

【0016】この発明によると、干渉試験を効率的に行
なうことが可能となる。好ましくは電話の干渉試験装置
は、同一回線内における干渉と、隣接回線における干渉
との2つの干渉試験を切換える切換手段をさらに備え、
干渉試験の手順は、同一回線内における干渉試験と隣接
回線における干渉試験との手順を含む。
According to the present invention, it is possible to efficiently perform the interference test. Preferably, the interference testing device for a telephone further comprises switching means for switching between two interference tests of interference in the same line and interference in an adjacent line,
The procedure of the interference test includes a procedure of an interference test in the same line and a procedure of an interference test in an adjacent line.

【0017】この発明によると、同一回線内における干
渉と隣接回線における干渉との2つの干渉試験を効率よ
く行なうことが可能となる。
According to the present invention, it is possible to efficiently perform two interference tests, that is, interference in the same line and interference in an adjacent line.

【0018】この発明の他の局面に従うと、電話の干渉
試験方法は、電話機のフックの上げ下げを制御する制御
機構と、干渉試験の手順を記憶する記憶装置とを備えた
試験装置を用いた電話の干渉試験方法であって、制御機
構を用いて、記憶装置に記憶された手順で干渉試験を行
ない、その結果をモニタするステップと、モニタ結果を
記録するステップとを備える。
According to another aspect of the present invention, there is provided a telephone interference test method using a test apparatus including a control mechanism for controlling the raising and lowering of a hook of a telephone and a storage device for storing an interference test procedure. The interference test method of claim 1, which comprises: using the control mechanism, performing an interference test according to the procedure stored in the storage device, monitoring the result, and recording the monitor result.

【0019】この発明によると、精度の高い試験を効率
的に行なうことができる電話の干渉試験方法を提供する
ことが可能となる。
According to the present invention, it is possible to provide a telephone interference test method capable of efficiently performing a highly accurate test.

【0020】この発明のさらに他の局面に従うと、電話
の干渉試験プログラムは、電話機のフックの上げ下げを
制御する制御機構と、干渉試験の手順を記憶する記憶装
置とを備えた試験装置を用いた電話の干渉試験方法をコ
ンピュータに実現させるプログラムであって、制御機構
を用いて、記憶装置に記憶された手順で干渉試験を行な
い、その結果をモニタするステップと、モニタ結果を記
録するステップとをコンピュータに実現させる。
According to still another aspect of the present invention, the telephone interference test program uses a test device provided with a control mechanism for controlling the raising and lowering of the hook of the telephone and a storage device for storing the procedure of the interference test. A program for causing a computer to implement a telephone interference test method, comprising a step of performing an interference test by a procedure stored in a storage device using a control mechanism, monitoring the result, and recording the monitor result. Make the computer realize.

【0021】この発明によると、精度の高い試験を効率
的に行なうことができる電話の干渉試験プログラムを提
供することが可能となる。
According to the present invention, it is possible to provide a telephone interference test program capable of efficiently performing a highly accurate test.

【0022】この発明のさらに他の局面に従うと、コン
ピュータ読取可能な記憶媒体は、上述の電話の干渉試験
プログラムを記録している。
According to still another aspect of the present invention, a computer-readable storage medium stores the above-mentioned telephone interference test program.

【0023】この発明によると、精度の高い試験を効率
的に行なうことができるプログラムを記録した記憶媒体
を提供することが可能となる。
According to the present invention, it is possible to provide a storage medium recording a program capable of efficiently performing a highly accurate test.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態の1
つにおける電話の干渉試験システムの構成を示すブロッ
ク図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a telephone interference test system.

【0025】図を参照して、電話の干渉試験システム
は、干渉試験の手順を記憶し、記憶された手順で試験を
行ない、その結果をモニタするパーソナルコンピュータ
(PC)101と、データ通信を行なうためのモデム1
03,105と、低周波数領域の信号と高周波領域の信
号とを分離するスプリッタ107,109と、電話の交
換器115と、パルスを用いた干渉試験を行なうときに
スプリッタ109へパルス信号を送るパルス発生器11
1と、プッシュ式電話機113と、ダイヤル式電話機1
17と、プッシュ式電話機113のフックの上げ下げを
行なうための治具119と、ダイヤル式電話機117の
フックの上げ下げを行なうための治具121と、治具1
19および治具121のそれぞれを動作させるためのモ
ータ123,125とを備えている。
Referring to the figure, the telephone interference test system stores the procedure of the interference test, performs the test according to the stored procedure, and performs data communication with a personal computer (PC) 101 that monitors the result. Modem 1 for
03, 105, splitters 107, 109 for separating signals in the low frequency region and signals in the high frequency region, telephone exchange 115, and pulses for sending pulse signals to splitter 109 when performing an interference test using pulses. Generator 11
1, a push-type telephone 113, and a dial-type telephone 1
17, a jig 119 for raising and lowering the hook of the push-type telephone 113, a jig 121 for raising and lowering the hook of the dial-type telephone 117, and the jig 1
The motors 123 and 125 for operating each of the jig 19 and the jig 121 are provided.

【0026】パーソナルコンピュータ101のプリンタ
ポートを介して出力された信号により、モータ123,
125およびパルス発生器111が制御される。また、
モデム103からの信号は、パーソナルコンピュータ1
01のLAN(ローカルエリアネットワーク)端子に入
力される。パーソナルコンピュータ101はモデム10
3からの信号を解析することで、干渉試験の結果を記録
することが可能である。
The signal output from the printer port of the personal computer 101 causes the motor 123,
125 and the pulse generator 111 are controlled. Also,
The signal from the modem 103 is sent to the personal computer 1
01 LAN (local area network) terminal. The personal computer 101 is a modem 10
By analyzing the signal from 3, it is possible to record the results of the interference test.

【0027】本システムにおいては、モデム103と、
スプリッタ107と、スプリッタ107,109間の通
信回線と、スプリッタ109と、モデム105とを介し
た通信に対し、プッシュ式電話機113およびダイヤル
式電話機117の信号が干渉する程度を試験することが
可能である。
In this system, a modem 103,
It is possible to test the degree to which the signals of the push-type telephone 113 and dial-type telephone 117 interfere with the communication via the splitter 107, the communication line between the splitters 107 and 109, the splitter 109, and the modem 105. is there.

【0028】干渉試験として本システムでは、電話機の
パルス信号を用いた干渉試験、通話中の干渉試験、オン
フック/オフフックによる干渉試験、および電話の呼出
信号による干渉試験の少なくとも1つを行なうことが可
能である。なお、実施の形態ではこれらの試験を連続し
てすべて自動的に行うものとする。
As an interference test, this system can perform at least one of an interference test using a pulse signal of a telephone, an interference test during a call, an on-hook / off-hook interference test, and an interference test using a telephone call signal. Is. In the embodiment, all these tests are automatically performed continuously.

【0029】図2は、図1のプッシュ式電話機113に
接続される治具119の概略構成を示す側面図である。
FIG. 2 is a side view showing a schematic structure of a jig 119 connected to the push-type telephone 113 of FIG.

【0030】図を参照して、治具119は、その一端を
モータ123に接続される揺動部材203と、揺動部材
203の揺動軸201と、揺動部材203を揺動軸20
1で支えるための支柱209と、プッシュ式電話機11
3のフックボタン113aを押下することができる押下
部205と、プッシュ式電話機113の発信ボタン11
3bを押下するための部材207とを備えている。
Referring to the drawing, the jig 119 has a swing member 203 whose one end is connected to the motor 123, a swing shaft 201 of the swing member 203, and the swing member 203.
Support 209 for supporting with 1 and push type telephone 11
3, a push-down unit 205 that can push down the hook button 113a and a call button 11 of the push-type telephone 113.
And a member 207 for pressing down 3b.

【0031】発信ボタン113bが押下されると、プッ
シュ式電話機113からダイヤル式電話機117へ電話
がかけられる。
When the call button 113b is pressed, the push type telephone 113 makes a call to the dial type telephone 117.

【0032】モータ123は、パーソナルコンピュータ
101から出力されるパルス信号に基づいて駆動され
る。モータ123が時計回りまたは反時計回りに回転す
ることにより、揺動部材203を任意の位置まで駆動す
ることが可能である。たとえばモータ123が反時計回
りに回転することで、押下部205により、プッシュ式
電話機113のフックボタン113aを押下することが
可能であり、逆にモータ123が時計回りに回転するこ
とにより、部材207により発信ボタン113bを押下
することが可能である。
The motor 123 is driven based on the pulse signal output from the personal computer 101. By rotating the motor 123 clockwise or counterclockwise, the swing member 203 can be driven to an arbitrary position. For example, when the motor 123 rotates counterclockwise, it is possible to press the hook button 113a of the push-type telephone 113 by the pressing portion 205, and conversely, when the motor 123 rotates clockwise, the member 207 is rotated. It is possible to press the send button 113b by.

【0033】図3は、図1の治具121の概略構成を示
す側面図である。治具121も、治具119と同様に揺
動軸301と、揺動部材303と、揺動部材303を揺
動軸301で支えるための支柱309とを備えている。
揺動部材303の一端はモータ125の軸に接続されて
おり、モータ125が回転することにより、押下部30
5を用いて、ダイヤル式電話機117のフックボタン1
17aを押下することが可能である。
FIG. 3 is a side view showing a schematic structure of the jig 121 of FIG. Like the jig 119, the jig 121 also includes a swing shaft 301, a swing member 303, and a support 309 for supporting the swing member 303 on the swing shaft 301.
One end of the oscillating member 303 is connected to the shaft of the motor 125, and when the motor 125 rotates, the pressing portion 30
5 using the hook button 1 of the dial telephone 117
It is possible to press 17a.

【0034】図4〜図8は、パーソナルコンピュータ1
01で実行される、電話の干渉試験方法をコンピュータ
に実現させるプログラムの処理を示すフローチャートで
ある。なお、このフローチャートに示されるプログラム
を、CD−ROM、フレキシブルディスク、メモリカー
ド、RAM、ROMなどのコンピュータ読取可能な記録
媒体に記録させるようにしてもよい。
4 to 8 show a personal computer 1.
12 is a flowchart showing the processing of a program executed by 01 for causing a computer to implement the telephone interference test method. The program shown in this flowchart may be recorded in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, a flexible disk, a memory card, a RAM, or a ROM.

【0035】図4〜図8は電話の干渉試験の一連の処理
を示す。そのうち、図4はパルススピード10によりパ
ルス発生器111からパルスを発生させ、その影響を測
定する試験であり、図5は同様にパルススピード20で
パルスを発生させたときの影響を測定する試験であり、
図6は通話中の電話の干渉を測定するための試験であ
り、図7はフックボタンを押下したり放したりしたとき
の干渉を測定するための試験であり、図8は呼出信号が
電話に発せられたときの干渉を測定するための試験であ
る。
FIGS. 4 to 8 show a series of processes of a telephone interference test. Among them, FIG. 4 is a test in which a pulse is generated from the pulse generator 111 at a pulse speed of 10 and its effect is measured, and FIG. 5 is a test in which an effect is similarly measured when a pulse is generated at a pulse speed of 20. Yes,
6 is a test for measuring the interference of a telephone during a call, FIG. 7 is a test for measuring the interference when a hook button is pressed or released, and FIG. 8 is a call signal to a telephone. It is a test for measuring the interference when emitted.

【0036】図4を参照して、ステップS101で各種
設定が行なわれる。これは、回線番号、アドレス、パラ
メータ、測定を記録する領域、測定情報などを設定する
処理である。
Referring to FIG. 4, various settings are made in step S101. This is a process for setting the line number, address, parameter, measurement recording area, measurement information, and the like.

【0037】ステップS103において、ADSL回線
の再起動が行なわれる。これは、現在のデータをクリア
し、再度通信を確立させ新たなデータを得るために一旦
通信を切断するものである。
In step S103, the ADSL line is restarted. This clears the current data, establishes the communication again, and disconnects the communication in order to obtain new data.

【0038】ステップS105において、パルススピー
ド10でのパルス試験の前のデータを取得する。これ
は、試験前のADSLによる伝送レート、ES(Error
Second;エラーが生じた秒数)のデータを取得するもの
である。取得されたデータは、パーソナルコンピュータ
101の内部の記憶部に記憶される。
In step S105, the data before the pulse test at the pulse speed 10 is acquired. This is the transmission rate by ADSL before the test, ES (Error
Second; the number of seconds in which an error has occurred) is acquired. The acquired data is stored in the storage unit inside the personal computer 101.

【0039】ステップS107で、パルススピード10
によるパルス出力試験が行なわれる。これは、パルス発
生器111から、スプリッタ109、通信回線、スプリ
ッタ107および交換器115へパルスを送るものであ
る。ここでは、パルス発生器111により、ダイヤル式
電話機117の「0」を10回発信したものと同じパル
スを出力するものとする。
In step S107, the pulse speed is 10
The pulse output test is performed by. This sends a pulse from the pulse generator 111 to the splitter 109, the communication line, the splitter 107 and the switch 115. Here, it is assumed that the pulse generator 111 outputs the same pulse as that of the dial type telephone 117 that transmits "0" 10 times.

【0040】ステップS109において、試験後のデー
タの取得が行なわれる。これは、パルスを送信した後の
伝送レートやESのデータをモデム103から読取るも
のである。読取られたデータは、パーソナルコンピュー
タ101の記憶部に記憶される。
In step S109, data after the test is acquired. This is to read the data of the transmission rate and ES after transmitting the pulse from the modem 103. The read data is stored in the storage unit of the personal computer 101.

【0041】ステップS111において、試験から10
秒後のデータ(ES、伝送レート)が取得される。この
取得されたデータも同様にパーソナルコンピュータ10
1の記憶部に記憶される。
In step S111, 10 from the test.
Data (ES, transmission rate) after a second is acquired. This acquired data is also used in the personal computer 10.
No. 1 storage unit.

【0042】ステップS113で、5回の試験が終了し
たかが判定され、NOであれば再度ステップS103か
らの処理を行ない、YESであれば、図5のステップS
201へ進む。
In step S113, it is determined whether or not five tests have been completed. If NO, the process from step S103 is performed again, and if YES, step S in FIG.
Proceed to 201.

【0043】図5のステップS201,S203,およ
びS207〜S211での処理は、図4におけるステッ
プS103,S105,およびS109〜S113での
処理と同じである。ただし、ステップS205において
は、パルススピード20でパルス発生器111からパル
スを出力させる処理が行なわれる。ここでも、図4のス
テップS107と同様に、「0」に相当するパルスが1
0回出力される。
The processing in steps S201, S203 and S207 to S211 in FIG. 5 is the same as the processing in steps S103, S105 and S109 to S113 in FIG. However, in step S205, a process of outputting a pulse from the pulse generator 111 at the pulse speed 20 is performed. Here, as in step S107 of FIG. 4, the pulse corresponding to “0” is 1
It is output 0 times.

【0044】ステップS211で、パルススピード20
におけるパルス発生試験を5回行なったと判定されたの
であれば、図6のステップS301へ進む。
In step S211, the pulse speed 20
If it is determined that the pulse generation test in 5 has been performed five times, the process proceeds to step S301 in FIG.

【0045】図6のステップS301,S303,S3
07およびS309での処理は、図4におけるステップ
S103,S105,S109およびS111での処理
と同様である。
Steps S301, S303, S3 of FIG.
The processing in 07 and S309 is the same as the processing in steps S103, S105, S109 and S111 in FIG.

【0046】ステップS305においては、電話機の通
話中の干渉を調べる試験が行われる。通話中とするため
に、プッシュ式電話機113からダイヤル式電話機11
7へ電話をかけ、ダイヤル式電話機117のベルが鳴っ
たときに、ダイヤル式電話機117のフックボタン11
7aを放した状態とする制御が行われる。
In step S305, a test is conducted to check for interference during telephone call. In order to make a call, the push-type telephone 113 to the dial-type telephone 11
7 and the bell of the dial type telephone 117 rings, the hook button 11 of the dial type telephone 117
Control is performed so that 7a is released.

【0047】より詳しくは、プッシュ式電話機113か
らダイヤル式電話機117へ電話をかけるときには、図
2に示される治具119の押下部205によりフックボ
タン113aが押下された状態からモータ123を時計
回りに所定回数回転させることで、フックボタン113
aを放し、部材207で発信ボタン113bを押下させ
る。その後、モータ123を反時計回りに所定回数回転
させることで、発信ボタン113bを放した状態とする
ものである。
More specifically, when making a call from the push type telephone 113 to the dial type telephone 117, the motor 123 is rotated clockwise from the state in which the hook button 113a is pushed by the pushing portion 205 of the jig 119 shown in FIG. By rotating the hook button 113 a predetermined number of times,
Release a and press the send button 113b with the member 207. After that, the motor 123 is rotated counterclockwise a predetermined number of times to release the transmission button 113b.

【0048】その後、図3に示されるダイヤル式電話機
117のベルが1秒間鳴った後に、モータ125を反時
計回りに所定回数回転させることで、フックボタン11
7aを放した状態とするものである。
After that, after the bell of the dial type telephone 117 shown in FIG. 3 rings for one second, the motor 125 is rotated counterclockwise a predetermined number of times, whereby the hook button 11
7a is released.

【0049】干渉データの取得中(S307、S30
9)は、双方の電話機ともフックボタンが押されていな
い状態で待機させ、取得が終わった後にモータを回転さ
せることで、双方の電話機のフックボタンが押下された
状態(電話が切られた状態)とされる(S310)。
During acquisition of interference data (S307, S30
9) is a state in which the hook button is pressed in both phones by turning on the motor after the hook button is not pressed and the motor is rotated after the acquisition is completed (the phone is disconnected). ) Is set (S310).

【0050】なお、図6のステップS311において
は、通話中試験を25回行なったかが判定され、NOで
あればステップS301へ戻り、YESであれば、図7
のステップS401へ進む。
In step S311 of FIG. 6, it is determined whether the in-call test has been performed 25 times. If NO, the process returns to step S301, and if YES, the process shown in FIG.
To step S401.

【0051】図7において、ステップS401,S40
3,S407〜S411での処理は、図4のステップS
103,S105,およびS109〜S113での処理
と同様である。
In FIG. 7, steps S401 and S40.
3, the processing in S407 to S411 is performed in step S of FIG.
This is the same as the processing in 103, S105, and S109 to S113.

【0052】図7においては、ステップS405でオン
フック/オフフック試験が行なわれる。これは、ダイヤ
ル式電話機117の治具121をモータ125により駆
動することで、ダイヤル式電話機117のフックボタン
117aを2.5秒間隔で25回上げ下げするものであ
る。
In FIG. 7, an on-hook / off-hook test is performed in step S405. In this method, the jig 121 of the dial type telephone 117 is driven by the motor 125 to raise and lower the hook button 117a of the dial type telephone 117 25 times at 2.5 second intervals.

【0053】図7のステップS411で5回の試験が行
なわれたかが判定され、NOであればステップS401
へ戻り、YESであれば、図8のステップS501へ進
む。
In step S411 of FIG. 7, it is determined whether the test has been performed five times. If NO, step S401.
If YES, the process proceeds to step S501 in FIG.

【0054】図8において、ステップS501,S50
3,S507〜S511での処理は図4におけるステッ
プS103,S105,およびS109〜S113での
処理と同様である。
In FIG. 8, steps S501 and S50
3, the processing in S507 to S511 is the same as the processing in steps S103, S105 and S109 to S113 in FIG.

【0055】図8におけるステップS505では、プッ
シュ式電話機113からダイヤル式電話機117へ電話
をかけ、ダイヤル式電話機117のベルが25回鳴るま
で待機する処理が行なわれる。すなわち、ステップS5
05では、プッシュ式電話機113の治具119のモー
タ123を制御することで、プッシュ式電話機のフック
ボタン113aを上げる処理が行なわれ、部材207に
より発信ボタン113bを押下し、放す処理が行なわれ
る。
In step S505 in FIG. 8, a process of making a call from push-type telephone 113 to dial-type telephone 117 and waiting until the bell of dial-type telephone 117 rings 25 times is performed. That is, step S5
In 05, by controlling the motor 123 of the jig 119 of the push-type telephone 113, the processing of raising the hook button 113a of the push-type telephone 113 is performed, and the processing of pressing and releasing the call button 113b by the member 207 is performed.

【0056】その後、ダイヤル式電話機117のベルが
25回鳴るまで待機し、その後プッシュ式電話機113
のフックボタン113aを下げる処理が行なわれる。
After that, the system waits until the bell of the dial type telephone 117 rings 25 times, and then the push type telephone 113.
The process of lowering the hook button 113a is performed.

【0057】図8のステップS511で5回の試験が終
了したと判定されたのであれば、ステップS513にお
いてマクロが実行されることで、測定されたデータがパ
ーソナルコンピュータ101の内部で表形式にまとめら
れる。
If it is determined in step S511 in FIG. 8 that the five tests have been completed, the macro is executed in step S513 to collect the measured data in a tabular form inside the personal computer 101. To be

【0058】ユーザは、この表形式の測定結果をディス
プレイで確認したり、プリントアウトすることが可能で
ある。
The user can check the measurement result in the tabular form on the display or print it out.

【0059】なお、図1を参照して、ユーザは手動によ
りダイヤル式電話機117とプッシュ式電話機113と
の間の回線をA(実線で示す)とB(点線で示す)とで
切換えることができる。
Referring to FIG. 1, the user can manually switch the line between dial telephone 117 and push telephone 113 between A (shown by a solid line) and B (shown by a dotted line). .

【0060】Aは、モデム103,105を介した通信
とダイヤル式電話機117とプッシュ式電話機113と
の間の通信を同一回線で行なうものであり、Bは異なる
回線で行なうものである。Aの回線を採用することで、
同一回線内においてモデム間の通信に電話機が与える干
渉を測定することができ、Bの回線を採用することによ
り、隣接する回線で電話機がモデム間の通信に与える影
響を測定することができる。
A is for performing communication via the modems 103 and 105 and communication between the dial telephone 117 and the push telephone 113 on the same line, and B is for different lines. By adopting line A,
It is possible to measure the interference that the telephone gives to the communication between the modems in the same line, and by adopting the line B, it is possible to measure the influence that the telephone has on the communication between the modems in the adjacent lines.

【0061】[他の実施の形態]図9は、本発明の他の
実施の形態における電話の干渉試験システムの構成を示
す図である。
[Other Embodiments] FIG. 9 is a diagram showing the structure of a telephone interference test system according to another embodiment of the present invention.

【0062】図9を参照して、本実施の形態においては
図1に示されるシステムと比較して、スプリッタ107
と交換器115との間にリレー201が設けられてお
り、スプリッタ109とダイヤル式電話機117との間
にリレー203が設けられている。リレー201,20
3はパーソナルコンピュータ101からの制御信号によ
り動作し、ダイヤル式電話機117とプッシュ式電話機
113との間の回線をAとBとで切換える。
Referring to FIG. 9, in this embodiment, as compared with the system shown in FIG.
The relay 201 is provided between the switch 109 and the exchange 115, and the relay 203 is provided between the splitter 109 and the dial telephone 117. Relays 201, 20
3 operates by a control signal from the personal computer 101, and switches the line between the dial type telephone 117 and the push type telephone 113 between A and B.

【0063】また、リレー201,203による回線の
切換はパーソナルコンピュータ101により自動で行な
われる。パーソナルコンピュータ101に記憶させる干
渉試験の手順として、同一回線内における干渉試験と、
隣接回線における干渉試験とを組み込んでおくことで、
これらの試験を自動的に行なうことができる。
The line switching by the relays 201 and 203 is automatically performed by the personal computer 101. As an interference test procedure stored in the personal computer 101, an interference test in the same line,
By incorporating the interference test in the adjacent line,
These tests can be done automatically.

【0064】[その他]なお、干渉試験の測定が終了し
た後、十分な性能が得られていない場合においては、過
去のデータベースを参照することで、システム内のどの
部分が悪いかを判断し、ユーザに提示するようにしても
よい。または、不具合が生じていると思われる箇所をリ
ストアップし、ユーザに提示するようにしてもよい。
[Others] If sufficient performance is not obtained after the measurement of the interference test is completed, it is possible to determine which part of the system is bad by referring to the past database. It may be presented to the user. Alternatively, it is possible to list up the places where the malfunction is likely to occur and present them to the user.

【0065】[実施の形態における効果]以上のような
システムを採用することにより、電話の干渉試験を自動
で行なうことができ、ユーザの作業時間を少なくするこ
とができる。また、測定が自動で行われるため、測定の
途中にユーザが他の作業を行なうことができるというメ
リットがある。また、自動的に試験を行なうことができ
るため、たとえば夜間などに無人で試験を行なうことが
可能となる。
[Effects of the Embodiment] By adopting the system as described above, the telephone interference test can be automatically performed, and the working time of the user can be reduced. Further, since the measurement is automatically performed, there is an advantage that the user can perform other work during the measurement. In addition, since the test can be automatically performed, it is possible to perform the test unattended at night, for example.

【0066】さらに、測定条件を均一化することができ
るため、測定する人によって結果が異なることを防ぐこ
とができ、試験精度を上げることができる。
Furthermore, since the measurement conditions can be made uniform, it is possible to prevent the results from varying depending on the person who measures, and it is possible to improve the test accuracy.

【0067】なお、上述の実施の形態では同一回線と隣
接回線の干渉試験を例に挙げ説明したが、本発明はこれ
に制限されるものではない。また、図4〜図8の説明に
おいて、各試験の回数として5回、25回を例に挙げた
が、他の回数にしてもよい。また、回数を任意に設定で
きるようにしてもよい。
In the above-mentioned embodiment, the interference test of the same line and the adjacent line has been described as an example, but the present invention is not limited to this. Further, in the description of FIGS. 4 to 8, the number of times of each test is 5 times and 25 times, but other times may be used. Also, the number of times may be set arbitrarily.

【0068】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
The embodiments disclosed this time are to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description but by the claims, and is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の実施の形態の1つにおける電話の干
渉試験システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a telephone interference test system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1のプッシュ式電話機113、治具119
およびモータ123の概略構成を示す側面図である。
2 is a push phone 113 and a jig 119 of FIG.
FIG. 3 is a side view showing a schematic configuration of a motor 123.

【図3】 図1のダイヤル式電話機117、治具121
およびモータ125の概略構成を示す側面図である。
FIG. 3 is a dial phone 117 and a jig 121 of FIG.
FIG. 3 is a side view showing a schematic configuration of a motor 125.

【図4】 パルススピード10における試験の内容を示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the contents of a test at a pulse speed of 10.

【図5】 パルススピード20における試験の内容を示
すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the contents of a test at pulse speed 20.

【図6】 通話中試験の内容を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing the contents of a call test.

【図7】 オンフック/オフフック試験の内容を示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the contents of an on-hook / off-hook test.

【図8】 呼出信号試験の内容を示すフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart showing the contents of a ringing signal test.

【図9】 図1のシステムの変形例を示すブロック図で
ある。
9 is a block diagram showing a modification of the system of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 パーソナルコンピュータ、103,105 モ
デム、107,109スプリッタ、111 パルス発生
器、113 プッシュ式電話機、117 ダイヤル式電
話機、119,121 治具、123,125 モー
タ。
101 personal computer, 103, 105 modem, 107, 109 splitter, 111 pulse generator, 113 push phone, 117 dial phone, 119, 121 jig, 123, 125 motor.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富高 周二 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 北垣 昭 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 前田 純一 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 白須 潤一 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 中川 宏 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 向井 英之 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 Fターム(参考) 5K019 AA07 AC02 AC06 BA52 BB37 CC10 CC12 5K101 KK20    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (72) Inventor Shuji Tomitaka             1-3-3 Shimaya, Konohana-ku, Osaka Sumitomo Electric             Ki Industry Co., Ltd. Osaka Works (72) Inventor Akira Kitagaki             1-3-3 Shimaya, Konohana-ku, Osaka Sumitomo Electric             Ki Industry Co., Ltd. Osaka Works (72) Inventor Junichi Maeda             1-3-3 Shimaya, Konohana-ku, Osaka Sumitomo Electric             Ki Industry Co., Ltd. Osaka Works (72) Inventor Junichi Shirasu             1-3-3 Shimaya, Konohana-ku, Osaka Sumitomo Electric             Ki Industry Co., Ltd. Osaka Works (72) Inventor Hiroshi Nakagawa             1-3-3 Shimaya, Konohana-ku, Osaka Sumitomo Electric             Ki Industry Co., Ltd. Osaka Works (72) Inventor Hideyuki Mukai             1-3-3 Shimaya, Konohana-ku, Osaka Sumitomo Electric             Ki Industry Co., Ltd. Osaka Works F term (reference) 5K019 AA07 AC02 AC06 BA52 BB37                       CC10 CC12                 5K101 KK20