JP2003249820A - Wireless communication device - Google Patents
- ️Fri Sep 05 2003
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、円偏波または直線
偏波信号を送受信する無線通信装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wireless communication device for transmitting / receiving circularly polarized or linearly polarized signals.
【0002】[0002]
【従来の技術】無線通信装置を利用する例として、RF
ID(Radio FrequencyIDentification)システムを取
り上げて説明する。RFIDシステムは、読み出し・書
き込み機能を有する質問器と、応答器とから構成され
る。応答器は、無線タグと呼ばれる。従来、特にマイク
ロ波を利用する通信においては、無線タグとして、バッ
テリを内蔵したタグがよく利用されてきた。最近では、
半導体の進展によって、質問器からの送信電波を検波し
てそれを駆動電力にするバッテリレスタグが登場し、多
くの分野で様々な活用が検討されている。RFIDシス
テムは、構成が簡単であるため、生産ラインまたは倉庫
での物品管理、品物を自動選別するピッキングシステ
ム、郵便配達、および宅配など、FA(FactoryAutomat
ion)、流通および物流分野などの幅広い分野における
応用が検討されている。2. Description of the Related Art RF is an example of using a wireless communication device.
An ID (Radio Frequency IDentification) system will be described. The RFID system is composed of an interrogator having a read / write function and a responder. The transponder is called a wireless tag. Conventionally, a tag having a built-in battery has been often used as a wireless tag in communication using microwaves in particular. recently,
With the progress of semiconductors, a batteryless tag that detects a radio wave transmitted from an interrogator and uses it as driving power has appeared, and various applications are being considered in many fields. The RFID system has a simple configuration, so that it can be used in factory automation such as article management in production lines or warehouses, picking systems that automatically sort items, mail delivery, and home delivery.
application) is being studied in a wide range of fields such as the field) and distribution and logistics fields.
【0003】図11は、RFIDシステムの基本構成を
示す図である。RFIDシステムは、質問器61と、無
線タグ62とから構成される。質問器61からの信号
は、質問器61のアンテナから電波として送信される。
質問器61のアンテナから送信された信号は、無線タグ
62のアンテナで受信される。無線タグ62のアンテナ
で受信された信号は、無線タグ62のタグIC(Integr
ated Circuit)で変調される。無線タグ62のタグIC
で変調された信号は、無線タグ62のアンテナから電波
として送信される。無線タグ62のアンテナから送信さ
れた信号は、質問器61のアンテナで受信される。質問
器61のアンテナで受信された信号は、質問器61にお
いて復調される。このようにして、無線タグ62からタ
グ情報が取り出される。FIG. 11 is a diagram showing the basic configuration of an RFID system. The RFID system includes an interrogator 61 and a wireless tag 62. The signal from the interrogator 61 is transmitted as a radio wave from the antenna of the interrogator 61.
The signal transmitted from the antenna of the interrogator 61 is received by the antenna of the wireless tag 62. The signal received by the antenna of the wireless tag 62 is a tag IC (Integr
ated Circuit) is modulated. Tag IC of wireless tag 62
The signal modulated by is transmitted as a radio wave from the antenna of the wireless tag 62. The signal transmitted from the antenna of the wireless tag 62 is received by the antenna of the interrogator 61. The signal received by the antenna of the interrogator 61 is demodulated in the interrogator 61. In this way, the tag information is extracted from the wireless tag 62.
【0004】図12は、従来の技術のダイポールアンテ
ナ66を備える無線通信装置65の平面図である。この
従来の技術の無線通信装置65は、上述のRFIDシス
テムにおいて用いられる無線タグであって、信号を電波
として送受信するダイポールアンテナ66と、タグ処理
機能をもつタグIC67とを有する。この従来の技術の
無線通信装置65は、到来する信号のうち、ダイポール
アンテナ66と平行な電界成分のみを、ダイポールアン
テナ66で受信する。したがって、この従来の技術の無
線通信装置65は、到来する信号の電界方向がダイポー
ルアンテナ66の方向と平行になるように設定された場
合、到来する信号を最も効率よくダイポールアンテナ6
6で受信することができるが、到来する信号の電界方向
がダイポールアンテナ66の方向とずれるにしたがい、
受信効率が低下し、到来する信号の電界方向がダイポー
ルアンテナ66の方向と直交する場合、到来する信号を
ダイポールアンテナ66で受信することはできない。FIG. 12 is a plan view of a radio communication device 65 having a conventional dipole antenna 66. This conventional wireless communication device 65 is a wireless tag used in the above-mentioned RFID system, and has a dipole antenna 66 for transmitting and receiving a signal as a radio wave, and a tag IC 67 having a tag processing function. The wireless communication device 65 according to the related art receives only the electric field component parallel to the dipole antenna 66 in the incoming signal with the dipole antenna 66. Therefore, when the electric field direction of the incoming signal is set to be parallel to the direction of the dipole antenna 66, the wireless communication device 65 according to the related art can most efficiently receive the incoming signal.
6 can be received, but when the electric field direction of the incoming signal deviates from the direction of the dipole antenna 66,
When the reception efficiency decreases and the electric field direction of the incoming signal is orthogonal to the direction of the dipole antenna 66, the incoming signal cannot be received by the dipole antenna 66.
【0005】RFIDシステムにおいて、個々の移動体
にそれぞれ無線タグを装着する場合、全ての無線タグの
アンテナを所定方向に向け設定することは極めて効率性
が低い。したがって、RFIDシステムにおいては、電
界方向が回転する円偏波を用いるのが望ましいとされて
いる。円偏波信号の送受信を行う円偏波アンテナとして
は、特開昭60−217703号公報に、十字に直交し
た放射素子で構成された円偏波アンテナが示されてい
る。In the RFID system, when wireless tags are attached to individual moving bodies, it is extremely inefficient to set the antennas of all the wireless tags in a predetermined direction. Therefore, it is considered desirable to use circular polarization in which the electric field direction rotates in the RFID system. As a circularly polarized wave antenna for transmitting and receiving a circularly polarized wave signal, Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-217703 discloses a circularly polarized wave antenna composed of radiating elements orthogonal to each other in a cross shape.
【0006】また他のアンテナ技術としては、誘電体基
板の一方の表面側に放射面を、他方の表面側に接地面を
有する平面アンテナがある。Another antenna technology is a planar antenna having a radiation surface on one surface side of a dielectric substrate and a ground plane on the other surface side.
【0007】図13は、誘電体基板の一方の表面側に放
射面68を、他方の表面側に接地面69を有する平面ア
ンテナを用いた無線通信装置70を示す図であり、図1
3(a)は無線通信装置70の平面図であり、図13
(b)は無線通信装置70の切断面線I−Iから見た断
面図である。この無線通信装置70は、円偏波信号に対
応することができ、放射面68側に電波を放射する。FIG. 13 is a diagram showing a wireless communication device 70 using a planar antenna having a radiation surface 68 on one surface side of a dielectric substrate and a ground surface 69 on the other surface side.
3A is a plan view of the wireless communication device 70, and FIG.
(B) is a cross-sectional view of the wireless communication device 70 as seen from a section line I-I. The wireless communication device 70 can handle circularly polarized signals and radiates radio waves to the radiation surface 68 side.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】図12に示される従来
の技術では、到来する信号のうち、ダイポールアンテナ
66の方向と平行な電界成分しか受信することができな
いので、到来する信号を効率よく受信することができな
い。In the conventional technique shown in FIG. 12, since only the electric field component parallel to the direction of the dipole antenna 66 can be received among the incoming signals, the incoming signals can be efficiently received. Can not do it.
【0009】図13に示される無線通信装置70では、
誘電体基板の他方の表面側に接地面69があるために、
他方の表面側および側方から通信することができない。
また、この無線通信装置70では、円偏波回転方向を容
易に変更することができず、右旋円偏波信号および左旋
円偏波信号の両方に対応することができない。In the radio communication device 70 shown in FIG. 13,
Since the ground plane 69 is provided on the other surface side of the dielectric substrate,
No communication is possible from the other surface side and side.
Further, the wireless communication device 70 cannot easily change the direction of circularly polarized wave rotation and cannot support both right-handed circularly polarized signals and left-handed circularly polarized signals.
【0010】本発明の目的は、到来する信号を効率よく
受信し、両面および側面から通信することが可能で、右
旋円偏波信号および左旋円偏波信号の両方に対応するこ
とが可能な無線通信装置を提供することである。It is an object of the present invention to efficiently receive an incoming signal and to communicate from both sides and sides, and it is possible to handle both right-handed circular polarization signals and left-handed circular polarization signals. A wireless communication device is provided.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも誘
電体基板と、前記誘電体基板上に搭載される円偏波アン
テナと、前記円偏波アンテナに電気的に接続される処理
回路とを備え、前記誘電体基板の面と対向した方向から
円偏波または直線偏波信号、および前記誘電体基板の側
方から円偏波または直線偏波信号を受信可能で、円偏波
または直線偏波信号を受信すると、前記誘電体基板の両
面と対向した方向へ互いに逆回転の円偏波信号を送信す
ると同時に、前記誘電体基板の側方へ直線偏波信号を送
信することを特徴とする無線通信装置である。According to the present invention, at least a dielectric substrate, a circular polarization antenna mounted on the dielectric substrate, and a processing circuit electrically connected to the circular polarization antenna are provided. It is possible to receive a circularly polarized wave or a linearly polarized signal from a direction opposite to the surface of the dielectric substrate and a circularly polarized or linearly polarized signal from the side of the dielectric substrate. When the wave signal is received, circularly polarized signals having mutually opposite rotations are transmitted in a direction facing both sides of the dielectric substrate, and at the same time, linearly polarized signals are transmitted to the side of the dielectric substrate. It is a wireless communication device.
【0012】本発明に従えば、無線通信装置は、円偏波
アンテナによって、誘電体基板の面と対向した方向か
ら、円偏波または直線偏波信号を受信する。到来する信
号が円偏波信号である場合、本発明の無線通信装置は、
その信号を円偏波信号として受信する。円偏波信号のう
ち一方向の電界成分しか受信することができないと、信
号の損失が発生するが、本発明の無線通信装置は、円偏
波信号を円偏波信号として受信するので、信号の損失が
発生しない。したがって、無線通信装置の受信効率は高
くなる。また、到来した信号が直線偏波信号である場
合、無線通信装置は、その信号の電界方向にかかわら
ず、その信号を受信することができる。したがって、無
線通信装置の方向を厳密に設定する必要がない。According to the present invention, the wireless communication device receives the circularly polarized or linearly polarized signal from the direction opposite to the surface of the dielectric substrate by the circularly polarized antenna. When the incoming signal is a circularly polarized signal, the wireless communication device of the present invention is
The signal is received as a circularly polarized signal. If only the electric field component in one direction of the circularly polarized signal can be received, signal loss occurs, but since the wireless communication device of the present invention receives the circularly polarized signal as the circularly polarized signal, Does not occur. Therefore, the reception efficiency of the wireless communication device is high. Further, when the incoming signal is a linearly polarized signal, the wireless communication device can receive the signal regardless of the electric field direction of the signal. Therefore, it is not necessary to strictly set the direction of the wireless communication device.
【0013】また無線通信装置は、円偏波アンテナによ
って、誘電体基板の面と対向した方向からだけでなく、
誘電体基板の側方からも円偏波または直線偏波信号を受
信することができる。さらに無線通信装置は、円偏波ア
ンテナによって、対応した円偏波または直線偏波信号を
受信すると、誘電体基板の両面と対向した方向へ互いに
逆回転の円偏波信号を送信すると同時に、誘電体基板の
側方へ直線偏波信号を送信する。したがって、無線通信
装置と通信する他の装置を、無線通信装置に対して様々
な位置に配置することができる。In addition, the wireless communication device uses the circularly polarized wave antenna not only from the direction facing the surface of the dielectric substrate,
Circularly polarized or linearly polarized signals can be received from the side of the dielectric substrate. Further, when the wireless communication device receives the corresponding circularly polarized wave or linearly polarized wave signal by the circularly polarized wave antenna, it transmits circularly polarized wave signals which are opposite in rotation to each other in the direction facing both sides of the dielectric substrate, and at the same time Transmit a linearly polarized signal to the side of the body substrate. Therefore, other devices that communicate with the wireless communication device can be arranged at various positions with respect to the wireless communication device.
【0014】また本発明は、前記円偏波アンテナは、第
1の共振周波数(F1)のダイポールアンテナと、該ダ
イポールアンテナに直交して配置される第2の共振周波
数(F2)のダイポールアンテナとを有することを特徴
とする。According to the present invention, the circularly polarized antenna is a dipole antenna having a first resonance frequency (F1) and a dipole antenna having a second resonance frequency (F2) arranged orthogonal to the dipole antenna. It is characterized by having.
【0015】本発明に従えば、円偏波アンテナを2つの
異なる共振周波数のダイポールアンテナによって容易に
実現することができる。According to the present invention, the circularly polarized wave antenna can be easily realized by the dipole antenna having two different resonance frequencies.
【0016】また本発明は、前記2つのダイポールアン
テナは、メアンダラインであることを特徴とする。Further, the present invention is characterized in that the two dipole antennas are meander lines.
【0017】本発明に従えば、2つのダイポールアンテ
ナは、メアンダラインである。すなわち、2つのダイポ
ールアンテナは、蛇行している。したがって、2つのダ
イポールアンテナが直線形状である場合と比較して、ア
ンテナの一端から他端までの直線距離が短くなり、コン
パクトに構成することができる。According to the invention, the two dipole antennas are meander lines. That is, the two dipole antennas meander. Therefore, as compared with the case where the two dipole antennas have a linear shape, the linear distance from one end to the other end of the antenna becomes shorter, and the antenna can be made compact.
【0018】また本発明は、前記円偏波アンテナは、第
3の共振周波数(F0)のダイポールアンテナと、該ダ
イポールアンテナに直交して配置される第3の共振周波
数(F0)のダイポールアンテナとを有し、該2つのダ
イポールアンテナの給電部にπ/2の位相差をもつ回路
が接続されることを特徴とする。In the present invention, the circularly polarized antenna includes a dipole antenna having a third resonance frequency (F0) and a dipole antenna having a third resonance frequency (F0) arranged orthogonal to the dipole antenna. And a circuit having a phase difference of π / 2 is connected to the feeding portions of the two dipole antennas.
【0019】本発明に従えば、円偏波アンテナを共振周
波数の等しい2つのダイポールアンテナによって容易に
実現することができる。According to the present invention, a circularly polarized wave antenna can be easily realized by two dipole antennas having the same resonance frequency.
【0020】また本発明は、前記2つのダイポールアン
テナは、メアンダラインであることを特徴とする。The present invention is also characterized in that the two dipole antennas are meander lines.
【0021】本発明に従えば、2つのダイポールアンテ
ナは、メアンダラインである。すなわち、2つのダイポ
ールアンテナは、蛇行している。したがって、2つのダ
イポールアンテナが直線形状である場合と比較して、ア
ンテナの一端から他端までの直線距離が短くなり、コン
パクトに構成することができる。According to the invention, the two dipole antennas are meander lines. That is, the two dipole antennas meander. Therefore, as compared with the case where the two dipole antennas have a linear shape, the linear distance from one end to the other end of the antenna becomes shorter, and the antenna can be made compact.
【0022】また本発明は、前記π/2の位相差をもつ
回路は、第3の共振周波数(F0)の電気長の1/4の
線路、平面回路、またはリアクタンス部品であることを
特徴とする。The present invention is also characterized in that the circuit having a phase difference of π / 2 is a line having a quarter of the electrical length of the third resonance frequency (F0), a plane circuit, or a reactance component. To do.
【0023】また本発明は、前記ダイポールアンテナ
は、弓状またはクランク状に曲げられたアンテナである
ことを特徴とする。Further, the invention is characterized in that the dipole antenna is an antenna bent in an arc shape or a crank shape.
【0024】本発明に従えば、ダイポールアンテナは、
弓状またはクランク状に曲げられたアンテナである。し
たがって、ダイポールアンテナが直線形状である場合と
比較して、アンテナの一端から他端までの直線距離が短
くなり、コンパクトに構成することができる。According to the invention, the dipole antenna is
The antenna is bent in the shape of an arc or a crank. Therefore, as compared with the case where the dipole antenna has a linear shape, the linear distance from one end to the other end of the antenna becomes shorter and the antenna can be made compact.
【0025】また本発明は、前記円偏波アンテナと前記
処理回路との間のインピーダンス整合をとるための整合
回路が設けられることを特徴とする。The present invention is also characterized in that a matching circuit for impedance matching is provided between the circularly polarized antenna and the processing circuit.
【0026】本発明に従えば、円偏波アンテナと処理回
路との間のインピーダンス整合をとるための整合回路が
設けられるので、円偏波アンテナと処理回路との間のイ
ンピーダンス不整合による損失を小さくすることができ
る。According to the present invention, since the matching circuit for impedance matching between the circularly polarized antenna and the processing circuit is provided, loss due to impedance mismatch between the circularly polarized antenna and the processing circuit is provided. Can be made smaller.
【0027】また本発明は、処理回路は、少なくとも変
調部と、情報を蓄積するメモリ部とを有し、メモリ部の
情報を、前記円偏波アンテナで受信した信号で変調部を
使って変調し、変調した信号を送信することを特徴とす
る。According to the present invention, the processing circuit has at least a modulator and a memory for accumulating information, and the information in the memory is modulated by the signal received by the circularly polarized antenna using the modulator. Then, the modulated signal is transmitted.
【0028】本発明に従えば、処理回路は、少なくとも
変調部と、情報を蓄積するメモリ部とを有するので、メ
モリ部の情報を、円偏波アンテナで受信した信号で変調
部を使って変調し、送信することができる。つまり、読
み出し可能なRFIDシステムに適用可能である。According to the present invention, since the processing circuit has at least the modulation section and the memory section for storing information, the information in the memory section is modulated by the signal received by the circular polarization antenna using the modulation section. And can be sent. That is, it is applicable to a readable RFID system.
【0029】また本発明は、処理回路は、少なくとも復
調部と、情報を蓄積するメモリ部とを有し、前記円偏波
アンテナで受信した信号を復調し、復調情報に基づいて
メモリ部に書き込むことを特徴とする。Further, in the present invention, the processing circuit has at least a demodulation section and a memory section for accumulating information, demodulates a signal received by the circularly polarized antenna, and writes it in the memory section based on the demodulation information. It is characterized by
【0030】本発明に従えば、処理回路は、少なくとも
復調部と、情報を蓄積するメモリ部とを有するので、円
偏波アンテナで受信した信号を復調部で復調し、復調情
報に基づいてメモリ部に書き込むことができる。つま
り、書き込み可能なRFIDシステムに適用可能であ
る。According to the present invention, since the processing circuit has at least a demodulation section and a memory section for accumulating information, the signal received by the circular polarization antenna is demodulated by the demodulation section, and the memory is based on the demodulation information. Can write to the department. That is, it is applicable to a writable RFID system.
【0031】いずれも、これらのアンテナと処理回路を
基板上で形成する事により、非常に薄形でコンパクトな
無線タグが構築できる。In any case, a very thin and compact RFID tag can be constructed by forming these antenna and processing circuit on the substrate.
【0032】また本発明は、到来する左旋円偏波信号に
対しては、左旋円偏波信号に対応する側の面を使用し、
到来する右旋円偏波信号に対しては、裏返して右旋円偏
波信号に対応する反対側の面を使用することを特徴とす
る。Further, in the present invention, for the incoming left-hand circularly polarized signal, the surface corresponding to the left-hand circularly polarized signal is used,
For an incoming right-handed circularly polarized signal, it is characterized in that it is turned over and the opposite surface corresponding to the right-handed circularly polarized signal is used.
【0033】本発明に従えば、無線通信装置は、左旋円
偏波信号に対応する側の面と、その裏面の右旋円偏波信
号に対応する側の面とを有する。右旋円偏波信号が到来
する場合は、それに対応する側の面を信号が到来する方
向に向け、左旋円偏波信号が到来する場合は、裏返して
それに対応する側の面を信号が到来する方向に向けて使
用される。したがって、到来する信号に対応して裏返す
ことによって、左旋円偏波信号にも右旋円偏波信号にも
対応することができる。According to the present invention, the wireless communication device has a surface on the side corresponding to the left-hand circularly polarized signal and a surface on the back surface corresponding to the right-hand circularly polarized signal. When a right-handed circularly polarized signal arrives, orient the surface on the side corresponding to it in the direction in which the signal arrives, and when a left-handed circularly polarized signal arrives, turn it over and arrive at the surface on the corresponding side. It is used in the direction to do. Therefore, by turning over corresponding to the incoming signal, it is possible to deal with both the left-hand circularly polarized signal and the right-hand circularly polarized signal.
【0034】[0034]
【発明の実施の形態】以下、図面に従って、本発明の実
施の形態を説明する。ここでは、無線通信装置として、
RFID(Radio Frequency IDentification)システム
に利用される無線タグを取り上げる。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Here, as a wireless communication device,
A wireless tag used in an RFID (Radio Frequency IDentification) system is taken up.
【0035】まず、本発明の実施の一形態である無線タ
グについて説明する。最初に、図1および図2を用いて
円偏波発生の原理を説明する。その後で、本発明の実施
例として、共振周波数が異なる2つのダイポールアンテ
ナを備え、円偏波信号を送信することができる無線タグ
について説明する。First, a wireless tag which is an embodiment of the present invention will be described. First, the principle of circularly polarized wave generation will be described with reference to FIGS. 1 and 2. After that, as an embodiment of the present invention, a wireless tag that includes two dipole antennas having different resonance frequencies and is capable of transmitting a circularly polarized signal will be described.
【0036】図1は、円偏波を発生する1点給電型方形
平面アンテナ10の平面図である。1点給電型方形平面
アンテナ10は、正方形から一対の対向する角部が切り
取られた形状である放射面11を有する。放射面11の
後方には、接地面があるが、図1においては、接地面を
省略している。放射面11には、角部が切り取られるこ
とによって形成される2つの端部15,16と、切り取
られていない2つの角17,18とがある。放射面11
には、端部15と角18との間に給電点12が設けられ
る。放射面11において、角17と角18との間の長さ
はa=(λg/2)+mであり、端部15と端部16と
の間の長さはb=(λg/2)−mである。ただし、λ
gは、放射面11に与えられる信号の周波数F0におけ
る電気長(等価波長)である。FIG. 1 is a plan view of a one-point feed type rectangular planar antenna 10 that generates circularly polarized waves. The single-point feed type rectangular planar antenna 10 has a radiation surface 11 that is a shape in which a pair of opposite corners is cut out from a square. Although there is a ground plane behind the radiation surface 11, the ground plane is omitted in FIG. The emitting surface 11 has two ends 15, 16 formed by cutting off the corners and two corners 17, 18 which are not cut off. Radiation surface 11
The feeding point 12 is provided between the end 15 and the corner 18. In the emitting surface 11, the length between the corners 17 and 18 is a = (λg / 2) + m, and the length between the end portions 15 and 16 is b = (λg / 2) −. m. Where λ
g is an electrical length (equivalent wavelength) at the frequency F0 of the signal given to the radiation surface 11.
【0037】給電点12から放射面11に対して信号が
与えられると、放射面11に電流が流れ、この電流によ
って電波が発生する。ここで、放射面11に流れる電流
を、直交する2つの電流成分、すなわち角17と角18
とを結ぶ方向の第1電流成分Eaと、端部15と端部1
6とを結ぶ方向の第2電流成分Ebとに分解して考え
る。そして、第1電流成分Eaによって第1電流成分E
aに平行な第1電界成分が生じ、第2電流成分Ebによ
って第2電流成分Ebに平行な第2電界成分が生じると
考える。このように考えたとき、第1電界成分と第2電
界成分との間にπ/2の位相差があれば、放射面11は
円偏波を発生していることになる。したがって、第1電
流成分Eaと第2電流成分Ebとの間にπ/2の位相差
を設けることで、放射面11から円偏波を発生させるこ
とができる。When a signal is applied from the feeding point 12 to the radiating surface 11, a current flows through the radiating surface 11, and a radio wave is generated by this current. Here, the current flowing through the radiation surface 11 is divided into two orthogonal current components, that is, the angle 17 and the angle 18.
And the first current component Ea in the direction connecting
6 and the second current component Eb in the direction of connecting 6 and 6. Then, the first current component Ea causes the first current component E
It is considered that the first electric field component parallel to a is generated and the second electric current component Eb generates a second electric field component parallel to the second current component Eb. In this way, if there is a phase difference of π / 2 between the first electric field component and the second electric field component, it means that the radiation surface 11 is circularly polarized. Therefore, by providing a phase difference of π / 2 between the first current component Ea and the second current component Eb, it is possible to generate circularly polarized waves from the radiation surface 11.
【0038】図2は、放射面11に与えられる信号の周
波数と、放射面11に流れる電流の位相との関係を示す
図である。放射面11に与えられる信号の周波数F0に
対して、第1電流成分Eaの位相が−45度、第2電流
成分Ebの位相が+45度ずれている。すなわち、第1
電流成分Eaと第2電流成分Ebとの間にπ/2の位相
差がある。図2に示されるように、第1電流成分Ea
は、放射面11に与えられる信号の周波数がF1とき位
相が0度となり、第2電流成分Ebは、放射面11に与
えられる信号の周波数がF2のとき位相が0度となる。
したがって、第1電流成分Eaの方向の共振周波数はF
1であり、第2電流成分Ebの方向の共振周波数はF2
である。なお、共振周波数は長さに依存する。FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the frequency of the signal applied to the radiation surface 11 and the phase of the current flowing through the radiation surface 11. The phase of the first current component Ea is shifted by −45 degrees and the phase of the second current component Eb is shifted by +45 degrees with respect to the frequency F0 of the signal given to the radiation surface 11. That is, the first
There is a phase difference of π / 2 between the current component Ea and the second current component Eb. As shown in FIG. 2, the first current component Ea
Has a phase of 0 degrees when the frequency of the signal applied to the radiation surface 11 is F1, and the second current component Eb has a phase of 0 degrees when the frequency of the signal applied to the radiation surface 11 is F2.
Therefore, the resonance frequency in the direction of the first current component Ea is F
1 and the resonance frequency in the direction of the second current component Eb is F2
Is. The resonance frequency depends on the length.
【0039】以上のことから、第1電流成分Eaの方向
の共振周波数がF1となるように、角17と角18との
間の長さa=(λg/2)+mを設定し、第2電流成分
Ebの方向の共振周波数がF2となるように、端部15
と端部16との間の長さb=(λg/2)−mを設定す
れば、すなわちmの値を設定すれば、放射面11に周波
数F0の信号を与えたときに、円偏波が発生する。From the above, the length a = (λg / 2) + m between the corners 17 and 18 is set so that the resonance frequency in the direction of the first current component Ea becomes F1, and the second The end portion 15 is adjusted so that the resonance frequency in the direction of the current component Eb becomes F2.
If a length b = (λg / 2) −m between the end portion 16 and the end portion 16 is set, that is, if a value of m is set, circular polarization is generated when a signal of frequency F0 is applied to the radiation surface 11. Occurs.
【0040】また、端部16と角18との間に給電点1
3を設けた場合、端部15と角18との間に給電点12
を設けた場合と回転方向が逆の円偏波が発生する。Further, the feeding point 1 is provided between the end 16 and the corner 18.
3 is provided, the feeding point 12 is provided between the end 15 and the corner 18.
A circularly polarized wave whose rotation direction is opposite to that in the case where is provided is generated.
【0041】図3は、本発明の第1の実施例である無線
タグ1の平面図である。本実施例の無線タグ1は、第1
のダイポールアンテナ21および第2のダイポールアン
テナ22を有する円偏波アンテナと、誘電体基板23
と、処理回路であるタグIC(Integrated Circuit)2
5とを備える。FIG. 3 is a plan view of the wireless tag 1 according to the first embodiment of the present invention. The wireless tag 1 of this embodiment is the first
Circularly polarized wave antenna having a dipole antenna 21 and a second dipole antenna 22 and a dielectric substrate 23.
And a tag IC (Integrated Circuit) 2 which is a processing circuit
5 and 5.
【0042】第1のダイポールアンテナ21は直線形状
であり、その長さはほぼa=(λg/2)+mである。
第2のダイポールアンテナ22は直線形状であり、その
長さはほぼb=(λg/2)−mである。ただし、λg
は、周波数F0における電気長である。また、mは、周
波数F0の信号が与えられたときに、第1のダイポール
アンテナ21を流れる電流の位相が−45度ずれ、第2
のダイポールアンテナ22を流れる電流の位相が+45
度ずれるように選択される。第1のダイポールアンテナ
21は、周波数F0より小さい周波数F1においてほぼ
共振し、第2のダイポールアンテナ22は、周波数F0
より大きい周波数F2においてほぼ共振する。つまり、
第1のダイポールアンテナ21の共振周波数はF1であ
り、第2のダイポールアンテナ22の共振周波数はF2
である。The first dipole antenna 21 has a linear shape, and its length is approximately a = (λg / 2) + m.
The second dipole antenna 22 has a linear shape, and its length is approximately b = (λg / 2) -m. However, λg
Is the electrical length at frequency F0. Further, m is the phase of the current flowing through the first dipole antenna 21 deviated by −45 degrees when a signal of the frequency F0 is given,
The phase of the current flowing through the dipole antenna 22 of +45
Selected to stagger. The first dipole antenna 21 substantially resonates at a frequency F1 smaller than the frequency F0, and the second dipole antenna 22 has a frequency F0.
It resonates at a higher frequency F2. That is,
The resonance frequency of the first dipole antenna 21 is F1, and the resonance frequency of the second dipole antenna 22 is F2.
Is.
【0043】共振周波数F1の第1のダイポールアンテ
ナ21と、共振周波数F2の第2のダイポールアンテナ
22とは、直交して誘電体基板23上に搭載される。第
1のダイポールアンテナ21が有する2つの給電部のう
ち一方と、第2のダイポールアンテナ22が有する2つ
の給電部のうち一方とは、電気的に接続され、第1の給
電端子が形成される。同様に、第1のダイポールアンテ
ナ21が有する2つの給電部のうち他方と、第2のダイ
ポールアンテナ22が有する2つの給電部のうち他方と
は、電気的に接続され、第2の給電端子が形成される。The first dipole antenna 21 having the resonance frequency F1 and the second dipole antenna 22 having the resonance frequency F2 are mounted orthogonally on the dielectric substrate 23. One of the two power feeding portions of the first dipole antenna 21 and one of the two power feeding portions of the second dipole antenna 22 are electrically connected to each other to form a first power feeding terminal. . Similarly, the other of the two feeding parts of the first dipole antenna 21 and the other of the two feeding parts of the second dipole antenna 22 are electrically connected to each other, and the second feeding terminal is It is formed.
【0044】タグIC25は、この第1の給電端子およ
び第2の給電端子と接続される。したがって、タグIC
25と、第1のダイポールアンテナ21および第2のダ
イポールアンテナ22とは、第1の給電端子および第2
の給電端子を介して接続される。タグIC25は、復調
部と、変調部と、情報を蓄積するメモリ部とを有する。
タグIC25は、受信された信号を復調部で復調する。
復調された情報が応答命令の場合、タグIC25は、そ
の命令に対応するメモリ部の情報をもとに、変調部で信
号を変調し、変調した信号を第1のダイポールアンテナ
21および第2のダイポールアンテナ22から送信す
る。また、復調された情報が書き込み命令の場合、タグ
IC25は、指定された情報をメモリ部に書き込む。タ
グIC25は、応答命令および書き込み命令の両方に対
応する機能を有する必要はなく、応答命令に対応する機
能のみを有するとしてもよい。The tag IC 25 is connected to the first power supply terminal and the second power supply terminal. Therefore, the tag IC
25 and the first dipole antenna 21 and the second dipole antenna 22 include a first feeding terminal and a second dipole antenna.
Connected via the power supply terminal. The tag IC 25 has a demodulation unit, a modulation unit, and a memory unit that stores information.
The tag IC 25 demodulates the received signal by the demodulation unit.
When the demodulated information is a response command, the tag IC 25 modulates the signal in the modulator based on the information in the memory unit corresponding to the command, and the modulated signal is used for the first dipole antenna 21 and the second dipole antenna. It transmits from the dipole antenna 22. If the demodulated information is a write command, the tag IC 25 writes the specified information in the memory unit. The tag IC 25 does not need to have the function corresponding to both the response command and the write command, and may have only the function corresponding to the response command.
【0045】本実施例の無線タグ1は、信号を自ら送信
することはなく、到来する信号を第1のダイポールアン
テナ21および第2のダイポールアンテナ22で受信
し、ICタグ25でその信号に変調を与え、変調した信
号を第1のダイポールアンテナ21および第2のダイポ
ールアンテナ22から送信する。The radio tag 1 of this embodiment does not transmit a signal by itself, but receives an incoming signal with the first dipole antenna 21 and the second dipole antenna 22, and modulates the signal with the IC tag 25. And the modulated signal is transmitted from the first dipole antenna 21 and the second dipole antenna 22.
【0046】本実施例の無線タグ1は、左旋円偏波信号
に対応する側の面と、その裏面の右旋円偏波信号に対応
する側の面とを有し、右旋円偏波信号が到来する場合
は、それに対応する側の面を信号が到来する方向に向
け、左旋円偏波信号が到来する場合は、裏返してそれに
対応する側の面を信号が到来する方向に向けて使用され
る。したがって、到来する信号に対応して裏返すことに
よって、左旋円偏波信号にも右旋円偏波信号にも対応す
ることができる。The RFID tag 1 of this embodiment has a surface on the side corresponding to the left-handed circularly polarized wave signal and a surface on the back surface on the side corresponding to the right-handed circularly polarized wave signal. When a signal arrives, turn the surface on the corresponding side in the direction in which the signal arrives, and when a left-hand circularly polarized signal arrives, turn it over and turn the surface on the corresponding side in the direction in which the signal arrives. used. Therefore, by turning over corresponding to the incoming signal, it is possible to deal with both the left-hand circularly polarized signal and the right-hand circularly polarized signal.
【0047】本実施例の無線タグ1は、側方から見た場
合、第1のダイポールアンテナ21または第2のダイポ
ールアンテナ22の長さ方向を見ることができ、したが
って側方から直線偏波信号を送信することができる。In the wireless tag 1 of this embodiment, when viewed from the side, the length direction of the first dipole antenna 21 or the second dipole antenna 22 can be viewed, and therefore the linearly polarized signal is viewed from the side. Can be sent.
【0048】図4は、本発明の第2の実施例である無線
タグ2の平面図である。なお、前述の第1の実施例と対
応する部分には、同一の参照符号を付す。ただし、図4
では、誘電体基板23を省略している。本実施例の無線
タグ2は、タグIC25と、第1のダイポールアンテナ
21および第2のダイポールアンテナ22との間に整合
回路26が設けられる。FIG. 4 is a plan view of the wireless tag 2 according to the second embodiment of the present invention. The parts corresponding to those of the first embodiment described above are designated by the same reference numerals. However,
In, the dielectric substrate 23 is omitted. In the wireless tag 2 of the present embodiment, a matching circuit 26 is provided between the tag IC 25 and the first dipole antenna 21 and the second dipole antenna 22.
【0049】整合回路26は、タグIC25と、第1の
ダイポールアンテナ21および第2のダイポールアンテ
ナ22との間のインピーダンス整合をとる。具体的に説
明すると、整合回路26は、タグIC25の端子に対し
て、タグIC25側のインピーダンスと、第1のダイポ
ールアンテナ21および第2のダイポールアンテナ22
側のインピーダンスとを共役関係に合わせる。この整合
回路26によって、タグIC25と、第1のダイポール
アンテナ21および第2のダイポールアンテナ22との
間のインピーダンス不整合による損失を小さくすること
ができる。この整合回路26としては、平面回路でもよ
いし、リアクタンス部品などでもよい。The matching circuit 26 performs impedance matching between the tag IC 25 and the first dipole antenna 21 and the second dipole antenna 22. More specifically, the matching circuit 26 has the impedance of the tag IC 25 side with respect to the terminal of the tag IC 25, the first dipole antenna 21 and the second dipole antenna 22.
Match the side impedance with the conjugate relationship. The matching circuit 26 can reduce the loss due to impedance mismatch between the tag IC 25 and the first dipole antenna 21 and the second dipole antenna 22. The matching circuit 26 may be a plane circuit or a reactance component.
【0050】図5は、本発明の第3の実施例である無線
タグ3の平面図である。なお、前述の第1の実施例と対
応する部分には、同一の参照符号を付す。本実施例の無
線タグ3は、直線形状の第1のダイポールアンテナ21
および第2のダイポールアンテナ22に代えて、中心部
から互いに離反する2方向にそれぞれ弓状に曲がって延
びる第1のダイポールアンテナ31および第2のダイポ
ールアンテナ32が設けられる。第1のダイポールアン
テナ31の長さはほぼa=(λg/2)+mであり、第
2のダイポールアンテナ32の長さはほぼb=(λg/
2)−mである。FIG. 5 is a plan view of the wireless tag 3 according to the third embodiment of the present invention. The parts corresponding to those of the first embodiment described above are designated by the same reference numerals. The wireless tag 3 according to the present embodiment includes a linear first dipole antenna 21.
Further, instead of the second dipole antenna 22, a first dipole antenna 31 and a second dipole antenna 32 are provided, which are bent and bowed in two directions away from each other from the central portion. The length of the first dipole antenna 31 is approximately a = (λg / 2) + m, and the length of the second dipole antenna 32 is approximately b = (λg /
2) -m.
【0051】弓状に曲げられた第1のダイポールアンテ
ナ31は、直線形状のダイポールアンテナ21に比べ
て、一端から他端までの直線距離が短い。弓状に曲がっ
て延びる第2のダイポールアンテナ32は、直線形状の
ダイポールアンテナ22に比べて、一端から他端までの
直線距離が短い。したがって、無線タグの小型化が可能
となる。The first dipole antenna 31 bent in an arc shape has a shorter linear distance from one end to the other end than the linear dipole antenna 21. The second dipole antenna 32 that bends and extends in an arc shape has a shorter linear distance from one end to the other end than the linear dipole antenna 22. Therefore, the size of the wireless tag can be reduced.
【0052】図6は、本発明の第4の実施例である無線
タグ4の平面図である。なお、前述の第1の実施例と対
応する部分には、同一の参照符号を付す。本実施例の無
線タグ4は、直線形状の第1のダイポールアンテナ21
および第2のダイポールアンテナ22に代えて、中心部
から互いに離反する2方向にそれぞれ直線状に延び、そ
れぞれ途中で略直角に曲がってさらに直線状に延びるク
ランク状に曲げられた第1のダイポールアンテナ33お
よび第2のダイポールアンテナ34が設けられる。第1
のダイポールアンテナ33の長さはほぼa=(λg/
2)+mであり、第2のダイポールアンテナ34の長さ
はほぼb=(λg/2)−mである。FIG. 6 is a plan view of the wireless tag 4 according to the fourth embodiment of the present invention. The parts corresponding to those of the first embodiment described above are designated by the same reference numerals. The wireless tag 4 according to the present embodiment has a linear first dipole antenna 21.
In place of the second dipole antenna 22, a first dipole antenna bent linearly in two directions away from each other from the center part, bent substantially at right angles in the middle, and further linearly bent 33 and a second dipole antenna 34 are provided. First
The length of the dipole antenna 33 is approximately a = (λg /
2) + m, and the length of the second dipole antenna 34 is approximately b = (λg / 2) −m.
【0053】クランク状に曲げられた第1のダイポール
アンテナ33は、直線形状のダイポールアンテナ21に
比べて、一端から他端までの直線距離が短い。クランク
状に曲げられた第2のダイポールアンテナ34は、直線
形状のダイポールアンテナ22に比べて、一端から他端
までの直線距離が短い。したがって、無線タグの小型化
が可能となる。The first dipole antenna 33 bent in a crank shape has a shorter linear distance from one end to the other end than the linear dipole antenna 21. The second dipole antenna 34 bent in a crank shape has a shorter linear distance from one end to the other end than the linear dipole antenna 22. Therefore, the size of the wireless tag can be reduced.
【0054】図7は、本発明の第5の実施例である無線
タグ5の平面図である。なお、前述の第1の実施例と対
応する部分には、同一の参照符号を付す。本実施例の無
線タグ5は、直線形状の第1のダイポールアンテナ21
および第2のダイポールアンテナ22に代えて、中央部
から互いに離反する2方向にそれぞれ延びるとき、複数
回略直角に蛇行して曲がるメアンダラインである第1の
ダイポールアンテナ35および第2のダイポールアンテ
ナ36が設けられる。第1のダイポールアンテナ35の
長さはほぼa=(λg/2)+mであり、第2のダイポ
ールアンテナ36の長さはほぼb=(λg/2)−mで
ある。FIG. 7 is a plan view of the wireless tag 5 according to the fifth embodiment of the present invention. The parts corresponding to those of the first embodiment described above are designated by the same reference numerals. The wireless tag 5 of the present embodiment includes a linear first dipole antenna 21.
Instead of the second dipole antenna 22, the first dipole antenna 35 and the second dipole antenna 36, which are meander lines that meander lines bend meandering a plurality of times at substantially right angles when extending in two directions away from each other from the central portion. Is provided. The length of the first dipole antenna 35 is approximately a = (λg / 2) + m, and the length of the second dipole antenna 36 is approximately b = (λg / 2) -m.
【0055】メアンダラインである第1のダイポールア
ンテナ35は、弓状に曲げられた第1のダイポールアン
テナ31およびクランク状に曲げられた第1のダイポー
ルアンテナ33に比べて、一端から他端までの直線距離
が短い。メアンダラインである第2のダイポールアンテ
ナ36は、弓状に曲げられた第2のダイポールアンテナ
32およびクランク状に曲げられた第2のダイポールア
ンテナ34に比べて、一端から他端までの直線距離が短
い。したがって、無線タグのさらなる小型化が可能とな
る。The first dipole antenna 35, which is a meander line, extends from one end to the other end in comparison with the first dipole antenna 31 bent in an arc shape and the first dipole antenna 33 bent in a crank shape. The straight distance is short. The second dipole antenna 36, which is a meander line, has a linear distance from one end to the other end that is greater than that of the second dipole antenna 32 bent in an arc shape and the second dipole antenna 34 bent in a crank shape. short. Therefore, the wireless tag can be further miniaturized.
【0056】次に、本発明の実施の他の形態である無線
タグについて説明する。最初に、図8を用いて円偏波発
生の原理を説明する。その後で、本発明の実施例とし
て、共振周波数が等しい2つのダイポールアンテナを備
え、円偏波信号を送信することができる無線タグについ
て説明する。Next, a wireless tag according to another embodiment of the present invention will be described. First, the principle of circularly polarized wave generation will be described with reference to FIG. After that, as an embodiment of the present invention, a wireless tag that includes two dipole antennas having the same resonance frequency and that can transmit a circularly polarized signal will be described.
【0057】図8は、円偏波を発生する2点給電型方形
平面アンテナ40の平面図である。2点給電型方形平面
アンテナ40は、各辺の長さがほぼc=λg/2である
正方形の放射面41を有し、放射面41の隣り合う端部
のそれぞれの中心に給電点45,46が設けられ、該給
電点45,46から互いにπ/2の位相差をもつ信号が
与えられる。ただし、λgは、放射面41に与えられる
信号の周波数F0における電気長である。放射面41の
後方には、接地面があるが、図8においては、接地面を
省略している。FIG. 8 is a plan view of a two-point feed type rectangular planar antenna 40 that generates circularly polarized waves. The two-point feed type rectangular planar antenna 40 has a square radiation surface 41 with each side having a length of approximately c = λg / 2, and feeding points 45, 45 are provided at the centers of adjacent ends of the radiation surface 41. 46 is provided, and signals having a phase difference of π / 2 are given from the feeding points 45 and 46. However, λg is the electrical length at the frequency F0 of the signal given to the radiation surface 41. Although there is a ground plane behind the radiation surface 41, the ground plane is omitted in FIG.
【0058】放射面41に対して、給電点45,46か
ら互いにπ/2の位相差をもつ信号が与えられると、互
いに直交してπ/2の位相差をもつ2つの電流成分E
a,Ebが生じ、この電流成分Ea,Ebによって、互
いに直交してπ/2の位相差をもつ電界成分が生じる。
このようにして円偏波が発生する。When signals having a phase difference of π / 2 are applied to the radiation surface 41 from the feeding points 45 and 46, two current components E orthogonal to each other and having a phase difference of π / 2 are provided.
a and Eb are generated, and the electric current components Ea and Eb generate electric field components orthogonal to each other and having a phase difference of π / 2.
In this way, circularly polarized waves are generated.
【0059】図9は、本発明の第6の実施例である無線
タグ6の平面図である。なお、前述の第1の実施例と対
応する部分には、同一の参照符号を付す。本実施例の無
線タグ6は、第1のダイポールアンテナ21および第2
のダイポールアンテナ22に代えて、長さがほぼc=λ
g/2である第3のダイポールアンテナ51と第4のダ
イポールアンテナ52とが設けられる。ただし、λg
は、周波数F0における電気長である。FIG. 9 is a plan view of the wireless tag 6 according to the sixth embodiment of the present invention. The parts corresponding to those of the first embodiment described above are designated by the same reference numerals. The wireless tag 6 according to the present embodiment includes the first dipole antenna 21 and the second dipole antenna 21.
In place of the dipole antenna 22 of, the length is approximately c = λ
A third dipole antenna 51 and a fourth dipole antenna 52 having g / 2 are provided. However, λg
Is the electrical length at frequency F0.
【0060】第3のダイポールアンテナ51および第4
のダイポールアンテナ52は、互いに直交して誘電体基
板23上に搭載される。第3のダイポールアンテナ51
が有する2つの給電部のうち一方と、第4のダイポール
アンテナ52が有する2つの給電部のうち一方とは、共
振周波数F0の電気長の1/4の線路である遅延ライン
53を介して電気的に接続され、第1の給電端子が形成
される。同様に、第3のダイポールアンテナ51が有す
る2つの給電部のうち他方と、第4のダイポールアンテ
ナ52が有する2つの給電部のうち他方とは、遅延ライ
ン53を介して電気的に接続され、第2の給電端子が形
成される。遅延ライン53は、π/2の位相差をもつ回
路である。遅延ライン53の代わりに、平面回路または
リアクタンス部品を用いてもよい。Third dipole antenna 51 and fourth dipole antenna
The dipole antennas 52 are mounted on the dielectric substrate 23 at right angles to each other. Third dipole antenna 51
One of the two power feeding portions included in the second dipole antenna 52 and one of the two power feeding portions included in the fourth dipole antenna 52 are electrically connected via a delay line 53 that is a line that is ¼ of the electrical length of the resonance frequency F0. Electrically connected to form a first power supply terminal. Similarly, the other of the two feeding parts of the third dipole antenna 51 and the other of the two feeding parts of the fourth dipole antenna 52 are electrically connected via a delay line 53, A second power supply terminal is formed. The delay line 53 is a circuit having a phase difference of π / 2. Instead of the delay line 53, a planar circuit or a reactance component may be used.
【0061】タグIC25は、この第1の給電端子およ
び第2の給電端子と接続される。したがって、タグIC
25と、第1のダイポールアンテナ21および第2のダ
イポールアンテナ22とは、第1の給電端子および第2
の給電端子を介して接続される。The tag IC 25 is connected to the first power supply terminal and the second power supply terminal. Therefore, the tag IC
25 and the first dipole antenna 21 and the second dipole antenna 22 include a first feeding terminal and a second dipole antenna.
Connected via the power supply terminal.
【0062】図10は、本発明の第7の実施例である無
線タグ7の平面図である。なお、前述の第6の実施例と
対応する部分には、同一の参照符号を付す。本実施例の
無線タグ7は、直線形状の第3のダイポールアンテナ5
1および第4のダイポールアンテナ52に代えて、中央
部から互いに離反する2方向にそれぞれ延びるとき、複
数回略直角に蛇行して曲がるメアンダラインである第3
のダイポールアンテナ55および第4のダイポールアン
テナ56が設けられる。第3のダイポールアンテナ55
および第4のダイポールアンテナ56の長さは、ほぼc
=λg/2である。FIG. 10 is a plan view of a wireless tag 7 which is a seventh embodiment of the present invention. The parts corresponding to those in the sixth embodiment are designated by the same reference numerals. The wireless tag 7 according to the present embodiment is the linear third dipole antenna 5.
Instead of the first and fourth dipole antennas 52, a meander line that meanders and bends a plurality of times at substantially right angles when extending in two directions away from each other from the central portion, respectively.
The dipole antenna 55 and the fourth dipole antenna 56 are provided. Third dipole antenna 55
And the length of the fourth dipole antenna 56 is approximately c
= Λg / 2.
【0063】メアンダラインである第3のダイポールア
ンテナ55および第4のダイポールアンテナ56は、直
線形状の第3のダイポールアンテナ51および第4のダ
イポールアンテナ52に比べて、一端から他端までの直
線距離が短い。したがって、無線タグの小型化が可能と
なる。The third dipole antenna 55 and the fourth dipole antenna 56, which are meander lines, have a straight line distance from one end to the other end as compared with the third dipole antenna 51 and the fourth dipole antenna 52 having a linear shape. Is short. Therefore, the size of the wireless tag can be reduced.
【0064】また、直線形状の第3のダイポールアンテ
ナ51および第4のダイポールアンテナ52の代わり
に、図5に示される第3の実施例のように弓状または図
6に示される第4の実施例のようにクランク状に曲げら
れた第3のダイポールアンテナおよび第4のダイポール
アンテナを設けてもよい。Further, instead of the linearly shaped third dipole antenna 51 and the fourth dipole antenna 52, the fourth embodiment shown in FIG. 6 or the arcuate shape as in the third embodiment shown in FIG. As in the example, a third dipole antenna and a fourth dipole antenna bent in a crank shape may be provided.
【0065】[0065]
【発明の効果】以上のように本発明によれば、無線通信
装置は、円偏波アンテナによって、誘電体基板の面と対
向した方向から、円偏波または直線偏波信号を受信す
る。到来した信号が円偏波信号である場合、本発明の無
線通信装置は、円偏波信号を円偏波信号として受信する
ので、信号の損失が発生しない。したがって無線通信装
置は、到来した信号を効率よく受信することができる。
また、到来した信号が直線偏波信号である場合、無線通
信装置は、その信号の電界方向にかかわらず、その信号
を受信することができる。したがって、無線通信装置の
方向を厳密に設定する必要がない。As described above, according to the present invention, the wireless communication device receives the circularly polarized or linearly polarized signal from the direction opposite to the surface of the dielectric substrate by the circularly polarized antenna. When the incoming signal is a circularly polarized signal, the wireless communication device of the present invention receives the circularly polarized signal as a circularly polarized signal, so that no signal loss occurs. Therefore, the wireless communication device can efficiently receive the incoming signal.
Further, when the incoming signal is a linearly polarized signal, the wireless communication device can receive the signal regardless of the electric field direction of the signal. Therefore, it is not necessary to strictly set the direction of the wireless communication device.
【0066】また本発明の無線通信装置は、円偏波アン
テナによって、誘電体基板の面と対向した方向からだけ
でなく、誘電体基板の側方からも円偏波または直線偏波
信号を受信することができる。さらに無線通信装置は、
円偏波アンテナによって、円偏波または直線偏波信号を
受信すると、誘電体基板の両面と対向した方向へ互いに
逆回転の円偏波信号を送信すると同時に、誘電体基板の
側方へ直線偏波信号を送信する。したがって、無線通信
装置と通信する他の装置を、無線通信装置に対して様々
な位置に配置することができる。Further, the wireless communication device of the present invention receives the circularly polarized or linearly polarized signal not only from the direction facing the surface of the dielectric substrate but also from the side of the dielectric substrate by the circularly polarized antenna. can do. Furthermore, the wireless communication device
When a circularly polarized or linearly polarized signal is received by the circularly polarized antenna, circularly polarized signals with mutually opposite rotations are transmitted in the directions facing both sides of the dielectric substrate, and at the same time linearly polarized to the side of the dielectric substrate. Send wave signal. Therefore, other devices that communicate with the wireless communication device can be arranged at various positions with respect to the wireless communication device.
【0067】また本発明によれば、円偏波アンテナを2
つの異なる共振周波数のダイポールアンテナによって容
易に実現することができる。Further, according to the present invention, the circularly polarized antenna is
It can be easily realized by dipole antennas with two different resonance frequencies.
【0068】また本発明によれば、2つダイポールアン
テナは、メアンダラインである。すなわち、2つのダイ
ポールアンテナは、蛇行している。したがって、2つの
ダイポールアンテナが直線形状である場合と比較して、
アンテナの一端から他端までの直線距離が短くなり、コ
ンパクトに構成することができる。According to the invention, the two dipole antennas are meander lines. That is, the two dipole antennas meander. Therefore, compared to the case where the two dipole antennas are linear,
The straight line distance from one end to the other end of the antenna becomes short, and the antenna can be made compact.
【0069】また本発明によれば、円偏波アンテナを共
振周波数の等しい2つのダイポールアンテナによって容
易に実現することができる。Further, according to the present invention, a circularly polarized wave antenna can be easily realized by two dipole antennas having the same resonance frequency.
【0070】また本発明によれば、2つのダイポールア
ンテナは、メアンダラインである。すなわち、2つのダ
イポールアンテナは、蛇行している。したがって、2つ
のダイポールアンテナが直線形状である場合と比較し
て、アンテナの一端から他端までの直線距離が短くな
り、コンパクトに構成することができる。Further, according to the present invention, the two dipole antennas are meander lines. That is, the two dipole antennas meander. Therefore, as compared with the case where the two dipole antennas have a linear shape, the linear distance from one end to the other end of the antenna becomes shorter, and the antenna can be made compact.
【0071】また本発明によれば、π/2の位相差をも
つ回路は、共振周波数F0の電気長の1/4の線路、平
面回路、またはリアクタンス部品によって容易に構成す
ることができる。Further, according to the present invention, a circuit having a phase difference of π / 2 can be easily constructed by a line, a plane circuit, or a reactance component having a quarter of the electrical length of the resonance frequency F0.
【0072】また本発明によれば、ダイポールアンテナ
は、弓状またはクランク状に曲げられたアンテナであ
る。したがって、ダイポールアンテナが直線形状である
場合と比較して、アンテナの一端から他端までの直線距
離が短くなり、コンパクトに構成することができる。Further, according to the present invention, the dipole antenna is an antenna bent in an arc shape or a crank shape. Therefore, as compared with the case where the dipole antenna has a linear shape, the linear distance from one end to the other end of the antenna becomes shorter and the antenna can be made compact.
【0073】また本発明によれば、円偏波アンテナと処
理回路との間のインピーダンス整合をとるための整合回
路が設けられるので、円偏波アンテナと処理回路との間
のインピーダンス不整合による損失を小さくすることが
できる。Further, according to the present invention, since the matching circuit for impedance matching between the circularly polarized antenna and the processing circuit is provided, the loss due to the impedance mismatch between the circularly polarized antenna and the processing circuit. Can be made smaller.
【0074】また本発明によれば、処理回路は、少なく
とも変調部と、情報を蓄積するメモリ部とを有するの
で、メモリ部の情報を、円偏波アンテナで受信した信号
で変調部を使って変調し、送信することができる。つま
り、読み出し可能なRFIDシステムに適用可能であ
る。Further, according to the present invention, since the processing circuit has at least the modulation section and the memory section for storing the information, the information of the memory section is used by the modulation section with the signal received by the circular polarization antenna. It can be modulated and transmitted. That is, it is applicable to a readable RFID system.
【0075】また本発明によれば、処理回路は、少なく
とも復調部と、情報を蓄積するメモリ部とを有するの
で、円偏波アンテナで受信した信号を復調部で復調し、
復調情報に基づいてメモリ部に書き込むことができる。
つまり、書き込み可能なRFIDシステムに適用可能で
ある。Further, according to the present invention, since the processing circuit has at least a demodulation section and a memory section for accumulating information, the demodulation section demodulates the signal received by the circular polarization antenna,
It can be written in the memory unit based on the demodulation information.
That is, it is applicable to a writable RFID system.
【0076】また本発明によれば、無線通信装置は、左
旋円偏波信号に対応する側の面と、その裏面の右旋円偏
波信号に対応する側の面とを有する。右旋円偏波信号が
到来する場合は、それに対応する側の面を信号が到来す
る方向に向け、左旋円偏波信号が到来する場合は、裏返
してそれに対応する側の面を信号が到来する方向に向け
て使用される。したがって、到来する信号に対応して裏
返すことによって、左旋円偏波信号にも右旋円偏波信号
にも対応することができる。Further, according to the present invention, the wireless communication device has a surface on the side corresponding to the left-handed circularly polarized signal and a surface on the back surface corresponding to the right-handed circularly polarized signal. When a right-handed circularly polarized signal arrives, orient the surface on the side corresponding to it in the direction in which the signal arrives, and when a left-handed circularly polarized signal arrives, turn it over and arrive at the surface on the corresponding side. It is used in the direction of Therefore, by turning over corresponding to the incoming signal, it is possible to deal with both the left-hand circularly polarized signal and the right-hand circularly polarized signal.
【図1】円偏波を発生する1点給電型方形平面アンテナ
10の平面図である。FIG. 1 is a plan view of a single-point feed type rectangular planar antenna 10 that generates circularly polarized waves.
【図2】放射面11に与えられる信号の周波数と、放射
面11に流れる電流の位相との関係を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a relationship between a frequency of a signal given to a radiation surface 11 and a phase of a current flowing through the radiation surface 11.
【図3】本発明の第1の実施例である無線タグ1の平面
図である。FIG. 3 is a plan view of the wireless tag 1 according to the first embodiment of the present invention.
【図4】本発明の第2の実施例である無線タグ2の平面
図である。FIG. 4 is a plan view of a wireless tag 2 according to a second embodiment of the present invention.
【図5】本発明の第3の実施例である無線タグ3の平面
図である。FIG. 5 is a plan view of a wireless tag 3 according to a third embodiment of the present invention.
【図6】本発明の第4の実施例である無線タグ4の平面
図である。FIG. 6 is a plan view of a wireless tag 4 according to a fourth embodiment of the present invention.
【図7】本発明の第5の実施例である無線タグ5の平面
図である。FIG. 7 is a plan view of a wireless tag 5 according to a fifth embodiment of the present invention.
【図8】円偏波を発生する2点給電型方形平面アンテナ
40の平面図である。FIG. 8 is a plan view of a two-point feeding type rectangular planar antenna 40 that generates circularly polarized waves.
【図9】本発明の第6の実施例である無線タグ6の平面
図である。FIG. 9 is a plan view of a wireless tag 6 according to a sixth embodiment of the present invention.
【図10】本発明の第7の実施例である無線タグ7の平
面図である。FIG. 10 is a plan view of a wireless tag 7 that is a seventh embodiment of the present invention.
【図11】RFIDシステムの基本構成を示す図であ
る。FIG. 11 is a diagram showing a basic configuration of an RFID system.
【図12】従来の技術のダイポールアンテナ66を備え
る無線通信装置65の平面図である。FIG. 12 is a plan view of a wireless communication device 65 including a conventional dipole antenna 66.
【図13】誘電体基板の一方の表面側に放射面68を、
他方の表面側に接地面69を有する平面アンテナを用い
た無線通信装置70を示す図であり、図13(a)は無
線通信装置70の平面図であり、図13(b)は無線通
信装置70の切断面線I−Iから見た断面図である。FIG. 13 shows a radiation surface 68 on one surface side of a dielectric substrate,
It is a figure which shows the radio | wireless communication apparatus 70 which used the plane antenna which has the earthing | grounding surface 69 on the other surface side, FIG. 13 (a) is a top view of the radio | wireless communication apparatus 70, and FIG. It is sectional drawing seen from the cutting plane line II of 70.
1,2,3,4,5,6,7 無線タグ 21,31,33,35 第1のダイポールアンテナ 22,32,34,36 第2のダイポールアンテナ 23 誘電体基板 25 タグIC 26 整合回路 51,55 第3のダイポールアンテナ 52,56 第4のダイポールアンテナ 53 遅延ライン 1,2,3,4,5,6,7 wireless tag 21, 31, 33, 35 First dipole antenna 22, 32, 34, 36 Second dipole antenna 23 Dielectric substrate 25 tag IC 26 Matching circuit 51,55 Third dipole antenna 52,56 Fourth dipole antenna 53 delay line
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 洋 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5B035 AA00 AA07 BB09 BC00 CA23 5J021 AA02 AA09 AA12 AB03 AB06 CA04 DB04 EA01 FA04 FA05 FA32 GA02 HA06 JA05 JA06 JA07 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (72) Inventor Hiroshi Nakano 22-22 Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka Inside the company F term (reference) 5B035 AA00 AA07 BB09 BC00 CA23 5J021 AA02 AA09 AA12 AB03 AB06 CA04 DB04 EA01 FA04 FA05 FA32 GA02 HA06 JA05 JA06 JA07